お知らせ

私は今回の講義でSNSについて学びました。
今回の動画はハヤカワ氏の公演でした。彼女によると、SNSの普及によって出会いの形などは変化したが、ネットの世界は別世界ではなく現実と繋がっています。だから自分が発信するものは人が見ていて、ずっと残りつづけるというリテラシーをもつことが大丈夫だそうです。
 
 ソーシャルメディアの影響
 為政者などのインフルエンサーの利用は民衆に大きな衝撃を与える。
 アラブの春などソーシャルメディアによって革命が起こった例もある。(インターネット回線を遮断されて使えなくなることもある)
 遠くの人との交流が容易くなった。
 人は安心して商業活動をしたいので、知り合いのつてを利用して売り買いをすることも多い。そのため、より人との繋がりが重要になった。

 まとめ
私は今も頻繁にソーシャルメディアを利用する。ソーシャルネットは人や企業と容易く繋がることが出来る有用なメディアだが、不用意な写真の投稿や発言で自分の住所が特定されたり、炎上することもある。
だから、私はSNSは現実の一部だということを心に留めて、自分のことは自分で守れる、人畜無害なユーザーになりたいとおもう。
IMG_20181022160757_.jpg
IMG_20181022160806_.jpg

今回の講義では検索エンジンの変遷と変化を学びました。
1 かつてはWebサイトの数が少なかったの     で、カテゴリー検索というカテゴリーを     絞って検索をかけていく手法が用いられ     ていた。
2 Webサイトの拡大につれてキーワードを     入力して直接調べたいサイトを探す方法     に移っていった。
3 検索エンジンのシェア
   日本はヤフーが主流だが世界はグーグル
   が主流。(ただし、ヤフーとグーグルは         提携しているため検索結果はおなじであ     る。)
4 ブラウザの特徴。
   ヤフー→大企業がお金を払うことによっ                    てその企業の検索結果が優先さ                      れる。
              →ヤフー自身のコンテンツも優先
  グーグル→直接検索をできるようにした
                 →広告が収入源。ページランク
まとめ
 今回私は検索エンジンについて学んだが、
ヤフーとグーグルの検索結果は実質変わらないことに驚いた。また、ネットの広告は正直鬱陶しいと思いながらスルーしていたが、それがないとグーグルで自由に検索できないと思うと複雑な気持ちになる。広告から実際のモノやサービスの良し悪しを見極めるリテラシーも必要だと思った。

IMG_20181015153249_.jpg
IMG_20181015153304_.jpg

 今回の講義ではインターネットの歴史と概論を学びました。
 1 インターネットは40億人ほどが利用して       いて、現在も増えているそうです。

2 インターネットによって、一生に触れる     情報量が爆発的に増えました。

3 技術の進歩
  IOT  ものとものが
          インターネットで繋がる   こと
 8k    実物と遜色ない映像
 airvolt ワイヤレス充電
 oculas go vrヘッドマウントディスプレイ
ライブコマース 実店舗のように相談しなが                              らできるeコマース
 qrコード決済  
  
まとめ
 私はこれからもネットの世界はどんどん進歩していくと思っているので、その有益なところはどんどん利用して、スマートな生活を送りたいと思いました。
IMG_20181007232627_.jpg
IMG_20181007232643_.jpg

↑このページのトップへ