月別アーカイブ / 2019年10月


今回はスマートフォン普及と課題について。
今の時代、ほとんどの人がスマホを持ち歩いています。中にはガラケーを愛用している人も少なくはないです。
そこで、ガラケーとスマホの違いを紹介します。

ガラケー
・二つ折りで液晶のガードがある。
・画面サイズが小さい。
・パカパカするのが、面白い。
・電話がメイン。
スマホ
・1枚の板状で液晶のガードが無い。
・画面が大きい。
・写真の精度が高い。
・携帯カバーの種類が豊富。
・電話以外の機能がメイン。
・処理速度がパソコン並みに速い。

特に現代の若者は、スマホを愛用している人がほとんどです。なぜかと言うと、今は友達と電話をするより、世界中と繋がれるSNS機能の方が流行しているからだと思います。

現在流行しているスマホの中でも2種類に分けられます。
それは、iPhoneとAndroidです。
ふたつを比較すると、Androidの方が圧倒的に多いようです。なぜなら、アプリの数が多く便利だから。しかし、JKのほとんどがiPhoneを使っています。それは何故でしょうか。それは、他の年代に対抗できるからではないでしょうか。iPhoneは見た目がよく持っているだけでもかっこいいです。さらにウイルス侵入の危険性が低い。

私も、スマホを持ち始めて6年以上経ちますが、ずっとiPhoneを愛用しています。見た目の良さやカメラの画質が綺麗で使いやすいからです。しかし、ゲームをよくやる身としては、アプリの多いAndroidもいいなと思っています。

今回の授業をまとめると、スマホは使い勝手がよく持ち歩けるパソコンということがわかりました。また、ガラケーとスマホのいいとこ取りをした商品を開発すれば爆発的に売れるのでわないでしょうか。今の時代はネット社会で技術の進化のすばらしさを感じます。

昔に比べ、現代の人々はスマホやネットを当たり前に使っています。だからこそ、遠くの友達ともネットを通じて繋がれるSNSがブームになっています。
しかもその拡散性や利便性、時代のトレンド感から個人だけでなく企業もビジネス用途として使うことが多くなりました。
 
そんな便利なSNSですが、フェイスブックだけはちょっと違うなと思ったことがありました。それは「登録する個人情報が多い」ということ。そのためか、フェイスブックを使うのは危険だと感じる人も多いようです。

そこで今回授業で習ったFacebookとTwitterについて描きたいと思います。

メリットとデメリット
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6507.PNG
【Facebook】
メリット
・知りたい情報が知れる
・ビジネスとしても使える
・実名で友達を検索

デメリット
・顔を晒さなきゃ行けない
・身バレの可能性が高い
・機能が多く使いづらい
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6506.JPG
【Twitter】
メリット
・身バレがほぼ無い
・自分の価値を見出せる
・同じ趣味の友達と繋がれる

デメリット
・アカウントが必ずしも本人とは限らない
・依存性が高くツイ廃化する
・無意識で相手に悪意を与えてしまうこともある

現代の人からしたらTwitterの方が便利ですが、昔のまだ携帯が発達していなかった時代の人からしたらFacebookの方が昔の友達と繋がれるので便利に思うのだと思います。

つまり、年代によって使うSNSが違うということが分かりました。

また、日本人と外国人でも違うみたいです。
日本人は自分の情報が漏れることを恐れてなるべく情報が漏れないTwitterに走りますが、外国人からすれば自分を知ってもらえて、友達が作れるチャンスなのでFacebookを利用するようです。

人間性や価値観の違いで使うSNSが違うことはとても面白いことだと思いました。

私もTwitterはやっていますが、Facebookはやっていません。それは、上に書いたことと同じ理由です。

今の時代はネットが進化していますから、情報は自分で守らないといけないと言えます。
やるからには自己責任でやることをおすすめします。


検索エンジンの変遷と進化
tUn8QUIh7Z.jpg
メモ
・Yahoo!のメニューは7個が限界
・メニューは多いと呼んでる人が見たときにわかるようにしているだけ
7TDUOFX7h_.jpg
メモ
・2018:19億→2019:17億 減少(マイナス)している
・アプリの中に書かれている情報はGoogleにはわからない
・減少した理由は、ウェブサイトよりアプリの方が使いやすいからだと考える
r5oslnyS1r.jpg
L0_bUebMbX.jpg
メモ:検索エンジンが無料な理由
・シェアはGoogle(世界)Yahoo!(日本)
・スマホで検索
・アプリの一つにブラウザ
・2003年 Google1位 2019年 77.5%
・中国はGoogleが使えない
L5d3FGgMD7.jpg
メモ
・ホームページにYahoo!をしている人が多い
・Yahoo!のホームページはガチャガチャしていることから今はGoogleの使用率が高い
am1Yumzypy.jpg
メモ
・カテゴリがあることで、便利になると考えたが逆に見にくくなった
HWQWydVFCb.jpg
メモ
・人がいろんなウェブサイトを見てやっていたがサイトが多くなり捌けなくなった
n5UJUeROst.jpg
メモ
・Yahoo!が金儲けを始めた
・金がある人しか優先されない
PInqC9KVXA.jpg
メモ
・5〜10万円 審査
・審査に落ちても金を払わなければならない
3JQrtRWAhW.jpg
メモ
・2018年3月29日にYahoo!カテゴリ終了
・カテゴリよりGoogleが便利
RMeu9VZSV0.jpg
メモ
・Google検索をYahoo!と連結(2年契約)
・Yahoo!とGoogleの検索結果が同じ
08lgQx6giA.jpg
メモ
・Yahoo!検索結果にYahoo!関連のサイトが多い
n0HYh61sEM.jpg
メモ
・減りすぎ
・Google→検索からそのまま
・Yahoo!→誰かが検索→人が審査→やっとたどり着く
・ウェブサイトからアプリになったからリンクを貼る行為が無い
iu8cN_e7MX.jpg
メモ
・例)wiki トップページがでない
・そのままサイトに行ける
・Googleサイトとしては、たいしたことなくてもその中が詳しかったら比較する
・Yahoo!その逆
lyuIZr3uBn.jpg
メモ
・売り上げのほとんどは広告
・検索結果の制度をあげるために広告を用いる
T2CQNHYfxq.jpg
メモ
・ワンクリックでお金をお店が払う
・広告単価、商業目的だと目的高い
・スコア
iO74ugC8km.jpg
メモ
・お客さんが見たいか、言葉が入っているかどうか

考察
・Googleは強い
・Googleは強かった

↑このページのトップへ