下り月と木星、土星(星空ウォーキング 3/31朝) 2019/3/31 06:07 おはようございます☀🙋❗今朝も雲が多い中、時々見える月、木星と土星を撮影しました。ワンショットの画像は大気の乱れが影響してなかなか綺麗に撮れません。衛星は、イオが木星の背後から出てきたところでエウロパはまだ背後に隠れています。月齢24、細くなって低空のため赤く見えます。雲の切れ目で何とか撮影出来ましたが、少し雲がかかっています。晴れることなく、夜明けになり、金星は雲の中から顔を出しませんでした。明後日、月と並んだところを期待しましょう。いつも、いいね!をありがとうございます。
NASAの今日の写真(彗星の核) 2019/3/30 18:12 こんにちは~✨😃❗今日の写真は、数年前にヨーロッパ宇宙機関の探査機が撮影したチュリモフゲラシメンコ彗星の接近写真です。説明では、赤と青のグラスで見るようにとのこと。4kmと、2.5kmの塊がつながった形になっています。この彗星の表面には小さな探査機が着陸したのですが、着地時に転倒してミッションの達成に失敗しました。写真には表面から太陽熱で溶けて噴出するガス、チリが写っています。これらが彗星の尾になり微粒子は流星群の元になります。いつも、いいね!をありがとうございます。
二つの太陽(星空ウォーキング裏話) 2019/3/30 10:15 こんにちは~✨😃❗今日は広く天気が崩れる予報ですね。我々の太陽系は、中心に太陽(恒星)が一つですが、宇宙には二つの恒星が重心を中心に互いに回っている連星系があります。アルマ望遠鏡が、連星系の誕生するところを捉えたニュースです。空に二つの太陽が輝く様子は壮観でしょうが、安定した惑星系は出来ないような気がします。アルマ望遠鏡は遠くの惑星系誕生の様子を捉えたり、ブラックホールの周辺を観測したり大活躍です。南米チリの標高5000mに設置されている電波望遠鏡群です。いつも、いいね!をありがとうございます。