武道館で声のコンプレックスについて言及していた
拓也君。
KANA-BOONも
フォーリミも
KEYTALKも
andropも
RADWIMPSも
拓也君よりは声が高い。
女性アーティストも、結構みんな声が高い。
気がします。
(↑ここ大事、勝手に言ってるだけですからね、例外もたくさんあります、、もちろん)
自論ですが、比較的声が高い方が好まれる傾向にあるんじゃないかと。
(これもあくまで、裏付けのない僕の頼りない雑感を超えることはありませんからね)
そんな、ロックバンドの流行りの中では、
拓也君は声が低い方だと思います。
楽曲のノリの良さ、スピード感、そういった
声以外のところではフィットしてるけど、
その声が好まれる傾向の真ん中にいるわけではない、
そういったところに多少の不安があったのではないでしょうか。
だからコンプレックス、という話になっていったのかなあ。
でも、喉の手術を終えて、完璧に声が出る状態になって、
声の艶、響きに耳を傾けると、
中間の声のふくよかさ、スケール感が抜群なんですよねぇ。
って思っちゃいました。
ビジュアル系のバンドの感じ、と言うと伝わるのかな、
(これも多分に偏見を含んでいるので、伝わらない人はごめんなさい。異論反論あるのは百も承知で、進めますね、、、)
グッと深いところから、艶のある声を利かすボーカル。
はたまたコブクロから福山雅治さんまで、
歌い「形」がシッカリとキャラクターになれば、
ミディアムからバラードあたりだと、これはむしろ
低い方が説得力が出るし、めちゃくちゃしみる歌に
なると思ってます。
蕾しかり桜坂しかり、、、
だから、僕は、最新アルバムの中で、
バラードを一押しにしたのです。
最近の流行りの、フェスで盛り上がる
わちゃわちゃしたい系ロックも鳴らせるけど、
圧倒的な個性、歌唱力をバラードとともに聴かせてくれるなら、
これは他の追随を許さない武器になるはずだと思ってます。
今年の初めの方に、拓也君と声について話し合ったことがあります。
今のバンドの立っているところ、目指しているデカい所、個性、ロックシーン、それ以外のお客さん、、これから出会うべき人々、、、
いろいろ話しましたが、
次を見据えたとき、考えるポイントの一つに、
深みのある低めの声を武器にすること、
あるんじゃないかなぁ、という話もありました。
コンプレックスだった声を、
唯一無二の武器にする。
イコール、BKWですね。
彼らのBKWは、
これから本当に始まってゆくのですよ。
そんな
フジタの勝手な妄想でやんした。