先日、原宿を歩いていると
太田記念美術館の『江戸の恋』という
なにやら気になる看板を見つけて
そのまま足を運んだ。
太田記念美術館に入るのは初めてだった。
美術館というと、洋風というか
大雑把に言うとヨーロッパのような
内装のイメージがあった。
しかし、この美術館は浮世絵専門ということもあり
館内中央には石庭があったりと
内装から日本らしさが全面に出ていた。
すごく落ち着く。
写真撮影は禁止。
自分の鼓動が聞こえてくるほど静かで
足音を立てないように気にするほど繊細な空間。
これほど作品に集中できる美術館は
初めてだった。
今回鑑賞した『江戸の恋』は
浮世絵で描かれた江戸の人々の恋愛がテーマ。
まず作品を眺める。
一枚の浮世絵から恋愛物語を連想してみるのだ。
そして普段は決して読まない、
作品の横にある説明文を読む。
(普段こういう説明文を読まないのは、
たまに説明だけでなく、説明文を書いている人の
主観的なイメージや感想が書かれていて
そこに自分の考えが引っ張られるのが
嫌だからである。
説明文は説明だけ書いてくれと思う。)
そして、物語を知った上で改めて作品を眺める。
だいたいは自分が頭の中で描いた物語と
描き手が伝えたかった物語は異なる。
でもそこが面白い。
きっとどちらの物語も正解なのだろう。
当時の姿を写真ではなく
絵を通して見ることに意味があると思う。
写真はありのままの事実だけを残すが
絵には描き手の主観が少なからず入るので
第三者の感情も覗き見ることができ、
よりリアルな当時の人々の姿を知ることができる。
浮世絵、
あんまり見たことなかったけど
面白かったよ。
気になったら、みんなもぜひ。
って言おうとしたけど、
調べたら会期が昨日までだったみたい。
いつも会期ギリギリに滑り込みで行っちゃう…。
コメント一覧
コメント一覧
昨夜更新ありがとうございました。
今日は旧正月の年明け初日だけれど、
家にいっぱい親戚が来て、皆様がワイワイ楽しむ中、自分は一日中部屋に籠り、ラジオ聴きながらダラダラ過ごしている最中です。
そういう付き合いが苦手とかでは無いが、ただ単に疲れが溜まり、何をしても面倒臭いだけで、その場に居座って、しかめっ面しちゃったら、余計気不味くなると思うから、
いっそう部屋から出ない方が楽だと思いました。
付き合い悪いとか考えられそうけれど、それもまあ良いやって思いました。
酷く冷たい人だなぁって自分をツッコミながら、相変わらず部屋から一歩も出ません。笑っ
今はあんまり展覧会を行かなくなったが、昔は展覧会を観に行くのが楽しくて、よく行きました。
蓮くんとは少し違うのは、ワタクシは説明文を全部真剣に読む派です。
絵や写真などの作品なら、先に作品を観ますが、オブジェや服装、時代物なら、先に説明文を読んで理解してから、観た方が分かりやすくなると思ったからです。
時々、確かに説明文を書いてる方の感想やイメージを内容に含まってる場合はありますが、それは多分この作品に凄く思入れがあるから、そうなったと理解し、冷静に分析しながら見てました。
そして、もう一回そのお方の観点から作品を観て、自分との違いを確認します。
そのため、一つの作品を凄い時間をかけて観ます、だから、混む時期には絶対行かないです、じゃないと全部観れない😅
あと、本当に興味があるのものは、期間中何回も行きます。
しかし、ワタクシは中途半端な所や、直ぐ別の方に目を向くのもあって、次が何時迄も来ないまま、終わったのもよくあります。
何事も一期一会のが本当に痛い程沁みます......
浮世絵、未だ観たことないね、いつか観てみたいです。
ワタクシは今まで観た歴史文物の絵画で、
「清明上河図」が一番面白いと思い、いつかミニ版の複製画を買いたいとずっと思ってます。
Youtubeで動いる映像がありますが、興味がありますなら、是非観てみてください😉
https://youtu.be/Zm64ToQQDjQ
なんて思った🌱
何となく気になってた美術館や博物館にふらっと行ってしまう気持ち分かります。
ギリギリに駆け込んでしまうのも共感します...💭
やらない後悔よりはやる後悔ってことで、なんでも好奇心を持って色んなものを見てみるのはいいですね☺️
私は去年あやしい絵展に行ってからはなかなか次気になる個展に行けていなかったので、また調べてみようかな〜と思いました🖼
キャプションを読んで作者コメントと時代背景以外の情報があると引っ張られちゃうので、私もあまり読まないタイプです
頷きながらブログ読みました🧐観賞後のお話聞けるの嬉し~👐
作品単体でインプットしたい気持ちがあるのでキャプション読まないですがそこで語るタイプの方もいらっしゃるので難しいですよね…ギャップを楽しめるほどゆったり鑑賞できたようでよかったです!
