文房具の中でも特に好きな部類に入るアイテムが「ノート」です(「手帳」も大好きだけど)。
好きだからこそこだわりも強いわけで、、いろいろなノートを使ってみた結果、今では自分の好きな紙で、自分の好きな糸かがり製本を自分でして、自作したノートを使っています。
ちなみに、私がノートに求める条件はこちら。
- 本文は万年筆でも書きやすく裏抜けしない、かつクリーム色で薄い紙(トモエリバーだととても嬉しい!)
- 100ページ以下で厚すぎない(持ち運びしやすい)
- 表紙は適度な硬さのハードカバー(持ち運ぶとき折れたりしにくく、立ってても書きやすい)
- A5スリムサイズくらいのちょうどよいサイズ
- 罫線はごく薄い方眼罫かドット方眼罫か無地
- 製本方法は糸かがり製本がよい(ストレスなく、180度ぱたんと開く)
この全ての条件を満たしてくれるノートがなくてなくて(カ.クリエは限りなく満たしてくれているものの……)、今は仕方なくA4サイズのトモエリバーを購入し、断裁して糸かがり製本した自作ノートを使用しているわけです。
ちなみに……
糸かがり製本は、今年の2月に開催された「紙me vol.1」内で小さな本工房さんが開催されていたワークショップに参加して、その後もう1度小さな本工房さんにレクチャーを受け、出来るようになりました。自分の手でかがったノート……開きが最高ですし、愛着もひとしおです。
小さな本工房さんは定期的に糸かがり製本のワークショップを開催されているので、気になる方はぜひ!
ただ……私が使いたいこんなノート、もしかしたら他の人も使いたいかもしれない。
私自身も毎回毎回、自作するの、大変!(笑)
……ということで、今、わたし的理想のノートのプロデュース&市販化計画を進めています!
6月14日(木)に渋谷のカルチャーカルチャーで開催される「第25回 文具祭り」で詳細を発表しますので、乞うご期待〜!
★★★
コミュニティ「文房具と過ごす」はじめました
ーー 今後のイベント登壇予定 ーー
5月25日(金) 20:00〜 @本屋B&B(下北沢)
神田桂一×菊池良×福島槙子×寺井広樹
「パロディとパクリの境界線──『もしそば』と『もし文』に見るパロディ哲学」
http://bookandbeer.com/event/20180525/
5月25日(金) 20:00〜 @本屋B&B(下北沢)
神田桂一×菊池良×福島槙子×寺井広樹
「パロディとパクリの境界線──『もしそば』と『もし文』に見るパロディ哲学」
http://bookandbeer.com/event/20180525/
5月26日(土)18:30〜 @蔵前4273(蔵前)
Saturday Night Zoojo - 動物園 × 文房具 -
https://www.facebook.com/events/203059973646770/
Saturday Night Zoojo - 動物園 × 文房具 -
https://www.facebook.com/events/203059973646770/
6月3日(日)12:00〜 @キャッツミャウブックス(三軒茶屋)
第2回「まいにち ねこ文具」ワークショップ ~ねこノートを作ろう!
第2回「まいにち ねこ文具」ワークショップ ~ねこノートを作ろう!
http://amzn.to/2FYyy2J
最近の活動情報
5月7日発売 『日経WOMAN 2018年6月号』(日経PB)掲載
4月26日発売 『成功するWebライターの仕事術』(日本実業出版社)掲載
4月25日開催 第1回「まいにち ねこ文具」ワークショップ ~ねこノートを作ろう!
4月13日発行 『ECOLEマガジン春号』 掲載
4月10日放送 渋谷のラジオ「渋谷のほんだな」生出演
4月5日放送 TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」生出演
★★★
文房具の魅力を紹介するウェブマガジン「毎日、文房具。」
取材・コラム連載・文具セレクトなど、お仕事のご相談は以下のメールアドレスまで
maki.meme★gmail.com