月別アーカイブ / 2017年12月

この世界に生きているだけで
消滅はすすんでいるのかもしれない

僕の心はすでに色んなものを失っていて、そのことに関する記憶もないのかもしれない。覚えてないから当然悲しくも切なくもないんだけど、ただ不安はある

自分は何を失くしてきたんだっけ?その失ったものはひょっとすると大切なものだったのかもしれない。そう考えるとソワソワしてくる

たまに、自宅を出た後に
「何か忘れてる気がする」
って思う時がある。結局考えてもわからなかったりするから、さっさと忘れて電車に乗り込んでしまうんだけど。
その忘れが取り返しのつかない状況になると、不安も大きくなってくる。
具体的に言うと、僕の実家の北海道から東京に行く飛行機の中、
「何か忘れてる気がする」
なんてことになるとそれはもう取り返しがつかないわけで、もうずっと不安になってしまう。

実は19歳で上京してからしばらく、僕はこの"忘れてる気がする"症候群に悩まされていた。ずっと忘れ物を思い出そうとしてソワソワしていた。これってもしやホームシックってやつ、、?東京という街にドキドキしていただけなのかもしれない。
東京はとにかくモノが多かった。
そりゃあ北海道だってバスと電車乗り継いで札幌駅に出ちまえばモノは多いぜ。だけどうまく説明できるかな。ちょっと違う気がする。それは僕にとって札幌が故郷であるという前提がもちろんあるんだけど、なんていうのかな。例えば札幌に新しいスープカレーや美味しい味噌ラーメンが出来たらやっぱり話題になるわけです。朝までいつもの居酒屋で飲んだりして寒い寒いって雪の中に出たら、新しい味噌ラーメン食いに行くかってなるわけです。(食い道楽ばっかり)
でもその味噌ラーメンを食べたらみんな最初は口々に「やっぱりあそこには敵わねえよな」って言うんです。僕らには新宿も渋谷も高円寺も品川もなくて、札幌しかないから、とにかく新しいモノの誕生にはうるさいし、同時に古いモノを愛する気持ちも強い。(僕の個人的意見です)
何年か前に新しく地元に出来た温泉なんかはもうすごい。僕のお母さんは毎週必ず行くし、ちょっと有名人が来ただけで近所中が話題になる。
そういう街にいるのは、安心する。
まあそれでも、僕が上京してから街の様相はすごく変わった。巨大なドラッグストアや電気屋がいきなり出来てるし近所の空き地はほんどなくなった。あの公園はまだあるのかなあ。

いずれブログに書くけど僕の祖父の住んでる浜益という海沿いの村はもっとすごい。モノの価値観がまるっきり違う。セブンイレブンとかないからね!

東京に住み始めてもうすぐ6年。やっと、東京にも地元があって、たくさんの昔からのお店が守られてて、そんな当たり前のことがわかってきて。さらには僕の周りにもたくさんの仲間ができて。僕も"忘れてる気がする"症候群を全然感じなくなった。ぽっかり空いてるような気がしてた空洞は、その存在すら忘れられた。

でも「密やかな結晶」を読みながら、身体はあの感覚を思い出していた。
久しぶりに、あの時と同じ類の不安を感じていた。正体のわからない、何かを掴もうとして掴めない。この小説は何なんだろうってずっと思ってた。不安がずっとつきまとっていた。何もかもが絶妙にぼかされていて。東京に来た頃、目が霞んでるみたいな、見たいモノが見えないような、大切にしたいのに、大切にするものが何もなかったあの頃の。あれ。

この世界を生きてるだけで僕らはいつも何かを消滅していってるのかもしれない。

そして、この世界にしみ込んでいる限り、消滅からは逃れられないのかもしれない。


「意味なんて重要じゃないよ。大切なのは言葉の奥底に潜んでいる物語なんだ。君は今、それを引き出そうとしているところなんだよ。君の心が、消滅したものを取り戻そうとしているのさ」


R氏の言葉。勇気づけられる。

頑張る!みんなの心に残る作品になりますように!
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6754.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6755.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6716.JPG
藤原季節

突然だけど、僕は最近
自分の感性というものについて考えている。

きっかけは自分の尊敬してる人たちが
「自分の感性は信じてる?」
「全く信じてない」
「だよね。感性は信じちゃいけないんだよ」
と話していたことに始まる。


僕は20歳でオフィス作に入るまで小劇場や「ケンとカズ」の撮影で芝居をしていたわけだけど、正直に言って、その時から自分の感性を疑ったことがない。むしろそのことが自分を支えてきた一面もある。

