引っ越してから何日かが経った。
荷物を仕分けてるとき、自分の中に何か沸き立つものがあったので日記を書こうと思ったのだが、何日か経ってしまうとあのときの熱は冷めてしまったように感じる。村上龍の小説にもあったように、欲しいと思ったものはその瞬間に手に入れないと駄目なんだと思う。
日記を書くには体力がいると思う(体力を時間と言い換えても良い)。
というか体力の使い方を考えなければいけないと思う。生活していて思うけど、LINEやツイッター、必要事項の連絡にすごく体力を使っている。本を読む時間すら消えていく。僕の同世代で連絡の返信が早いスゴイ奴はあんまりいない。
でも、そこにはコツがある。
体力の使い方を、知るということだ。
例えば誕生日に写真を印刷してメッセージを書いてプレゼントするとか、わからないことがあればすぐ電話して聞くとか、料理も、履修登録も。知っていればなんでもない簡単なことが知らないだけで恐ろしく大変なことに感じてしまう。要するに体力の使い方を知らないだけなんだ。場所の話になるが、自分の体力をどの場所で消費すべきか理解するのはかなり有効な手段だ。今もぼくはこの日記を図書館で書いている。自分の時間は無理にでも捻出しないと。
この体力の使い方を教えてくれる人はほとんどいない。まず学ぶのにけっこう時間がかかる。僕だって今でも放っておいてる問題が山積みなくらい。僕は幸い、4年をかけて先輩から少しずつ学ぶことができてるけれど、もう少し早く学ぶことができたら大学を卒業出来たなと思う。そもそもここまで書いて疑問に思ったけど、僕と同じようなことに悩んでる人っているのかな⁉︎コメントで回答してもらえると嬉しいです。
話は戻るけど、引っ越しのとき僕を沸き立たせたものはダンボール5箱分の捨てられない荷物だった。上京して最初の家に住んでから初めて引っ越したとき、僕の荷物は大きなリュック一つだけだった(家具はレンタル)。
それからオフィス作に入って、4年が経つ。
4年でダンボール5箱分の大切なものが増えた。当然嬉しい気持ちもあったが、捨てられないものが増えるというのは同時に不安も生む。大切なものは一つあればいいと思って生きてるからだ。両手に抱えた荷物を一つずつ捨てていって、最後に一つだけ決して捨てられないものが残る。そういう生き方に憧れているし、それが幸福なんじゃないかと思う。ある戯曲の受け売りだけど。
それでも、その荷物の一つ一つにちゃんと目を通していくと不安なんかよりももっと大きな感情が湧き上がってくる。そのほとんどが手書きのメッセージや沢山の写真、グシャグシャの台本や大切な作品のチラシ、本やDVD。イヤホンからは大好きなドラマのサウンドトラックが流れていて。僕はなんだか少し満たされた気分になったんだ。それでそのあと、まだまだいけるじゃんって思った。
もっとダンボールが増えても、余裕。
がらんどうになって急に他人行儀になった部屋に別れを告げて、ここからもっと頑張ろうと思った。
藤原季節
コメント一覧
コメント一覧
私は器用じゃないのでよく悩まされます。
だけど、いつも自分に言い聞かせてるのは、「そんな不器用な自分を楽しもう!とか、こんな自分が少しでも成長したら嬉しいよね!」とかです(笑)
経験上、無駄になった時間は一つもなかったし。
だけど究極悩んだ時は、私は逆に何も考えません。
たんたんと目の前のやるべき事しかしないです!
なんか日記に対してのコメントになってるか分かりませんが、とりあえず季節くんの悩みや考えが人間らしく感じて私は安心します!
季節くんは、何にもとらわれず自由な俳優さんでいてほしいです♪
体力と時間の使い方、そしてそれをどういった場所で使うかについては考えさせられました。自分は何か行動を起こした後になって「あの時間は自分にとって有効だった」「あそこで体力を使ったのは無駄だった」と納得したり後悔したりすることが多いからです。要するに計画性が無いんです……。私ももっと、先輩や周りの人に時間や体力の使い方、場所の選び方を見習おうと思いました。
お引っ越しもお疲れ様です!
また何か沸き立つものがあったら、ブログに書いてくださると嬉しいです(*^^*)
ありがとうございました!
季節くんのブログやツイッターなどの文章には誰かと話したかったようなことが書かれていて、いつもはっとさせられるような嬉しいような、安心するような気持ちになります。ありがとうございます。
時間や体力の使いどころだけじゃなくて場所を考えたことはなかったけど、きっとそこまで考えたら今よりもっと有効に使えるんだろうなあ…と思いました。いやでも無駄な時間を過ごすのもきっと大事なことなのかなあ、、、
時間の使い方を間違えて、後から思い出して後悔で泣いちゃったりすることもあるから大事にしないといけないなーと季節くんの文章を読んで改めて考えさせられました、ありがとうございます。
季節さんの文章や言葉を読むのが大好きなので
日記の更新とても嬉しいです。ありがとうございます。
私は学生のころからずっと
一週間に一日、せめて一時間でも自分の時間がないと嫌でした。その時間がないと自分が保てないのかな...
予定を全く入れない1人だけの空間がほしいと思っていたことは、
周りの友達からは全く共感されなかったです。自分の時間は無理にでも自分で作るのは、大事だと思います!
今いるところで駄目なら、自分が動かないと駄目なんですね。
私も図書館や喫茶店に行ってシャットアウトして整理したり考えたりすることを大切にしています。
友達や家族でも話さないことを
季節さんはお話してくださるので、なんだかホッとします。
これからもどうか続けてください(^-^)
季節さんの演技もまた楽しみにしています。
思っていることを言葉に表すのが苦手で、
変な文章になってしまっていたら
本当にごめんなさい。
同じ悩みかはわかりませんが、わたしも時間の使い方には悩まされています。
やるべき事とやりたいことが違っていたり、どちらを優先させるべきかに悩んだり、、、。将来のことを考えると今頑張るべきなんだろうなと思うけれど、今を楽しみたい気持ちもあったりと、日々葛藤してます。
素敵な日記書いてくださりありがとうございます。ダンボールの数だけ素敵な経験と思い出が増えていくといいですね。これからも応援しております。^ ^*
同じ事に悩んでいるかと言われると、どうなんだろう…と思うのですが、体力(時間)の使い方に、私はいつも悩んでいます。
私は美術系の学校に通っているのですが、来週から卒業制作展が始まります。
殆ど時間が無い中、まだ進んでいないことが多数あり、とても不安です。
でも時間の使い方は誰も教えてくれない………。
誰も教えてくれないというところに、凄く今の状況が重なり、これからどうしようか一度考えてみようと思えました。
素敵な日記をありがとうございます。
お写真も素敵です…!
これからも応援しています。(^^)