この世の中は情報で溢れている。

時に情報を取捨選択してまとめることをキュレーションと言うらしい。


今日の授業は「キュレーションが必要な訳」という講義。まあ、必要だよねと頷く私。だって、情報がありすぎるから。多いよね。うんうん。
 
資料によると日本人の6割弱は、製品・サービスについて購入前によく検討をしないようです。特に先進国。私の場合は、購入する前にインターネットでメリットとデメリットを粗探しして、検討する。まぁ、大体は詳しい人がネットにクチコミで書いてくれるからそれを見て検討してるんだけど。その中で「○○を使ってみた」とか「○○のメリットデメリット」とか言う記事やブログ、そしてレビュー欄で支持されているレビューなどが検索上位に出てくる。つまり、キュレーションされたものが自分の判断を手助けしていたのだな、と授業を終えて思う。
 
さて、物の購入時に感じるストレスについて、資料には3つが上がっている。その中でも、情報の錯綜により良いものが見極められないという「情報選択ストレス」は、物の購入時に限らず、絶えず情報に触れている私たちが常に感じていることと同じだろう。本当に。ね。
ひとたびインターネットに繋がると、そこではさまざまな意見を持つ大勢の人が情報を提供している。パソコンの中に何万人もの人がいるということ。ひょえ〜。その中で「自分にとってベストな情報」だけ、を得るのは困難極まりない。だからこそのキュレーションが必要なわけ。
 
今、様々なSNSやサイトで「自分にとってベストな情報」を厳選するためのサービスが取り入れられているようだ。おんやまぁ、なんて便利〜。よこたんのように世界の流れを知りたい人や、多くの知識が必要な学者や医学者などだったら、幅広く情報を得る必要があるだろう。しかし、一般人にはそんな必要はない。だって自分の興味あることしか知りたくないからね。
ある人は、忙しい毎日の中の趣味に捧ぐ貴重な時間として、Instagram見ているかもしれない。ある人は自分好みのものに溺れる幸福を効率よく味わうために、「あなたへのおすすめ」だけを見ているのかもしれない。恐らく大抵の人は、広い知識を得ることで豊かな人生を歩むより、自分が好きなものに多く触れることで心を満たして、毎日を豊かに過ごしているのだと思う。私もそのひとりだ。その方が、効率よく幸せになれるし、辛く嫌な気分になることは滅多にない。ほぼね。知識が偏りすぎて世間が全くわからないのは問題だけど、心を満たせる場所をつくることで救える人がいるのも事実だから、キュレーションのサービスは人々にとってかなり必要なものだと思う。
 
他人のSNS投稿や動画などをまとめ、拡散するだけのサービスやTV番組がある。本人たちは内容をつくっているわけではないが、広告などにより収入がはいる。この仕組み、おかしいようにも思えるが、やってることはソムリエと同じだ。横たんが言ってた。
もし料理を食べていてワインが飲みたくなったとする。でも、知識がない。そんな時に、知識があるソムリエに「これがあなたに合うワインです」と言われればお客は飲みたくなるし、とある番組で、有名人が「これはみんなが笑える動画です」と言われれば視聴者はその番組を見たくなるだろう。ソムリエのおっしゃることは、妙に説得力がある。先生は「上手にまとめることに価値がある」と言った。おっしゃる通りだ。ネタになるものを時間をかけてインターネットの情報の山の中から探し、「これ、おもしろくない?」「これ、めっちゃ良きじゃない?」とつい興味をそそられるようにそれぞれのネタを上手に構成する。その技と努力は称賛すべきだ。まじすげーよ。まとめ方綺麗すぎやしないか。とは言え本人たちは、宝の山からお宝を発見することを楽しみ、いいお宝を見つけられる自分を誇りに思っているから、全く苦ではないかもしれない。ね。
 
ところで、過去に検証なしの適当な記事をたくさん書いたキュレーションサイトが、叩かれて非公開となったらしい。先生は「これでは言論の自由ではない」という捉え方もしていて、確かになと、はっとさせられた。デタラメなことを言っている人なんて、世の中にうじゃうじゃいる。でもそれが企業や組織になると、叩かれやすい。多分ただ単に被害者の数が莫大に多いだろう。私からすれば、表に出た有名なものほど世間は、正義感で叩く。最近話題に出たニュースをご存知だろうか。「ガラケー女」に間違えられたAさんをSNSに晒したつぶやきを、愛知県、豊田市議である1人が拡散し正義感で知らぬ間にAさんを傷つけてしまった事件だ。このデマ情報を多くの人が拡散したにもかかわらず、この1人だけが世間に叩かれている。と言っても私はこの一人の味方ではない。やっては行けない事をやったのだから、Aさんがこの人を訴えることは当然だと思うが、拡散をした人が手のひらをかえしたようにこのひとりの人物を攻撃していることに納得がいかない。なんか見た事あるなと思ったら、ドラマ【3年A組】でやってたのを思い出した。

つまり、まとめると正しい情報は自分で見極めることが大事だということ。その莫大な情報をインターネットはキュレーションしてくれているということ。

ロボホンめっちゃ講義中喋るね。ちょっとやかましいよ。静かにしようね。なんちゃって。私の方がやかましいわ。一人でなにやってんだろ。ねよねよ。