月別アーカイブ / 2017年07月

7月に出す宣言をしていたリトルプレス(ZINE)がついに完成して、刷り上がりが届きました。

IMG_6394.jpg

タイトルは「どうしてこんなに文房具が好きなんだろう」。表紙はあかしやのカラー筆ペン(菅未里モデル)と水筆で色をつけ、題字はヨット鉛筆で書きました。

表紙にかかっている帯は3120 watermark Writing paper。透かし(ウォーターマーク)入りの美濃和紙です。大好きな紙なので、みなさんにも実物を見て触って欲しいと思い、帯に使わせていただきました。

IMG_6400.jpg

中身もチラ見せ。写真で見せるページ多めです。大好きな文房具たちを散りばめてみました。写真もデザインもイラストも全て自分でやったので、もうかなりの自己満足です。オリジナル文房具作りの参考になる(かもしれない)チャート診断のページもあるよ。

初回限定版(30部限定、売り切れました)には特製和綴じノートが付録になっています。




通常版にもついている付録もあります。オリジナルフレークシール。

IMG_6355.jpg

アルファベットと私の文具とか画材のイラストをランダムで封入しました。リトルプレスを出そうと思ったとき、何かしら文房具を付録にしたいと思っていたので、実現できてよかったです。

そもそもず〜っとリトルプレス(ZINE)を出してみたい〜と思っていたのですが、なかなか手が動かず……7月に出す宣言しなかったら多分今でもでていなかったと思う。宣言してよかった。そしてちゃんと7月中に出てよかった……。

doushite.jpeg

既にご注文いただいた方には順次発送中ですので、お手元に届くまでしばらくお待ち下さい!まだの人は以下のURLからチェックを♪

【リトルプレス】『どうしてこんなに文房具が好きなんだろう』【ZINE】

https://minne.com/items/9974543


現在、実店舗でも置いていただけるお店を探し中です。まずは刷り上がりを持ってリトルプレスを扱っているお店に売り込んでみようかと思っています。

今回リトルプレス(ZINE)を作ってる〜って話をしたら、「リトルプレス(ZINE)って何?知らなかった!」という方も結構いましたので、近々それについても書きたいです。



★★★

最近の活動情報

7月11日公開 ぎゅってWeb記事
働くママの気分が上がる文房具は?教えて!文具プランナーの福島さん
7月4日公開 ぎゅってWeb記事
子どもの文房具デビューは何がいい?教えて!文具プランナーの福島さん
6月
28日発売 晋遊舎『LDK2017年8月号』
6月21日公開 ウートピ記事協力
にゃんこがいっぱい〜 こんなにあった!猫モチーフの文具6選

6月
8日公開 読売新聞「YOMIURI ONLINE」深読みチャンネルへ寄稿
方眼ノート人気 理由は“懐の深さ”?


★★★


文房具の魅力を紹介するウェブマガジン「毎日、文房具。」
(副編集長をやっています)

logo_1_yoko_2


取材・コラム連載・文具セレクトなど、お仕事のご相談は以下のメールアドレスまで

maki.meme★gmail.com


これまでの実績は【活動実績】をご覧ください!

先日までイタリアに出張に行っていたみさ(菅未里ちゃん)。



毎回、みさはどこかに旅行や出張に行くと私にねこ文具をお土産に買ってきてくれるのですが、今回はいつも以上に気合いが入っていたので「ぜひみなさんにも見て欲しい!」と思い、ブログでご紹介します。

まずこちら。今回もらって1番感動した封蝋(シーリングワックス)です!

