最近ふと気づいたこと。私、文房具が大好きですが、実はその中でも特に手帳が好きだったんですよ。忘れていたわけではないのですが、最近「まきさんは文房具の中では特になにが好きなんですか?」と聞かれて、改めて思い出しました。
こちらは私がこの15年くらいで使ってきた手帳です。ところどころ見つからないので、みつかったものだけ。あとちょっと使ってやめたもの、買ったけど使わなかったものは除外しています(それがたーーくさんある)。

見つかったもので1番古いのは2003年のエトランジェのもの。私は高校2年生でした。
高校生らしく、大体テストの予定か、実行委員会の予定(大体通年なにかしらやっていた)、デートの予定などが書いてありました。
残念ながらそれより古いのは実家のどこかにあるのでしょうが、思えば中学時代はシステム手帳(ファンシーなのだけど、使い込んでいた)に夢中だった気がします。
2004年はSan-Xのみかんぼうやのマンスリー。
2005年はカミオジャパンの、ファンシーだけどハードカバーの正方形に近い手帳。ここから私のハードカバー手帳好きが始まったんだと思います(笑)
ちなみに中はこんな感じでした。大学1年生で、7月はテスト&レポート期間だったようです。

2006年には初めてアーティミスの「ステッカーシリーズ」(A6サイズ)を使ってますね。それから3冊くらい色違いを使っているようなので、かなり気に入っていた様子。もちろん、今でも好きです。ブロックタイプ、いい。
その後、2007年か2009年あたりに「超整理手帳」をかなり愛用していたのを覚えているんですが、見当たらない。実家にあるかな……。「超整理手帳」も大好きでした。
2010年のは2005年のカミオジャパンのにサイズとハードカバーの部分はそっくりだけど、ハイタイドさんの。中はこんな感じの3分割バーチカル。ライターを初めて1年経たないころですね。なんか「ライターがんばる。本気でがんばる。」って書いてあるwその後5年くらいはがんばっていたよ、と過去の自分に言いたい。そしてバーチカルぽいのはこの時しか使っていない。私は週間レフトorブロックがすき。

2011年には「トラベラーズノート」初使用。パスポートサイズですね。12年は再びのアーティミスです。
そして13年に初の「ほぼ日WEEKS」。ほぼ日ファンではなかったけれど、WEEKSにはかなり感動したのを覚えています。こんなに薄くて書きやすくてハードカバーで、こんなにページ数があるなんて!と。その後なかなか週間レフトでWEEKSを越える綴じ手帳はみつかりませんね……。
以下、今年のも含め、歴代WEEKSたち。2013年は唯一会社員だった年で、会議とか社長と食事とか書いてある。あと、ココフセンつかってる。

そして!!!!
2014年はいろは出版の「花言葉手帳」。今の「NUMBER SCHEDULE BOOK」シリーズのもとになったもの(?)です。これが薄い・ハードカバー・センス良い、私の大好きな大好きな手帳だったのですが……(いろは出版の花言葉手帳およびにNUMBER SCHEDULE BOOKに関する愛はこちらやこちらの記事で)