浮世絵は一つの絵を分業して描いているものなので尚更いろんな視点で時代を描いてるようにおもいます~
落ち着く美術館といえばなんですが、三次にある奥田元宋・小由女美術館はとっても雰囲気がよくて作品に包まれた感覚を得られますよ👌県民なのでご存知かとおもいますが…!
美的感覚のお話聞けるの嬉しいので今回のブログも天才でした👏
コメント、間に合いません
でした…
美術館、日本から
せめているんですね?笑。
浮世絵ですか。
以外でしたが、普通に
入るんですね。
人の感情をあらわす時に
使う言葉にうれしい、たのしい、
かなしい、くやしい…とか
ありますよね?
なんで最後は、い。なんですかね?
って浮世絵とは全く関係ない
個人的に気になることでした。
もうこのままおきてて
会社行きまーす。
では、今日も一日
頑張っていきまっしよい(^^)
またね~
『江戸の恋』もとても惹かれる展示内容な雰囲気だったので既に会期終了してるのは残念ですが、浮世絵好きなのでまた東京遠征時に機会があれば覗いてみたいと思いました🙌❣️
蓮くんの自分とは違った美術鑑賞の仕方や観点を知れたのもまた嬉しかったです😌💭
浮世絵とってもいいですよね。ぐねぐねしてて。のっぺりしてて。安心感あります。絵に対して恐怖心を抱かない感じが。よきです。よきまる。まさきくんは浮世絵映えしそうですね。
いつか蓮くんも展示されてるかも…‼︎
浮世絵って普段なかなか見る機会が無いので面白そうですね😳説明文を読まない理由になるほど…と思いました。(私は書いてあることをとりあえず全部読むタイプです😂)
私は普段好きな漫画の原画展くらいしか行かないので、いつか美術館にも足を運んでみたいなぁと思いました🖼
その時代のリアルな恋愛の姿を描いた浮世絵達、気になりました☺️
展示リストを見ましたが、美術展だと、個人所蔵の作品が展示されたりするので、滅多に表に出てこないレアな作品が見られることがあるのがいいですよね🥰
最近美術展などから足が遠のいているので、久しぶりに私も何か見に行こうかなと思いました!
そして、令和の文豪の蓮くんの文章、やっぱり読みやすくて大好きです。これからも色んなエッセイを書いてほしいですー🥳
私も展示何か見に行ったことあったかなって考えたんですが、ミニチュアアート展なら行ったことあります!あとは好きなドールの展示とか、コスモアイル羽咋(宇宙関係の博物館で面白かったよ)とか〜歴史的なものだと結構前ですが「怖い絵展」に行きました、あとは…忘れた😌
ふらっと行けちゃう蓮くんの行動力大尊敬です🤝🤝
最近の蓮ログは語り部ですね📖
写真にも絵にもそれぞれの良さがありますよね。
以前アーティストの方が「自分(創った側)がこの曲が好きとかこういう意味で創ったとか云ったらそれがその曲の正解になっちゃうから云わないようにするね」的なことを云ってたのを思い出しました💭
100人が受け取ったら100通りの答えがあっていいですもんね😌
美術も同じなのかと😌
今までほとんど縁がなかったのですが(築こうとも思ってなかったのですが)蓮くんが色々教えてくれるので興味が湧いてきました👶
ひとりで出歩くのも好きなので機会があれば私も美術館や展示会を散策してみますね🌱
浮世絵専門の美術館というのがもう素敵…
久しぶりに美術館に行きたくなりました☺️
静かできっと居心地の良い空間なんでしょうね...