IMG_6361.jpg

赤くてかわいい。蝋もセットになっていて、箱もおしゃれです。
持ちて部分は赤いガラスで、スタンプ部分と組み合わせて選んでくれたようです。きれい。

IMG_6362.jpg

そしてなんと、印面(?)が猫!……なのです! 猫のシーリングスタンプ。こんなの見たことない。

IMG_6360.jpg

実際に蝋を垂らして捺してみたのがこちら。写真でわかるでしょうか……わかりますね。ねこです。

IMG_6393.jpg

封蝋に挑戦したいと思っていたタイミングでお土産にもらえてとてもうれしい。みさ、ありがとう。


つぎはこちら、ノートです。

IMG_6369.jpg

Mの型抜きノートなんですが、模様が猫。まきこの「M」かつ、猫ということで即「まきに買ってかなきゃ!」となったそうです。うれしい。

IMG_6364.jpg

なんともカッコいい。でも模様は猫。

IMG_6367.jpg

使うのが難しそうではあります(笑)ちなみにみさは「M」かつ鳥の模様があったら欲しかったとのことですが、なかったので全然関係ないGを買ったそうです。


こちらは猫の定規!かわいい、こまかい!

IMG_6363.jpg


あと、高貴な猫とちょっとふざけた猫のグリーティングカード。イタリアっぽい。

IMG_6359.jpg


今回は全部がねこ文具でしたが、さすがイタリア……猫文具の幅が広いです。

この「旅行先のねこ文具をまきへのお土産にする」っていうのがみさの中で最近のブームらしく、私は感謝しかありません……。

代わりには全然なりませんが、コクヨハクで購入した二連キャンパスノートを欲しいと言っていたので、あげてきました。

以上、みさからのイタリアねこ文具みやげレポートでした。

★★★

最近の活動情報

7月11日公開 ぎゅってWeb記事
働くママの気分が上がる文房具は?教えて!文具プランナーの福島さん
7月4日公開 ぎゅってWeb記事
子どもの文房具デビューは何がいい?教えて!文具プランナーの福島さん
6月
28日発売 晋遊舎『LDK2017年8月号』
6月21日公開 ウートピ記事協力
にゃんこがいっぱい〜 こんなにあった!猫モチーフの文具6選

6月
8日公開 読売新聞「YOMIURI ONLINE」深読みチャンネルへ寄稿
方眼ノート人気 理由は“懐の深さ”?


★★★


文房具の魅力を紹介するウェブマガジン「毎日、文房具。」
(副編集長をやっています)

logo_1_yoko_2


取材・コラム連載・文具セレクトなど、お仕事のご相談は以下のメールアドレスまで

maki.meme★gmail.com


これまでの実績は【活動実績】をご覧ください!





今日は「毎日、文房具。」が提唱している「プレミアム文房具デー」。プレミアムフライデーに便乗して文房具を買おう!見せあおう!という企画でございます。

というわけで、朝から文具朝活会に参加し、そのあとは表参道の「BUNGU BOX(ブングボックス)」さんに遊びに行って来ました!

IMG_6328.jpg

静岡県・浜松にある一号店につづき、表参道の文房具カフェ近くに昨年オープンしたこのお店。

万年筆やインク、万年筆にまつわるアイテムが小さな店内にたくさん揃っています。

IMG_6330.jpg

お店オリジナルの万年筆やインクもどんどん新作が出ていて、それがどれも素敵なの……。たまに「ルアー万年筆」とか、おもしろ系もあるのがまたいい。

IMG_6329.jpg

蒔絵が施されてる万年筆やコンバーターがかわいらしい。

IMG_6335.jpg

小さなお店ですが、ゆっくり万年筆やインクを試せる試筆台もあります。しかも窓辺の素敵な場所。ついついのんびりしてしまいます。

笑顔が素敵な店長・かおるさんと記念撮影♪♪ 今日も万年筆愛に溢れていらっしゃいました!