ところが尊敬する人たちは感性を信じちゃいけないと言うわけだ。それからずっと考えている。あれれ?俺、間違ってたのかなって。

今朝、撮影現場に向かうロケバスの中。
運転手さんを見ながら考える。
もちろん、感性の事を。

スタッフや俳優を詰め込んで長い距離を運転するのは多分、なまら疲れる。そこで果たして運転手さんは自分の感性を信じているだろうか?感性とは無意識で無自覚な領域にあるもの、だけどそこには確かに経験の裏打ちがあると思う。
「俺は今までの運転でも成功してきたんだ。今回も自分を信じて集中すれば大丈夫だ。うし頑張ろう」

ほら文章にすると見えてくる。
上記の台詞は書いてみると危険な香りがプンプンする。では次に、自分の感性を信じていないパターンをご覧いただこう。

「今日はいつもより冷え込んでるな。昨夜は雨だったから路面が少し凍ってる可能性がある。慎重に運転しないと。自分を信じたらダメだ」

はい安全ー!!!!!
でも、なんか疲れるー!!!

自分の感性を信じないというのは、疲れる行為なんだ。困難な選択。困難な選択には正解が多いらしい。
でも君はどちらのバスに乗りたいだろうか。僕が乗るとしたら迷う。前者の運転手には自信があるわけで、自信がある人のそばにいると安心する。ロケバスでは寝たいし。

最強の運転手。
それは自分の感性を疑いつつ、そのことを決して表には出さない人。つまり周囲に安心感を与える頼れる男の雰囲気を醸し出しながらも、内面では路面の凍結に気を配るクールガイ。

運転手の話はもうよそう。ちょっとなんの話をしてるのかわからなくなってきた。でもどういう男が格好良いのか、という答えが少しだけ出たので良しとしよう。

小林勇貴。
彼に「自分の感性信じてる?」と聞いたらなんて答えるだろう。多分皆のイメージの彼なら「あたりめぇだろ、ぶっさらうぞ百姓が!!」って感じかな?
でも僕が知ってる彼はとても頭が良いから、きっと違う答えが返ってくるだろう。でもこのブログを書いたせいできっと面白い答えを用意してくるはずだから、絶対聞いてやらない。

間宮祥太朗は?
正直に言って、奴の内面は全然わからない。毎熊克哉の慎重さはすごくわかるけど間宮祥太朗は本当わからない。慎重なのか大胆なのか。他人にも決して迷惑をかけない。内面がバラけて爆発する瞬間なんて想像もつかない。でも、そんな人間なんていないはずだ。きっと奴にも複雑な内面があって爆発して人前で泣いたりしたこともあるはずだ。今度はそっちの演技も見てみたいもんだ。そう考えるとこれからが楽しみな俳優だ。また褒めちまった。割愛。


話を変えてみよう。
昨日の話。
朝目覚めると吉村界人からメール3件と着信。当然コーヒーの誘い。渋谷で合流。開口イチバン「最高じゃねえか」多分僕の寝起きでダウン羽織っただけの格好がお気に召したようだ。
「全員死刑おもしれえな!」
彼はアンテナが早い。この映画を見たのも公開してすぐだ。
「ありがとう」
「ゆーちーばーに会ったりしたの?」
「ゆーちーばーは会わなくてもスマホで見れるんだよ」
「へえーーー」
「ブログ用に全員死刑のコメント書いてくれよ今日中に」
「いいよ任しとけ」
彼からコメントはまだ届いてない。でもそれでいい。文章なんて書きたいときに書けばいい。
「ビジランテも見るよ」
「おう宜しく」

昼過ぎに解散してブックオフ。
久しぶりにどうしても読みたくなって「半島を出よ」を買う。夜、札幌の友達に誘われてウィークエンドシャッフルを聴きながら酒を飲む。「半島を出よ」を無くす。グッバイ。

今は撮影現場でこのブログを書いている。この現場で初めて、ある俳優さんにお会いする。「君は全員死刑に出てるんだよね」といきなり言われ驚愕。どうやら舞台の稽古場で六平さんと入絵さんが宣伝してくださってるらしい。「まだ見てないけど見るからね」と言われ感動。ちょっと震える。

全員死刑について書かなきゃと思って書き始めたブログ。適当な出だしで適当に書いてみようと思ったが、やはり僕の中のトレンドは全員死刑だ。今は何を書いてもこの映画に繋がっていく。時々訪れるこの感覚は良い兆候だ。
その感性だけは、信じることにしよう。
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6654.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6598.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6599.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_106APPLE_IMG_6621.JPGgood luck.

↑このページのトップへ