今度浮世絵展見かけたら入ってみますね😊
蓮くんの作品の楽しみ方聞けて嬉しいです❤️🔥
浮世絵専門の美術館...素敵ですね✨
広告を見て行ってみようと思う蓮くんもすごく素敵だと思います!!私も蓮くんを見習っていろいろなものを見て自分の考えを増やしていきたいです✌️
この時見た浮世絵や美術館の空気が、いつか蓮くんの音楽にチラリと顔を覗かせることもあるのでしょうか。
広告を見て美術館に足を運ぶ蓮くんは本当勉強熱心というか気楽に入っちゃうなんて凄すぎるし、尊敬する🥺💜✨
色んな所に足を運ぶ蓮くんだからこそ、素敵な作曲が作られているんだと思うと本当努力家で、それを吸収して生かされているなんて凄すぎます😭✨
文体が落ち着いた感じで綴られていて、真剣な顔で読んでしまうし声に出して咀嚼しながら読みたくなります📖
私も行きたい美術展があるので会期終わる前に行かないと…!そんな私は今日東京卍リベンジャーズの原画展に行ってきました。
作品の良さに感動しつつ、デジタルドローイングも素敵だしそれぞれの良さがあるけれど手描きならではの迫力ってあるよなあ、技術が進化してもアナログな紙文化は残ってほしいし残るんじゃないかなあと感じた日でした💭
人の手ってすごいよね✋
今日も更新ありがとうございます💫
浮世絵専門の美術館って風情がありますね🧐
江戸の恋の浮世絵ってどんな感じなんだろう🤔
たしかに、私も説明文を読んだら自分の見解も説明文と同じになってしまいがちです!
絵は同じものを見て描いても、描く人によってぜんぜん違う絵になる所がいいですよね!
浮世絵は全然見たことがありませんが、蓮くんの感想を読んでいると見てみたくなってしまいました😁
昨日までなのが残念です😭
今日も更新ありがとうございました😊
素敵な情報があったらまた書いて欲しいです😆
チラシにもなっている『つれびき』かわいいですね☺️
たくさんの恋模様を見てこられたと思うので
それらを参考に陽介くんだけじゃなく
ファンの事もきゅんきゅんさせてください😌
美術館で作品を見るのはもちろんですけど、美術館自体もひとつのアートのような感じで、それぞれ個性があって素敵ですよね(*ˊ˘ˋ*)
浮世絵はあんまり見たことがないので、実際見て自分がどのように感じるのか気になります…💭
今日も更新ありがとうございます!!
蓮くんいつも新しいものを見つけて、見に行く姿勢が本当に素敵です!
私も何かあったら行ってみようと思います!!
蓮くんみたいにいっぱい外に出ようと思います!笑
うわ〜!いいですね◎最近、歴史に触れることが多くて江戸時代とかの芸術気になってきていたので、浮世絵とっても惹かれました🤟
私も説明文はあまり読まずに鑑賞する派です✋結局気になってあとでさらっと読みますけど…!笑
今回のインプットがまたいつか蓮くんのアウトプットに繋がるのが楽しみです👏
投稿ありがとうございます😊
そんな素敵な美術展がやってたなんて…。行けた蓮くんが羨ましい🥺蓮くんの言う通り、絵には描いた方からの見える世界が見所となりますよね!よく私は描いた方の技法などにも見入ってしまいます…。
いつも美術館に行った時は「私だったらいくらで買おうかな」と、勝手ながら考えています😝笑笑
最近で言うと、キューブル美術館という可愛いうさぎの美術館に行ったり、バンクシーを見に行きました👀🐰
バンクシーはやっぱり素晴らしいですよね✨絵に込められた思いを知るとなるほどな〜といつも納得しています笑笑
今日もお疲れ様です🤘明日も頑張りましょー!!
今回のブログも最高でした👍👍👍
その時代を生きた人たちがいきいきと描かれてる感じは興味があります!
一枚一枚にそれぞれのドラマがたくさん隠れてるんですね!ウォーリーを探せ!みたい!
説明文を読むことで、自分が気づけなかった物語が見えてくるのは、なかなか楽しいですね✨✨
今日のブログ文学的で読み物として好きすぎていつもより多く読み返しちゃいました。
自分が最初に持った感想と背景を知った上でもう一度見た時の新たな発見やそれについての思いなど二度楽しめていいですね!
蓮くんは本当に素敵な所へ日々足を運んでいらっしゃるんですね🙈✨ 蓮くんと似たような場所に行くのに私はなかなか素敵な所を見つけられないので、蓮くんのセンス羨ましいです笑
蓮くんの最近のブログは短編小説みたいで読んでいて不思議な気分になります💜流石文才がある蓮くん👏 いつか自叙伝とか出して欲しいです✨
今日も一日お疲れ様でした!ラジオ面白かったです👽 おやすみなさい〜オフトゥン. [(:3[*:☆.。]
気をつけてくださいね🥺