IMG_6342.jpg

商品を購入するとこの素敵なオリジナル紙袋に入れてもらえますよ〜。
私は今日は素敵な万年筆たちを横目に、カクノ透明軸(EF)とオリジナルのメモ帳だけ購入してきました(笑)

ちょっと隠れ家的な場所にあって、初めての人はドキドキしてしまうかもしれないけれど、ぜひぜひ気軽に入ってみてくださいね。

IMG_6326.jpg



かおる店長と素敵な作戦会議もして、秋ごろには何かできそうです♪♪

BUNGU BOX(ブングボックス)

http://bung-box.com/

★★★

最近の活動情報

7月11日公開 ぎゅってWeb記事
働くママの気分が上がる文房具は?教えて!文具プランナーの福島さん
7月4日公開 ぎゅってWeb記事
子どもの文房具デビューは何がいい?教えて!文具プランナーの福島さん
6月
28日発売 晋遊舎『LDK2017年8月号』
6月21日公開 ウートピ記事協力
にゃんこがいっぱい〜 こんなにあった!猫モチーフの文具6選

6月
8日公開 読売新聞「YOMIURI ONLINE」深読みチャンネルへ寄稿
方眼ノート人気 理由は“懐の深さ”?


★★★


文房具の魅力を紹介するウェブマガジン「毎日、文房具。」
(副編集長をやっています)

logo_1_yoko_2


取材・コラム連載・文具セレクトなど、お仕事のご相談は以下のメールアドレスまで

maki.meme★gmail.com


これまでの実績は【活動実績】をご覧ください!


先日の展示会(ISOT)で素敵なねこ文具に出会いました!その名も「nekoka note(ネコ科ノート)」です。

IMG_5725.jpg

名前の通り、ネコ科の動物の観察専用のノート。

IMG_5726.jpg

中はこんなかんじ。ネコのシルエットと前足のシルエットが印刷されています。ここに家のにゃんこや出先で出会ったにゃんこの模様や特徴を記録していくのです。

IMG_5733.jpg

こちら、記入サンプル。「前足の記入って必要なの?」と思う人もいるかもしれませんが……1匹ずつ肉球の色や様子が全然違うんですよ!!

IMG_5735.jpg

ネコ科ならOKなのでトラとかも記録しましょう。トラの肉球がじっくり観察できるかは……謎ですが……(笑)

IMG_5734.jpg

このノート、「zoojo」さんという動物園や動物が大好きな女子3人組ユニットが企画して、老舗ノートメーカーの菁文堂さんが商品化しました。ISOTで一目惚れした文房具のひとつです。

もちろん、ねこ文具を愛でる会 会長として、公認猫文具に認定いたしました。



zoojo(ズージョ) http://zoojo.net/

菁文堂  http://seibundo.jp.net/

zoojoさんは定期的にイベントもやっているそうなので、動物園好きの方、彼女たちの活動に興味がある方はぜひ!

zoojo イベント情報 http://zoojo.net/category/event/


……なんか動物園に行きたくなってきました。ふふ。近々行こう。


★★★

最近の活動情報


7月4日公開 ぎゅってWeb記事
子どもの文房具デビューは何がいい?教えて!文具プランナーの福島さん
6月
28日発売 晋遊舎『LDK2017年8月号』
6月21日公開 ウートピ記事協力
にゃんこがいっぱい〜 こんなにあった!猫モチーフの文具6選

6月15日オンエア 日本テレビ「スッキリ!!」サラサ総選挙紹介VTR出演
6月
8日公開 読売新聞「YOMIURI ONLINE」深読みチャンネルへ寄稿
方眼ノート人気 理由は“懐の深さ”?


★★★


文房具の魅力を紹介するウェブマガジン「毎日、文房具。」
(副編集長をやっています)

logo_1_yoko_2


取材・コラム連載・文具セレクトなど、お仕事のご相談は以下のメールアドレスまで

maki.meme★gmail.com


これまでの実績は【活動実績】をご覧ください!


文具業界が1年でもっとも盛り上がる「国際 文具・紙製品展 ISOT」が今年も開催されました。私は特にメーカーではないので出展はしないものの、毎年新しい文具の情報を仕入れたり取材をしたりしに足を運びます。

会場では知り合いやお友達にも一気に挨拶して、なおかつこれに合わせて地方から来ているメーカーの方と打ち合わせなどもするため3日間の開催期間中はなかなか忙しいのです。

そんな一大イベントなので、今年は会場にしていくイヤリングにもこだわりました!

