今回の講義では多様な連絡手段のインフラ化を学びました。
 そのなかで今回一番印象に残ったことはメールアドレスの管理です。
 私はこれまでメールアドレスは公開しても構わないモノだと考えていましたが、そうではないことを学びました。私はこれからメールアドレスをネット上で扱うときはメールフォームなどを駆使して安全に使いたいと思いました。
 また、迷惑メール相談センターなど必要があれば行政の力も借りたいと思いました。

 次に、私は災害時の時の連絡手段についても考えていきたいと思いました。ラインやTwitterだけでなく、インターネット回線だけで使えるSkypeや各々のスマホがハブとなって通信できるfirechatなども利用出来たらいいと思いました。
 しかし、電子機器が使えなくなる時もあるかも知れないので、あらかじめ家族と避難場所を決めたり、紙に書いて連絡したりすること混ぜて情報を正確に伝える努力をしたいと思いました。
 今日の動画
ロボホン、ロボホンと出会う