今回私は紙媒体と電子書籍について学びました。
 紙媒体の現在
新聞を読む人は減っているが、文字離れ離れはしていない。
新聞社はweb版に力を入れている。
本屋の数も減ってきている。
即日印刷や本の自販機、自費出版も簡単になってきた。

 電子書籍
どんどん市場が大きくなっている。
現物の本をデータに書き換えるシステムもある(法的にはグレー
定額読み放題サービスもある

ほか
スマホにあわせたコミック、ノベルアプリ
漫画のコマを改変して楽しむサイト
qrコードの作成アプリ
ar内臓写真を作るプリンター
キャッシュレス化が進行中

まとめ
 私は今回の講義を聴いて紙媒体の趨勢を考えたとき、紙媒体は相当厳しい状況に追いやられていると思いました。
 なぜなら、タブレットやパソコン、スマホを使った電子書籍の方が場所を取らないからです。
 例えば漫画の雑誌はかなりの厚みがあるので定期講読をする場合は一年分だけでも本棚の大部分が埋まってしまいます。大きな本棚や書斎を持っているならばどうにかなるかもしれません。しかし、狭いアパートぐらしの人にとってはスペースをとらない電子書籍の方が利用しやすいと思いました。
 また、電子書籍は辞書機能がついていることもあるので、辞書をわざわざ用意する必要がなく、スマートに利用できるのだ。
 以上のことから、私はこれからも紙媒体は衰退していくと思いました。もし本のような質感をもった電子書籍が現れたら、それが業界をとってかわるでしょう。

追記
来年から増税するので、キャッシュバックを貰うためにキャッシュレス決済を利用したいとおもった