保育所の正月休みが明けました。
保育士さん、いつも娘たちをあずかってくれて、ありがとう。
子育て支援って、本当に大切、有り難いです。
この頃は、子どもに風邪症状があると2日休ませないといけない保育所が増えてきてるみたいです。子どもだけでなく、同居の家族になにかあっても、ダメってなるパターンもあるみたいです。
昔から、病児保育の課題はよく話題になりますが、子どもが病気のときに親が仕事を休めるシステムを拡充していく必要ありますね。
それは、各事業所単位で必要なことですね。
私は介護の仕事をしていて、いわいるエッセンシャルワーカーなのですが、子どものことで、仕事を早退したいと職場で願い出たときに、急に帰られたら困ると、はっきり現場の責任者から言われて、とてもショックを受けたことがあります。
帰るにせよ、現場が回るように、調整を考えてからとか、言われた気がしますが、家族にもしものことがあったら、現場のことは、他の職員に任せて、帰りたいと思います。
はっきり言って、あのとき、私は現場のことを考えるどころじゃなかったです。
それ以来、子ども育てながら、働くのって大変だと思いました。
どんな仕事もそうかもしれませんが、特にエッセンシャルワーカーは、仕事を止めることができないので、スタッフが家庭のことで急に帰っても、大丈夫なように、人員配置をあつくしておくか、交代のできる体制を組んでおかないとって、思いますね。
あのとき、私は働いていて、妻が家で赤ちゃんの世話をしていたのですが、妻が体調を崩して、赤ちゃんをみれないという状況だったのですが、仕事を早退しないで、最後まで働きました。
家では、大人の見守りなく、はいはい赤ちゃんがひとりで、遊んでいる感じになってしまったのですが、、、
私が帰宅したとき、事故なく、結果オーライでした。
それから、マジで転職を考えたし、あのとき、すぐに早退させて貰えなかった上司はマジでクソやなとアタマにきました。
新年早々、こんな話題ですいません。
私が仕事に行けるのは、保育所のあるおかげなので、ほんまに有り難いことです。
介護の仕事って、なかなか家庭の事情で休みにくくないですか。
仕方ないことなのかもしれませんが、職場で届けを出して、夜勤をしばらくお休みさせて頂いたのですが、夜勤のないデイサービスに異動するかとなってしまったので、一年くらいで、願いを終了することにしました。
会社の制度としては、子どもが小学校高学年にあがるくらいまでは、届けを出せば、深夜業を制限してもらえるのですが、、、
異動をするかとなると、難しいですね。
デイサービスは朝が早いシフトがあるので、そのシフトだと、子どもを保育所に送るのに間に合わなかったりとか、どこに行っても、難しいことはありますね。
今年はまわりに子育てをしながら、働くことについて、もっと理解が深まれば良いなと思います。
私の勤め先のデイサービスは日曜日休みなので、そちらに異動させてもらうのも、ありかな。
いろいろと、家庭と仕事を両立させることを考える一年になりそうです。