じゃん。

IMG_5806.jpg

小さい方がイヤリング。日本文具大賞・デザイン部門のグランプリも受賞したぷんぷく堂のオリジナル文房具「あなたの小道具箱」をミニサイズにして作ってみたんです。

つけるとこんな感じ。よくわからない(笑)
ちなみに両耳コレだと派手なので、片耳にだけぶら下げています。

IMG_5540.jpg


以下の記事にも書きましたが、「あなたの小道具箱」をぷんぷく堂で購入すると上下の色の組み合わせを選べるんです。
amazonや通販でも購入はできますが、現地で買った方が絶対良いです。お店もとーっても素敵なので。


暗くなったら宝探しにいこう。夜だけ開く文具店「ぷんぷく堂」| 毎日、文房具。

https://mai-bun.com/punpukudo


で、私は赤と青の組み合わせで購入したので、イヤリングも上が赤、下が青。

IMG_5809.jpg

中にはハサミも入っているのです。小道具箱だから。でも箱に対してハサミがちょっと大きい……。中身が透けるように、箱はオリエステル折り紙で作りました。

IMG_5807.jpg

初日のグランプリ発表前にこれをぷんぷく堂の店主・櫻井さんに見せに行ったらとても喜んでくれて、かつその後グランプリを受賞されたので、私もすごくうれしかったです。

IMG_5582.jpg

櫻井さんと記念撮影♪ 本当におめでとうございます!

先日の「ネット de 手帳工房」の発表会でも小さな手帳をイヤリングにしてつけて行ったのですが、それでこのミニミニ文房具作りにハマってしまい……今回も作りました。作り方は毎回簡単にできそうな方法をなんとなーく考えて、材料は毎回ほとんど家にあるもので出来るようにしています。

IMG_5810.jpg

ミニミニあなたの小道具箱、サイズがミニ手帳とほぼおなじだった!

実はこのミニミニ手帳の表紙はぷんぷく堂の「虹色便箋」に入っていた茶色の便箋を使ってます(笑)本物のワタシメイド手帳に近い、ちょうどいい色だったので……!!!
そして本文用紙はクリーム色のトモエリバーです。ちゃんと開いて書き込めます。特別な材料は特に使っていなくて、家にあった虹色便箋とトモエのルーズペーパーをハサミで切ってホチキスで中綴じしただけ。表紙のロゴなどは印刷したものをノリで貼っただけです。

IMG_5364.jpg



昔から何かを作るのは好きでしたが、最近は改めて手作りやハンドメイドって楽しいなぁ、と思っています。作り方を考えるのも楽しいし、いかに家にあるものでつくれるか考えるのも。

そう言えば私、小さいころ、博物館にあるミニチュアの建物とか古墳とかの模型とかを作る人になりたいと思っていたんだった(ピンポイントな夢すぎる)。小さいもの、すきなんです。

ミニ文房具イヤリング、また機会があったら作りたいと思います♪ 次はなにかなー!

★★★

最近の活動情報


7月4日公開 ぎゅってWeb記事
子どもの文房具デビューは何がいい?教えて!文具プランナーの福島さん
6月
28日発売 晋遊舎『LDK2017年8月号』
6月21日公開 ウートピ記事協力
にゃんこがいっぱい〜 こんなにあった!猫モチーフの文具6選

6月15日オンエア 日本テレビ「スッキリ!!」サラサ総選挙紹介VTR出演
6月
8日公開 読売新聞「YOMIURI ONLINE」深読みチャンネルへ寄稿
方眼ノート人気 理由は“懐の深さ”?


★★★


文房具の魅力を紹介するウェブマガジン「毎日、文房具。」
(副編集長をやっています)

logo_1_yoko_2


取材・コラム連載・文具セレクトなど、お仕事のご相談は以下のメールアドレスまで

maki.meme★gmail.com


これまでの実績は【活動実績】をご覧ください!

↑このページのトップへ