_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5452.JPG
19世紀にカメラが出来て写真が撮られるようになった
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5453.JPG
写真が撮られるようになると写真を検索したいということが出来るようになった
写真が上がれば上がるほど世の中の情報量が増えていく(Instagramで写真探し、YouTubeで動画探し)
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5454.JPG
Instagramの場合写真をヒットさせるためにハッシュタグをつける

_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5455.JPG
バーコードをスキャンする事で情報をスキャンできるアプリ
便利だが使われなくなった
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5456.JPG
Amazonが出したアプリでは、バーコードだけでなく商品の写真をスキャンする事で検索出来るようのなった!
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5457.JPG
書籍だけでなく様々なジャンルまで読み取れるようになった


_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5458.JPG
写真は誰でも加工出来るようになった
簡単にスクリーンショットが撮れたり、それに文字を入れて書き換えたり出来るようになった
このような技術により写真の流出が簡単にできるようになった→恐ろしい時代になった
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5459.JPG
パソコンだけでなくスマホまで簡単に世の中の情報が記録出来るようになった

〜まとめ〜
画像認識技術によって様々な便利なアプリが登場してる事が分かった。また、簡単に画像流出が出来て問題になっている事も分かった。写真というものは分かりやすく説明出来る素材なので著作権に注意していかなければならないと思った。今後の世の中で常に意識して著作権に違反しないように判断して処理していく能力をつけようと感じた。

横田先生のHP
http://yokotashurin.com

横田先生が90分の講義を分かりやすく15分でまとめたYouTube
https://m.youtube.com/watch?v=bUEqRnrjtSQ