ずっと続けてきた業務改善(女性として、妻として、母親として、1人の人間としての価値をあげるための工夫)がひと段落ついたので、しばらくはこの2年間で工夫し、改善されたことをまとめて書いていきたいと思っています

ぜひお付き合いください✨
今回は、〝キッチンインテリア〟についてです。
我が家のキッチンです。
3年前まではもっと雑然としていました。 ↓
カウンター上にたくさん置かれていたものたち↓
サイズも色も合っていないキッチンマット↓
一度料理をしだすとものすごく汚くなるアイランドキッチン↓
100円ショップで買ったすのこを白くペイントして、デコレーションしてみた窓↓
食器棚なのに、なぜかお皿やCDを飾っているという、残念なインテリア↓
とにかく物が多くて、インテリアにこだわりたいけど統一感もなくて、頑張っているけれど改善できていない残念なキッチンでした

(詳細記事はこちらです↓)
「一体どうやったら素敵なキッチンになって、いつも料理しやすくなるんだろう?」
という事を真剣に考えました。
そして、段階的な改善プロセスを組んで少しずつ片付けていく事にしました

まず初めに取り組んだのは①断捨離。
食器、調理道具、冷蔵庫の中の調味料まで、一回全部出して要らないものを選別して捨てました。
捨てるかどうか悩むものもたくさんありました。
例えば、これまで食器を洗った後に置いていたかご。
洗った食器を置いて乾かすことができるのでかごがあると便利でしたが、なんせ場所を取る。
だから手洗いした物は一時的にタオルの上に置くことにし、すぐに拭いて片付けるようにシステムを変更しました。
これでかごはなくても大丈夫👌
それから、調理道具の数も同じ用途の道具は2つまで持つと決めて、それ以上の道具は捨てることにしました。
おたまが3つあったって、同時に3つも使わないんだったらあったって仕方がないですよね。
それから、シンクのスポンジ置きも捨てました↓
(詳細記事はこちらです↓)
あとは欠けていたり、使用頻度が極端に低い食器は思い切って捨てました

次に取り組んだのは②収納の見直し。
調理道具やお皿の適切な置き場所はどこか、1から考え直して設置し直しました。
〇調理道具↓
〇調味料↓
〇よく使うお皿やシリコンスチーマーなど↓
ゴミ箱の横にはゴミ袋を入れたファイルケースを置いて、奥には突っ張り棒とS字フックを使ったカンビンなどのゴミ置場を作りました↓
(詳細記事はこちらです↓)
そして最後は③食器棚の買い替えをしました。
どんなに片付けても、大型オーブンレンジやネスプレッソといった家電製品がカウンターに出ていると生活感が出てしまって、見た目が気になりました。
↑以前の食器棚(左側)は真ん中がオープンのタイプで、家電が丸見え。
さらに、天井まで高さがない割に幅があってバルコニーに出にくいという使い勝手の悪さもありました。
買い換えたディノスの食器棚はフラップ扉がついていて、大型レンジもトースターもネスプレッソも隠せて、普段締めておけば生活感が出ないで済む優れものです✨
食器棚の買い替えについて、主人には「必要ない‼️」と何度も言われました。
買い替えなくても生活に支障はでないし、お金がかかるからです💰
確かにおっしゃる通りです。
これはインテリアに対する私の思いで、わがままかもしれません。
でもコツコツと断捨離して、収納も見直してやってきたので、〝より良いキッチンにしたい〟という私の思いを最後は汲み取ってくれた形になりました。
買い替えに当たっては、どこの製品にするのか、価格はいくらまでにするのかなど、2人で話し合ってから購入したので、今は主人も気に入って使ってくれています✨
(詳細記事はこちらです↓)
以前のキッチンと比べると格段に綺麗になり、かつ作業効率も良くなった我が家のキッチン。
そんなキッチンの改善のご紹介でした。
Instagramしています↓
関連記事はこちらです↓
コメント一覧