ラジオ業界はテレビ、新聞などと同様にインターネットの影響を受けている
1992年をピークにラジオをの収入が減っている
しかしグラフを見てわかる通り海外ではラジオが人気
1日にラジオを15分以上聴く人は0%
インターネットの影響を受けている
しかしメディア総接触時間は増えている
インターネットではツイキャスでラジオ配信が出来るようになった!
またニコニコ生放送、takusuta、SHOWROOM、ねとらじ、LINE LIVE、Facebookライブにラジオ生配信機能を始めた
顔出ししない事で通信も少なく済み気軽に出来るようになった!
このようにラジオという分野は進化して来ている
またスマートスピーカーの登場により益々、ラジオが注目される
音声を使って何か伝える事は大きなテーマとなっている!
これから進化していく音声認識技術
声だけでなく唇の動きで解読する読唇術をつかう事により音声認識技術が向上する!
〜まとめ〜
ラジオ業界のラジオ離れの対策や進化について学ぶことが出来た。テレビにはない音声、ラジオならではの良さがありラジオのもたらす効果も分かった。また音声認識技術も人工知能の影響により進化している事も分かった。これは、声を音として記録するのではなく文字として記録することで正確なデータが残り、後から見返したときに分かりやすく今後の記録の分野が進化していくのではないかと感じた。
横田先生のHP
http://yokotashurin.com
横田先生が90分の講義を分かりやすく15分でまとめたYouTube
https://m.youtube.com/watch?v=Yz8x6pgr94E
http://yokotashurin.com
横田先生が90分の講義を分かりやすく15分でまとめたYouTube
https://m.youtube.com/watch?v=Yz8x6pgr94E