月別アーカイブ / 2019年01月

15:デマや詐欺と進化する技術


・動画の続きに対して
前回に引き続き、当時流行ったものや誕生したものが淡々と紹介されるような映像でした。
私たちが生まれた時は活発ではなかったことが、私たち小学生くらいになり、pcを使ったりできるようになる頃には当たり前になっていることが殆どです。
もし自分がWindowsが販売された年に、色々と分かる年齢だったらどうなっていたのだろうと思いました。それこそきっとpc画面にしがみついていただろうなぁと思います。
私のはじめての携帯電話はガラケーで、単純に連絡をとるためのものでした。ゲームなどは初めから入っている体験版のみでしたし、友人とのメールも用事がある時のみでした。
でも、はじめてのスマートフォン(私はiPhoneでした)を持った時、なんでもできることに驚きました。丁度LINEが流行っていた時でしたし、LINEで知り合った人と話すなんてこともありました。
もし○○だったら〜というのを想像しながら見ると楽しかったです。

・プリントに対して
過去問題が殆どでしたので、あまり書くことはないです。
テスト、結構悩みました。


#情報リテラシー論
#長岡造形大学
#横田秀珠
#よこたん

14:セキュリティとクラウド化



・平成ネット史(仮)に対して
とにかく懐かしかったです。
今当たり前になっているものが、どのような経緯で今の状態になったのかがとても分かりやすくまとめられていました。
それに加えて、自分が知らなかった製品を見ることができて、面白いと思いました。
Apple Watchのような形のものがありましたが、あの製品が個人的に凄く気になりました。
昔の電化製品は、全体的にずっしりしたような重厚な感じがあって、ダサいようなかっこいいような、絶妙な雰囲気があって好きです。
・プリントに対して
セキュリティですが、パスワードやIDなどさまざまなもので守ります。
ですが、以前フリーWi-Fiで個人情報を抜き取ったりと、気づきにくい方法を使う人がいるという映像を見ました。(授業内でしたっけ…?)
私はこういう技術も知識も無いので、被害にあってもきっと気づかないなぁと思いました。



#情報リテラシー論
#長岡造形大学
#横田秀珠
#よこたん

13:画像認識の技術と流出問題


授業内で紹介されたPinterestですが、よく利用しています。
ズームイン検索などの機能は使ったことがありませんが、そのような機能がある事は知らなかったので、ほんとに便利なサービスだなと思いました。
インスタやTwitterから検索する人が増えているということですが、本当にその通りで、私も利用することが多いです。
Google→正しい情報が欲しい時/何かサイトにアクセスするとき
Twitter→速報を見たいとき/イラストを見る
Instagram→流行りのもの/アイデアが欲しい時(Pinterestもこれに同じ0
yahoo!→使わない
といったように使い分けています。

ここからの流出問題についてですが、それが不正なものなのかそうでないのかを毎回気にする人はなかなかいないと思います。
今の時点で違反してるものを消したところで収拾つかないのでは?と思うくらいに情報で溢れかえっているので、この問題はどうしたら解決するのか、難しいところだなぁと思いました。

#情報リテラシー論
#長岡造形大学
#横田秀珠
#よこたん

↑このページのトップへ