合間に進めていた作業もだいぶできて、明日からのレコーディングに集中できそう
時間ができて突然すぎたけど、タイミング良く連絡がきたり、会えたりして、ラッキーでした。友達はありがたやですね。
シンガーソングライターの半崎美子ちゃんと一緒に♬
昨日は、NHKホールやクリスマスライブで一緒に演奏してくれたストリングスのみんなが参加していた、夜長オーケストラのライブを見てきました♬間近で、28人のオーケストラの大迫力の演奏や、ソプラノが聴けて、楽しかった~。やはり弦楽器を弾いている人たちを見ると、私はときめくようにできているらしい。よかったよー。
そして、ゆみちゃんが誕生日ということで、みんなでおめでとうの乾杯。
津軽三味線のはなわちえちゃん、ピアニスト作曲家の三枝伸太郎くんも久しぶりに会えました
ちえちゃん。
グラッパーって何だろ?
内蔵じゃなかった?
それトリッパーね
アーリオオーリオってどんなだった?
ネジネジの、巻いてあるやつ?
それパスタのこと?
だから、麺がねじねじのやつ
・・・・。
※正解は、オリーブオイルとニンニクのオイルソースのことをアーリオオーリオというらしい。
人が久しぶりだからっていうか、イタリアンがオシャレでわからん
これ、りえちゃんが見つけたー!って私に買ってきてくれたの。天下とり隊!!天下をとるでよー。嬉しいなぁ。
さて、藤田麻衣子オフィシャルファンクラブサイトの、webラジオが更新されました!会員のみなさん、ぜひお聴きください☆
いつもは、毎回ゲストというかもうレギュラーですがマネージャー神藤さんと2人で会話してラジオ収録しているのですが、今回はディレクターの大槻さんも混ざり3人で収録しました。大槻さん、なんか、いつも一生懸命で、よくみんなで笑って見てます。みんな微笑ましく見てます。いつも出てくるの一番遅くて、「今頃たぶん点検してるね。指差し確認してるね」と。笑
ラジオと関係ないですが、大槻さん、武道館のライブを観て、メジャーで一緒にやりませんかと言ってくれたんだけれど、嬉しかったのがね、私だけじゃなくてお客さんを見てくれたから。性別も年齢もさまざまなお客さんたちを見て、「お客さんが、自分と同じような人たちな気がしたというか、この人たちの気持ち、自分にもわかる気がする、と思って、このアーティストを担当したいと思いました」と言ってくれたことがありました。私が大槻さんや小坂さんを信頼してるのは、頼りになるとかだけじゃなくて、ちゃんとファンの人を、見て思ってくれるからです。
担当になる人って、運命みたいな巡り合わせだし、いろんな人がいるから、いくらでも、理解しあえない人も、なんか感じ方受け取り方違うなって人も、私の色を変えたほうがいいと考える人もいたかもしれないわけで、そんな中、今のままの私でやらせてくれること、ちゃんと真剣に向き合ってくれる人たちと、巡り会えたのは奇跡だなぁと思ってます。嬉しいんだー。
悩んでないんだけど、スタッフが一生懸命考えてくれてる姿いつも見てるから、なんか一人でよく反省するというか、自問自答しとる。
柔軟に聞くことも大切、時には少しもぶれないで押し通すことも大切なこともあるような気もしていて、どうする時も、どう転んでも自分の責任。選ぶのは私だから。
柔軟になるって、苦しすぎて難しいと思ってたけど、柔軟になっちゃえたら、案外らくちんだったな。柔軟に聞く時だなと判断した時はがんばるけど、なんか信じた方がいいんだよなぁと感じる時は、やはり戦かわないかん気がするな。押し通すのは、エネルギーがいる。人の感情見て感じていつも歌書いてるんだから、困らせてるとか、大変だろうなぁとか
感じないわけがなくて。それでも、未来は見えないけど、これはごめんなさいだけど、私通します、という強さ。こんなに疲れるんだなぁ。
何にも感じないで、押し通せたらいいのに。わがままだと言われても、そういう人は強い。そういう私もたぶんわがままな部類なんだが、こうしてウジウジする辺りが、中途半端で、小者である。笑
昔はねぇ、信念は今も昔も変わらずだけど、今ほど人それぞれの立場まで理解しようと思わなかったから、押し通すの簡単だったんだ。笑
反対する人みんな敵!みたいな。笑
でも大人になると、わかってくるのです。敵はいないと。でも聞きすぎてたら、きりない。誰かのためにやってるはずが、自分の原形までなくして、結果誰にも刺さらなかったら意味ない。でも、周りにいる人たちにも笑顔になってほしいから、声に応えたい。
たくさんの人の真ん中にいる人、本当に尊敬します。きっと、ものすごい器があるんだろうなぁ。私は小さいでなぁ。
弱音を吐かずに、じっと耐えたり、見て見ぬふりしたり、誤解されても弁解しなかったり。それってきっとすごく苦しい。それができてる人は、とても大きい人だと思う。