月別アーカイブ / 2019年09月


OhashiChippoke.jpg



僕はこの曲で虜になりました。




声、というよりも、言葉を乗せた時のリズム感が


とてつもないものを感じてしまったんですね。



いつ何時聴いてもいいなぁ。



名曲です。




さて、そんな彼の譜割り(ふわり)のリズム感が活かされている


新曲が
配信シングルの「主人公」
だと感じています。



これは



一話目からドキドキなすごく引き込まれるドラマです。



そしてさらなる新曲が配信になりました!





こちらは同ドラマ挿入歌になっています。


リンクしている歌詞も要注目です。


ドラマの設定である大学生、

ちっぽけくんも同世代だしキャンパスライフに関しても

リアルな視点で書いてるんだろうなと、伝わるものがありますね。



ドラマ、歌、ぜひ両方ともチェックを!!!











新作が出ましたね。

3曲、持ち前のスピード感と、
それだけで流されていかない
色んなサウンドやアレンジの光る曲たち。

1曲目の「Puzzle」
でもがきながら見出そうとする自分の進む道、
2曲目「Montage」
では理想とは違えど一縷の望みに手を伸ばして進み、
3曲目「Cycle」
では、
「ちゃんと撒いた種 芽吹いたね」
と、進んできた道の手応えを感じながらさらに突き進む、

そんな、聴く人の背中を押してくれる、というか、
自らを鼓舞する歌詞に勝手に押されてる私です。



そして何と言っても、



CDじゃない?

ってのが話題になってますね。



すでにSNSなどにあげてる人たちもいると思います。

Ba. Vo. のGenくんの思いなどは


CDはそもそも、合理的で流通しやすいという

業界の利便性が高かったからで、

音楽を作る人と鳴らす人達は、

時代に応じて生きてきたはず。




レコードやラジオ、



CDやテレビ番組、



配信やSNS、フェス、

などなど、音楽をシェアして聴いてもらう方法は変化してきました。




自分の好きなアーティストを、

その音楽を、

アーティストと楽しさを共有する方法、


それは今の時代なら、
それぞれ違う方法で

受け取れば良いのではないかとおもっています。

でも、


まさかの形でしたな、、、


いやね、ほら、
もっともっと形を多様化させて、

音楽とその周りにあるものが、シームレスに

繋がって広がっていってほしいなぁと、
思うわけですよ。



Tシャツにプリントされたコードを読み取ると

MRで演奏MVが見られたりとか、

指輪でリリースとか(笑)分かんないけど。


要は、音楽は広まってほしい、

そして一方で、何か形にして、
自分達だけの共有感、所有感も満たしたい。

その形が、アーティストのアイデアや思想をしっかりと表現できたら、それで良いんですよね。

これからも色んな音楽の所有の仕方、
シェアの仕方を楽しみたいと思います。





DedachiKentaくんを知っていますか?


DedachiKenta.jpg

いいよねぇ。


今LAの大学に通っている19歳。

シンガーソングライターという邦楽の狭義の意味での

カテゴリーには到底収まりきらない音楽の可能性。



7月、8月と2作連続リリースになって、それぞれがタイプの違う曲になっています。


シティポップな曲と、フューチャー感のあるエレクトロR&Bな曲と、、

でもキャラクターがそれぞれ立っている楽曲であっても、

甘めで爽やかな彼のボーカルと重なると、どこにもないものに曲が変わっていく。





先にリリースになったのが「Fly Away feat. Kan Sano」
シティポップ風味?ピコッとした疾走感SOUL?



バイリンガルの言葉の響きがどちらも心地よいという。

これも才能。




そしてリリースになったばかりの「Ambiguous」

あんびぎゅあす、ですか。

曖昧な、的な意味ですね。

曖昧に訳してみました。




これまた今のサウンド感、フューチャー感?エレクトロ?R&Bな感じ。


いいですね、かっこいい。

クールで低音も効いていて、かつシンセのサウンドが強く広がるトラックに、

DedachiKentaくんの声がもっとエモーショナルに表現されていて、

曲に負けない、人間らしさ、息遣いがエモい歌になってますね。


ぜひじっくり聴いてみてください。



洋楽邦楽問わない、どちらも自由に行き来しながら、

自分、というオリジナリティで世界を広げていく視野を持つミュージシャンが

これからの日本の音楽シーンでももっとたくさん出てくると思います。


Kan Sanoさん(先述のFly Awayで関わっていますね)やMichael Kanekoさんがその筆頭になると思うし、

DedachiKentaくんもこのシーンをネクストレベルに押し上げてくれると思います。

そしていち早くAmPmさんもフックアップしてて、

マジわかってんな、さすがやな、と思うことしきり・・・
(AmPmさん!また色々刺激的なお話しさせてくださいね!)













(次の曲の構想を練ってる偉い人、、、フィーチャリングで彼を起用するのが今一番かっこいいと思うなぁ・・・)






 

↑このページのトップへ