長岡造形大学/情報リテラシー論:10 2018/12/30 19:49 10:様々な動画とネット生配信生配信はさまざまなアプリで利用できます。私も一部ではありますが、よく利用します。(見る側です)私はYouTube配信とニコ生配信とツイキャスをよく利用します。tiktokやmixchannelなど、配信でなくとも、投稿された動画を見て楽しむツールも沢山あります。私自身、これらは利用していませんが、ほんとに大勢の人が利用しているなと思います。#情報リテラシー論#長岡造形大学#横田秀珠#よこたん
長岡造形大学/情報リテラシー論:09 2018/12/30 19:04 09:テレビの衰弱と動画メディアテレビからYouTubeへの切り替わりの話でしたが、まさに自分がその通りです。長岡に引っ越して来て、一人暮らしをしてから尚更テレビを見ずにYouTubeにしがみついてる時間が増えました。私は好きな芸能人も殆ど居ないので、好きな俳優が出る番組のみ録画をして見るような感じになっています。YouTubeの方が確実に自分の好きなジャンルの映像が見られるし、テレビでは流せない内容もYouTubeなら見られるという点では楽しめる幅もかなり広いと思います。ですが、自分の都合に合わせた視聴方法ばかり探して著作権に違反するような行動になってしまう人もいるので利用方法については気をつけたいところだと思います。#情報リテラシー論#長岡造形大学#横田秀珠#よこたん
長岡造形大学/情報リテラシー論:08 2018/12/30 18:06 08:位置情報で激変の生活習慣位置情報はとても便利ですが、少し間違えると良くない情報にもなり得るものだと思います。検索機能やYouTubeの広告で、今自分がいる場所に近い情報が出ますが、それが便利と感じるか怖いと感じるかだと思っています。私は始め、なぜそうなるかが分からなかったので少し怖いなぁと感じていました。自分自身、この機能に関しては便利だと感じた事がありません。位置情報から検索結果が変わるという話ですが、例えば「ラーメン屋」と検索をすると近くのラーメン屋が出ますが、私だったら初めから「近くのラーメン屋」と検索します。横着な人にとってはかなり便利だとは思いますが、そもそも近くのラーメン屋を知りたいわけではなかった時だと、「そうじゃないんだよなぁ」となる気がします。#情報リテラシー論#長岡造形大学#横田秀珠#よこたん