お知らせ

03:検索エンジンの変遷と進化

個人的に、あまり印象に残った話がありませんでした……。すみません。

「検索ページのメニューに選択肢を与えるのなら、理想は5個で多くて7個が限界」という話は印象に残りました。
私はプロダクトデザイン学科なのであまり関連性は無いように思えますが、webデザインという面で興味を持ちました。
Yahoo!ではたしかに5個ですが、スマートニュースというアプリでは何個もメニューがあります。(スライドすると見られる感じです。)
ですが、一気に見られる数は5個です。
_var_mobile_Media_DCIM_138APPLE_IMG_8237.PNG
↑実際の画面

どこのデザイナーも同じように捉えているのだなぁと感じました。


#情報リテラシー論
#長岡造形大学
#横田秀珠
#よこたん

02:インターネット概論と歴史

大分日にちが空いてしまいましたが思い出しながら書こうと思います。
今日はインターネットの歴史について触れましたが、懐かしいワードが次々と出てきて、あぁこんなのあったなぁ(今もあるものばかりですが)と思いました。
そして、インターネットに関わらずかもしれませんが、人類の技術進歩が凄まじいと改めて感じました。
江戸時代の情報伝達が3日かかるとしたら、現在は1日で伝達できると聞きましたが、電波さえあれば10秒以内に伝達出来る事もありますよね。
なんと便利な時代なんだ………と思いました。

少し話がずれますが、私は近未来的なデザインがとても好きなので、こういうのが開発されたらめちゃくちゃアガりますね。↓
_var_mobile_Media_DCIM_138APPLE_IMG_8108.JPG
似たようなものは開発されているかもしれませんが、実用的に、誰もが軽々と使える、そんなものが欲しいです。かっこいい。それこそ普段スマートフォンを使うように、当たり前に使える世の中になったら凄いと思います。

インターネットの進化がどんどん進む時代ですが、少し気になることがあります。
それは、深層ウェブについてです。
あの空間(?)は凄く不思議だと思います。あそこに載せられている動画はなんとも気味が悪い物ばかりですし、誰が何のために載せたのか、どこで作られたのか、不思議でたまりません。
私は怖いものが苦手なのであの辺りの動画は一つしか見たことありませんが、ほんと不気味ですね〜。
深層ウェブがなんなのかについて説明された画像を見ましたが、イマイチ分かりませんでした。怖い怖い。

#情報リテラシー論
#長岡造形大学
#横田秀珠
#よこたん

01:情報リテラシーを学ぶ理由
正直、先生への質問コーナー(?)のインパクトで話されたことをあまり覚えていません…。
昨日中にレポートを書けば良かったのですが、サークル終わりに帰り、そのまま寝てしまいました。
とりあえず、配られたプリントに載っている事のみでまとめます。

〈情報リテラシーを学ぶ理由〉
進化し続けている、インターネット上のありとあらゆる情報の中から自分が知りたい/使いたいと思う情報をいかに早く正しい情報を見つけられるようにするため
…かなぁと思いました。きっと違いますね。

試験のためにも、授業に積極的に取り組んで行きたいと思います。


半分余談 半分質問なのですが、途中で話されていたノンレム睡眠についてです。
中学の保健の授業でさらっと習いました。
私は高校から電車通学で、朝がとても早かったのでこれを活用しよう!と思ったのですが、イマイチ言葉が難しくて肝心な部分が全て分かりませんでした。
未だにその事が気になっています。
何回も調べたのですが、調べても言葉が難しくて理解が出来ません。
もしお時間ありましたら、簡潔に教えてほしいです。
宜しくお願いします🙇‍♂️

↑このページのトップへ