お知らせ


保育所の正月休みが明けました。
保育士さん、いつも娘たちをあずかってくれて、ありがとう。
子育て支援って、本当に大切、有り難いです。
この頃は、子どもに風邪症状があると2日休ませないといけない保育所が増えてきてるみたいです。子どもだけでなく、同居の家族になにかあっても、ダメってなるパターンもあるみたいです。
昔から、病児保育の課題はよく話題になりますが、子どもが病気のときに親が仕事を休めるシステムを拡充していく必要ありますね。
それは、各事業所単位で必要なことですね。
私は介護の仕事をしていて、いわいるエッセンシャルワーカーなのですが、子どものことで、仕事を早退したいと職場で願い出たときに、急に帰られたら困ると、はっきり現場の責任者から言われて、とてもショックを受けたことがあります。
帰るにせよ、現場が回るように、調整を考えてからとか、言われた気がしますが、家族にもしものことがあったら、現場のことは、他の職員に任せて、帰りたいと思います。
はっきり言って、あのとき、私は現場のことを考えるどころじゃなかったです。
それ以来、子ども育てながら、働くのって大変だと思いました。
どんな仕事もそうかもしれませんが、特にエッセンシャルワーカーは、仕事を止めることができないので、スタッフが家庭のことで急に帰っても、大丈夫なように、人員配置をあつくしておくか、交代のできる体制を組んでおかないとって、思いますね。
あのとき、私は働いていて、妻が家で赤ちゃんの世話をしていたのですが、妻が体調を崩して、赤ちゃんをみれないという状況だったのですが、仕事を早退しないで、最後まで働きました。
家では、大人の見守りなく、はいはい赤ちゃんがひとりで、遊んでいる感じになってしまったのですが、、、
私が帰宅したとき、事故なく、結果オーライでした。
それから、マジで転職を考えたし、あのとき、すぐに早退させて貰えなかった上司はマジでクソやなとアタマにきました。
新年早々、こんな話題ですいません。
私が仕事に行けるのは、保育所のあるおかげなので、ほんまに有り難いことです。
介護の仕事って、なかなか家庭の事情で休みにくくないですか。
仕方ないことなのかもしれませんが、職場で届けを出して、夜勤をしばらくお休みさせて頂いたのですが、夜勤のないデイサービスに異動するかとなってしまったので、一年くらいで、願いを終了することにしました。
会社の制度としては、子どもが小学校高学年にあがるくらいまでは、届けを出せば、深夜業を制限してもらえるのですが、、、
異動をするかとなると、難しいですね。
デイサービスは朝が早いシフトがあるので、そのシフトだと、子どもを保育所に送るのに間に合わなかったりとか、どこに行っても、難しいことはありますね。
今年はまわりに子育てをしながら、働くことについて、もっと理解が深まれば良いなと思います。
私の勤め先のデイサービスは日曜日休みなので、そちらに異動させてもらうのも、ありかな。
いろいろと、家庭と仕事を両立させることを考える一年になりそうです。




こどもの寝顔を見て、お父さんは何を願おうかな。
世界には、いとも簡単にひとによって、ひとの命や尊厳が奪われてしまう国や地域があって、日本にも、凶悪な犯罪があとを立たず、罪のない、無邪気なこどもが犠牲になっていたりする。
そんなニュースを見ると、いたたまれない気持ちになり、子どもを傷付けるなんてと怒りがわいてきます。
もしも、自分がその立ち場となったらと、想像を巡らすことはできるが、、、
もしも、兵役に行くことになり、兵站がなく、組織にモラルがなければ、自分が食べるために、誰かの何かを奪うだろうか。
奪わなければ、自ら屍となるのみだ。
盗泉の水を飲まずとは、なかなかいかないだろう。
こどもの寝顔を見ていると、世界が平和であってほしいと願います。
そして、こどもたちが危ない目に合わないよう、地域の安全は守られなければならないと思うのです。
日本は公務員がちゃんと仕事をしてくれているし、不正を働いた公務員はそれなりに処分を受けることになる。
世界のひとは日本が平和ボケしていると思うのかもしれないが、日本人はなにかしらの規律を守らないことに寛容でいられないのかもしれない。
正しくないことは正しくないと声をあげて、不正に負けないように、団結をして戦うことのできる強い国民なのかもしれない。
日本人は弱くない、こんなに公務員が仕事をしてくれる国はないかもしれない、それは、不正を許さないという強さがあるからだと思う。
不正に加担しない、不正を見過ごさない、そんな強さがあるのだと思う。
私のこどもたちがどんな大人になるのか、わからないけれど、ざっくり言うと、人様に迷惑をかけるようなことをしなければ良いと思います。この子たちはこの子たちの人生を生きてほしいです。
この子たちが、大人になるまで、悪ことに巻き込まれないよう、モラルを教えてあげるのは、親の努めだと思いますから、叱るときは叱るを忘れない親でありたいと思います。
また、介護職である私はそんなに稼ぐことが難しいのですが、この子たちが惨めな思いをしないですむくらいの暮らしはさせてあげたいと思います。
読んでくださり、ありがとうございます。
少しずつフォロワーさんが、いてくださって嬉しい限りです。
どうぞ、よろしくお願いします。






昨日の夜は娘たちとからあげをパクパクしました。おせち料理は栗きんとんを喜んでいましたね。

こども舌は甘い物大好きで困りますね。

今日は、アカチャンホンポに行って、娘たちの靴を買いました。

上の娘は16.5センチのスニーカーを選びました。うちから近いアカチャンホンポは0.5センチ刻みでサイズが揃っているので、良いですね。
そして、サーティワンアイスクリームによってから、帰りました。

下の娘は茶色いくまのくつを買いました。 
1歳になると、ちゃんと好みがあるようで、「これにしゅるー。」と本人が選んだものに。

明日は早出出勤です。
特別養護老人ホームで介護職をしています。
コロナの影響か年末年始に一時帰宅される方はいらっしゃらないのかな。

ひとりでも、ベッドが空くと仕事が楽になるので、帰れる方は帰ってくれーって、思うのですが、コロナ禍はまだ終わらないので、仕方ないですね。

本音を言うと、ぎりぎりのマンパワーで回してる現場状況のときに、面会があると、職員の付き添いなどの対応が大変なので、年末年始にどっと家族が施設におしかけてくるのは、ほどほどにしてほしいと思いますが、入居者さんが嬉しそうにされているのを見ると、そうも言ってられないですね。

施設職員の人手不足解消を切にお願いしたです。

行政はお金をばら撒くだけじゃダメです。
お役人様はいっぺん上から下まで、底辺の施設で働いてみたらええと思います。

などと、仕事の境遇を憂いても、すぐに何かが、かわるわけでないので、日々、忙しくても、それなりに楽しく働けたら、それで良いとしましょう

それなりで、満足する気持ちは大切ですね。

私はそんなスタンスなので、職員どうし、仲良くしたいです。イライラしたり、他人にとやかく言うと疲れますからね。

現場でギスギスしてる職員は滅びたら、ええとほんまに思っています。

シフトを確認して、嫌なひとと、一緒になっていないことを祈る日々は遠ざかってほしいですね。



↑このページのトップへ