FUMBLESというバンドをこっそりやっていて、いま練習のため代々木へ向かっていますが、地下鉄の駅構内って暑いから嫌ですよね、って書こうとしたら代々木駅がなぜかガンガン冷房効いてて嬉しかった、ベースとボーカル担当の清水です、あ、ちなみにユーロは次の日の朝には閉じてたから平気でしたよ。
そういえば銀杏のCD買いまして、この曲のBメロみたいなパターン好きで、音楽理論的にどう言えばいいのかわかりませんが、なんかキーがCで言えば、AメロがCで始まってBメロでAmから、サビはまたCのパターン。本人も気に入ってるんだと思う、Aメロ1回、サビ2回に対してBメロ3回ある構成だし。あのパターンで曲作ろうかなと最近もいろいろ考えてみたけど作れず。Amからは作りやすい、Fはギリギリ、Dmはなんか特殊で難しい。みたいな、僕の今の時点の状態を示しているようです。だって高校や大学のときはCが多かったのに。
そういう理論的なのさっぱりわからないから、ちゃんと学校の音楽の授業聞いてたらわかったのかな、そういうのちゃんと教えてほしいですよね音楽の授業で。鍵盤ハーモニカとかリコーダーじゃなくてさ。
しかしなんでチョイスがリコーダーなんだ。鍵盤ハーモニカはまだわかるよ、ピアノは一番メジャーな楽器だし。たぶん音階も視覚的にわかりやすいと思うし。だけどピアノとか電子ピアノとか高いし電池も必要だから、息吹いたら鳴る安い鍵盤ハーモニカと。納得できます。ちなみに僕は猫踏んじゃったすら弾けません。猫踏んじゃったって、踏んじゃったじゃすまないでしょうね、猫には甚大な被害がある。猫踏んじゃった、の後の歌詞が思い出せない。
でもリコーダーって。吹いたら鳴るという意味では鍵盤ハーモニカの仲間だけどさ、学校で教えるのが口つけなきゃ鳴らせない楽器ばかりなんてそりゃ、好きな子の舐めるのもしかたないよ、そんなやつ現実には聞いたことないけど。そしてアルトリコーダー、なんでまたリコーダーなの?せっかくソプラノリコーダー終わったのに。
と、この辺まで書いて寝落ちしたらしく、気づいたら朝の四時でした、続きに何を書こうと思ったか忘れたし、やめやめ。寝ようと思います。タバコ吸おうと思ったら1本もなく、コンビニに行きました。そしたら朝焼けみたいになってて、空に切れ目ができてましたた。あと、星が1つだけ見えた、真東に。なんて星でしょうか。東京でも見えるんですね。なんか奥に山みたいに写ってる謎の切れ目というか境目、青と黒の境目、あれが夜と朝の切れ目でしょうか。
こんな感じの現象。今日も眠い。