インフラってよく聞きますよね。

昔に比べて多くの人に連絡しやすい時代ですね

時にインフラとは「産業や生活の基盤」あるいは「社会資本」などを意味する「インフラストラクチャー」の略。


今日の授業は「多様な連絡手段のインフラ化」という講義。
Web上にメールアドレスをテキストでもHTMLでも画像でも乗せてはいけない。
一番いいのは画像にしてリンク先をフォームにするといいらしい。
それが一番安全だろう。
また、お問い合わせをメールで受付したい場合はメールフォームにしましょう。
と言っても、ロボットはランダムアタックするようだけど。

ところで、話は変わりますが。
迷惑メール来た事ありますか?
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6835.PNG
迷惑メールのきっかけとなる原因があるんです。
ホームページやブログ、SNSにメルアドを記載した。
たった1回載せただけでも、奴らは迷惑行為をしてきます。
私も、占いが好きでメールアドレスで登録しないと出来ない奴で、1回だけだし…と思い無料登録しました。
すると、次の日から何十件、何百件と関係ないところからメールが来るようになってしまったのです。
原因は無料登録に惑わされたこと。
そんなWeb上に掲載のメールアドレスには迷惑メール対策を。
自分で撃退するのは危険です。
こんな時に情報提供をし行政処分することが安全と言えます。

迷惑メールって結局何やっても来るでしょ?
そう思ったそこのあなた。
Gmailは迷惑メールに強いんです!(`💳ω💳´)ムムッ!
Gmailはメールが来た際、多くの人が迷惑メールとして報告したものを自動で判断してくれます。

迷惑メールが全Eメールに占める割合は49.7%
約半分と言えます。

迷惑メールを迷惑がる前に、自分がやらかしたことに反省し対策を練ることが重要と言えますね。
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6836.JPG
ここでLINEの登場です。

最近では、メールを使うことよりLINEでやり取りすることが多くなってきました。
LINEの方が便利だし、情報が漏れにくい。

まぁ、芸能人はLINE流出するけど。

個人情報として一般の人達は安全に使えるといえます。

今回の講義で大事だなと思ったのは、迷惑メールが来る原因を自分で考え探り、自分のとった行動を見直して反省する。そして、対策として情報提供するということ。自分だけじゃなく、他の人も同じ手にかかっているかもしてない。昔に比べ多くの人と繋がれる時代ですから、上手く活用し、お互いの手を取りあって対策することが大事ですね。