2015年も「NUMBER SCHEDULE BOOK」(木目表紙のもの)を使っていましたが、16年からハードカバー版がでなくなってしまったので使っていません。またぜひハードカバー出してください、いろはさん……このシリーズ、大好きなのです、よ……!!!2015年の木目風の、最高でした。いや本当に。本当に。
で、2016年以降はまたほぼ日WEEKSになり、今へと続いています。
ふう、長くなってしまったので、今日はこのあたりでやめておきましょう(笑)手帳の話はし始めるととまりません。手帳が好き、なんです。
次回はなぜ私がこんなに手帳が好きなのか、とか、語りたい。
こちらは私がこの15年くらいで使ってきた手帳です。ところどころ見つからないので、みつかったものだけ。あとちょっと使ってやめたもの、買ったけど使わなかったものは除外しています(それがたーーくさんある)。
見つかったもので1番古いのは2003年のエトランジェのもの。私は高校2年生でした。
高校生らしく、大体テストの予定か、実行委員会の予定(大体通年なにかしらやっていた)、デートの予定などが書いてありました。
残念ながらそれより古いのは実家のどこかにあるのでしょうが、思えば中学時代はシステム手帳(ファンシーなのだけど、使い込んでいた)に夢中だった気がします。
2004年はSan-Xのみかんぼうやのマンスリー。
2005年はカミオジャパンの、ファンシーだけどハードカバーの正方形に近い手帳。ここから私のハードカバー手帳好きが始まったんだと思います(笑)
ちなみに中はこんな感じでした。大学1年生で、7月はテスト&レポート期間だったようです。
2006年には初めてアーティミスの「ステッカーシリーズ」(A6サイズ)を使ってますね。それから3冊くらい色違いを使っているようなので、かなり気に入っていた様子。もちろん、今でも好きです。ブロックタイプ、いい。
その後、2007年か2009年あたりに「超整理手帳」をかなり愛用していたのを覚えているんですが、見当たらない。実家にあるかな……。「超整理手帳」も大好きでした。
2010年のは2005年のカミオジャパンのにサイズとハードカバーの部分はそっくりだけど、ハイタイドさんの。中はこんな感じの3分割バーチカル。ライターを初めて1年経たないころですね。なんか「ライターがんばる。本気でがんばる。」って書いてあるwその後5年くらいはがんばっていたよ、と過去の自分に言いたい。そしてバーチカルぽいのはこの時しか使っていない。私は週間レフトorブロックがすき。
2011年には「トラベラーズノート」初使用。パスポートサイズですね。12年は再びのアーティミスです。
そして13年に初の「ほぼ日WEEKS」。ほぼ日ファンではなかったけれど、WEEKSにはかなり感動したのを覚えています。こんなに薄くて書きやすくてハードカバーで、こんなにページ数があるなんて!と。その後なかなか週間レフトでWEEKSを越える綴じ手帳はみつかりませんね……。
以下、今年のも含め、歴代WEEKSたち。2013年は唯一会社員だった年で、会議とか社長と食事とか書いてある。あと、ココフセンつかってる。
そして!!!!
2014年はいろは出版の「花言葉手帳」。今の「NUMBER SCHEDULE BOOK」シリーズのもとになったもの(?)です。これが薄い・ハードカバー・センス良い、私の大好きな大好きな手帳だったのですが……(いろは出版の花言葉手帳およびにNUMBER SCHEDULE BOOKに関する愛はこちらやこちらの記事で)
2015年も「NUMBER SCHEDULE BOOK」(木目表紙のもの)を使っていましたが、16年からハードカバー版がでなくなってしまったので使っていません。またぜひハードカバー出してください、いろはさん……このシリーズ、大好きなのです、よ……!!!2015年の木目風の、最高でした。いや本当に。本当に。
で、2016年以降はまたほぼ日WEEKSになり、今へと続いています。
ふう、長くなってしまったので、今日はこのあたりでやめておきましょう(笑)手帳の話はし始めるととまりません。手帳が好き、なんです。
次回はなぜ私がこんなに手帳が好きなのか、とか、語りたい。
★★★
最近の活動情報
6月28日発売 晋遊舎『LDK2017年8月号』
6月21日公開 ウートピ記事協力
「にゃんこがいっぱい〜 こんなにあった!猫モチーフの文具6選」
6月15日オンエア 日本テレビ「スッキリ!!」サラサ総選挙紹介VTR出演
6月8日公開 読売新聞「YOMIURI ONLINE」深読みチャンネルへ寄稿
「方眼ノート人気 理由は“懐の深さ”?」
★★★
最近の活動情報
6月28日発売 晋遊舎『LDK2017年8月号』
6月21日公開 ウートピ記事協力
「にゃんこがいっぱい〜 こんなにあった!猫モチーフの文具6選」
6月15日オンエア 日本テレビ「スッキリ!!」サラサ総選挙紹介VTR出演
6月8日公開 読売新聞「YOMIURI ONLINE」深読みチャンネルへ寄稿
「方眼ノート人気 理由は“懐の深さ”?」
★★★
文房具の魅力を紹介するウェブマガジン「毎日、文房具。」
(副編集長をやっています)
(副編集長をやっています)
取材・コラム連載・文具セレクトなど、お仕事のご相談は以下のメールアドレスまで
maki.meme★gmail.com
これまでの実績は【活動実績】をご覧ください!