お知らせ

06:キュレーションが必要な訳

キュレーションという言葉は聞きなれない言葉ですが、話を聞いていくと、何気なく見ているニュースサイトやまとめサイトと関係があると知り、身近なものなのだと知りました。
講義内で紹介されたサイトやアプリはいくつか聞き覚えのあるものでした。
その中でも、WEARとスマートニュースは普段から利用しています。
スマートニュースは細かくジャンル分けされており、とても読みやすいです。
WEARはとても細かい絞り込み検索が可能です。
デザインが気に入って買ったものの、合わせ方が分からない時、その商品の色や模様で検索をすることが出来るので、参考になります。

それと、「NEVERまとめ」の紹介がありましたが、私はNEVERまとめが好きではありません。
たしかに自分が知りたいものに関する様々なサイトをまとめて見られる事は便利だと思うのですが、Twitter上に載せたものがNEVERまとめに掲載されているのがどうしても好きになれません。
高校の時、友達がTwitterに載せたイラストかNEVERまとめに掲載されていました。
身近な人のものをこのような大きいサイトで見かけるとなんとなくびっくりしています。
ネット上に載せてるのは自分自身ですし、文句は言えないとは思うのですが、バズったツイートの掲載許可をとっているまとめサイトに比べるといい印象はないなあと思います。

分かりやすくキュレーションされていても誰かが不快になるようなキュレーションの仕方は考え直すべきだと思います。


#情報リテラシー論
#長岡造形大学
#横田秀珠
#よこたん


05:スマートフォン普及と課題

この講義では、ガラケーとスマートフォンをさまざまな事柄で比較していたと思います。

私は自由に制限無く使える携帯電話を持ち始めたのは中学1年生の時です。
その前は親や友達との連絡手段として、お下がりのガラケーを所持していました。
今現在はiPhoneとタブレットを所持しています。

講義内では○○の増加/減少についてのグラフが多かったように感じます。
グラフに表して改めて比べてみると、スマートフォンがどれだけ急激に普及されたのかが分かり、進化が凄いと感じました。

スマートフォンが普及されたことにより、今までテレビやラジオで耳から聞き、情報を取り入れることが多かったのが、目からの情報へ変わったという話をされ、今はスマートフォンで沢山のことが出来るから、テレビの必要性が薄れてきているのではないか?と思いました。 

スマートフォンが普及されたことにより、起こる変化は様々で、沢山あります。
ですが、それらは殆どが現在当たり前になっている事で、言われてからでないと気づきませんでした。

改めて確認することができた講義だったと思います。











#情報リテラシー論
#長岡造形大学
#横田秀珠
#よこたん

04:ソーシャルメディアの台頭

これまでの授業で聞いた話の中で、一番私たちと距離が近い(?)話だと思いました。

まず初めに国内で利用されている主なソーシャルメディアサービスの画面を見せられましたが、使っている/使ったことがある/見たことがある/名前を知っている………といった感じのサービスが殆どでした。
私自身は少ない数のサービスを長く使っているのですが、新しいサービスが次々と出るなぁと感じています。

授業のスライドは途中で終わりましたが、全て聞いた後に思ったことは、SNSが世界中の毎日を豊かにしていると思いました。
確かにスマホ中毒などと言われるような人もいましたが、SNSが無かったらできないことは山ほどあります。

2011.3.11のTwitterもそうですが、何か災害があったときに生存確認が出来たりしますし、普段の生活の中でも友達から今何をしているかとか、新しいお店がオープンしたとか、テレビやラジオでは分からない情報が多数あります。
私はテレビもあまり見ません。
iPhoneでニュースも天気もアニメも見られるし、テレビ番組は興味が無ければ見る必要はありませんし…………

当たり前のことですが、SNSは必要不可欠なものになっていると改めて思いました。

#情報リテラシー論
#長岡造形大学
#横田秀珠
#よこたん

↑このページのトップへ