月別アーカイブ / 2016年04月














ニューアルバム、問答無用にカッコイイなぁ。

レゲエでパンク、もちろんそれだけじゃなくて、
ロックでメロディアスで、メッセージがガツっときて、

レゲエパンクって、、
スカとパンクが近いのは、バンドがたくさんあるし、知ってるかも。

そもそもレゲエの礎となったのがスカ、
70年代とか、イギリスのパンクバンドがレゲエをカバーしたり、、、
ま、いいか、そんなの(笑)

いや、ありそでなかったこの、
レゲエでパンクなセンス。
アルバムの中には、ばっちりダブ(まぁ、レゲエの音楽の一種だと思ってください)
な曲もあって、すげぇ好きなアルバムです。

節回し、リズム、そもそもレゲエも好きな私にとって
(青春時代に聴いていたのはクラブ系っていうんですかね、ダンスホールレゲエですけどね)

すごく良いんですよ、ええ。

湘南出身バンドってこともあると思いますし、多様な音楽性が入ってて、アルバムもあっという間に聴き進んでしまいます。

SiM聴いてツーステでがっつり盛り上がりたい!

というあなた、、、

もちのろんで、間違いない!


でもでも、ツーステの向こう側にも、
行ってみたくないですか?

ということで、このアルバム
「THE BEAUTiFUL PEOPLE」聴いて、
ぜひ行っちゃってください!

あ、CDのジャケにも、
しっかり注目みたいですよ。



時代によって、世代によって?
入った曲の印象で違うのかもしれません。

ROCKSは、よくかかりますよね、DJとかで。うん。好きです。


俺が最初に知った、ハマったのはこれでした。



ダンス系のアーティストかと思ったんですけどね(笑)

はたまた、こんなのもカッコ良い。



1992年ですって。



辿っていくと、
アルバムごとに音楽性が変わるので、
新作が出るたびに、
「次はどこへ行くのか?」と楽しみになります。

そして、今年リリースになった「CHAOSMOSIS」















聴いてみて、、、


シンセとコーラス!
と言いましょうか。


厚みのある華やかな音とコーラスもあるし、

ピコピコした音もあるし。
もちろんいろんな曲があるんですが、
全体で、シンセの音が印象的。

なるほどー、このモードかぁ。
素敵っす。ぜひチェックしてください!

初めて洋楽をピックアップしましたが、
好きなもんは好き。かっこいいもんはかっこいい。
英語詞が分からない?
んー、、、あの英語で歌うバンドの英語は分かるってのかい?
英語詞、俺もわかってないよ(笑)

いいの、聴いてみてなんかよければww

あ、じゃあ、少し馴染みよくするなら、
[Alexandros]のボーカル、洋平君が尊敬しているのが、このボーカルのボビー・ギレスピー。だったと思います。

はい興味出たぁ!(笑)






ケツメイシ
ファンモン
もちろんKREVA
最近だと
電波少女も
SALUくんも
ベリーグッドマンも

みんな「現場」を知っている。経験している。

だからなんだと言われたら、別になんでもないんですけど。

昔の世代の人たちは、ヒップホップで経験を積むというのは
クラブに行って、夜な夜なイベントに出たり、つるんだり、
みたいなことだったんじゃないかな・・・。

いまは、インターネットで作品を発表できるんで、
クラブに足繁く通わなくても、先輩のトラックメイカーに
お願いしなくても、自分でなんでもできてしまう。

あ、何が良くて何が悪いっていう話でもないので、
その議論はしませんが。

直接話をさせてもらった上記アーティストたちと、いろんな話をさせてもらう時に、
たとえばロックバンドとライブハウスの話をして盛り上がるのと一緒で、
経験してきた歴史みたいなのを話すのって、たとえば
「あるある」みたいな話とか、共通の話題で楽しいんですよね。

まさか、番組で、、、こういうラジオとか、テレビの音楽番組で仕事をしている
しゃべり手と、意気投合できるとはみんな思ってないはずで、
僕とそういう「現場」の話ができたことで、
番組出演、番組のライブにも出演してもらって、いろんな話をさせてもらった後、
今放送局とか、ライブの楽屋とかで会うと「あにきww」と呼んでくれます。
まぁ、半笑いですけどね。
でも、「あ、こいつは少し分かってんだな」と思ってくれている、、、と
信じています(爆)

メロディアスな楽曲とメッセージで
しっかりとリスナーの心をつかみながら
根っこにある、根性というか、芯というか、
そういったものが、
もしあの時の現場で培ったものだったら、
ちょっといい話かな、なんて思ったりします。
hazzykizuna1
ハジ→くんの最新作です。熱い一曲。

べつに根底になくてもいいんですけど、あったらあったで、
なんか大変だったり、ヘンテコだったり、めっちゃいい経験だったり、
とにかく「場数」として、経験として残っているんだったら、
それはとても良いことだと思っています。

独特のプレッシャー、独特の開放感、独特の時間帯。
あの雰囲気を味わったことのある人、、

朝5時すぎの始発を待つ倦怠感、、
もしくは移動して、6時くらいのファミレスの空気感www
電車乗ったら乗ったで、寝過ごしたりして、フラフラになって帰宅してww

もう、いいことねーのか、ってはなしですが、それも青春。

「それ」を経験したかしなかったか、大したことではないかもしれませんが、
あの時の経験は、いろんなことを理解する上で役に立っているはずです。




買ってでも経験したいこと、
本当はいっぱいあるし、いっぱい回り道みたいなことがある。

それは今すぐわからなくても、
ぜったい自分の糧になる。


効率やカネだけで経験を選んだら、
面白いネタは出てこないかもしれませんよ。

 

↑このページのトップへ