なぜキュレーションが必要なの??
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5402.JPG
まずは、こちらから
先進国において日本の消費者は、サービスへの執着をなくしている
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5403.JPG
とにかく多い情報の中から物を選ぶのが大変になっているということが購入時のストレスを感じる要因になっている!

このようなことからキュレーションという言葉が生まれてくる!
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5404.JPG
元々はキュレーターという美術館や展覧会、セレクトをする事から生まれた言葉!ネットではなくリアルで生まれた!
各カテゴリーに別けることで、そこで取り上げた物を深く細かく解説できる→商品の良さを伝える事ができる!

キュレーターという言葉が生まれた中でキュレーションが注目されるようになったのは
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5405.JPG
2010年2月頃から
背景としてはSNSが普及され始め情報が溢れるようになったため
そして2016年12月に再び注目をあつめるようになった!
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5407.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5406.JPG
キュレーションしてくれる買い物代行サービス!
(本、ファッション)
言い換えるとソムリエのようなもの!!

他にもニュースキュレーションなど
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5408.JPG
自分の見たいニュースが次々とキュレーションされていくのでニュースが楽しくなる!逆に言えば自分の趣味趣向に偏ったニュースだけになってしまう
その中でもSNSの評価を利用してみんなが見たいニュースをキュレーションしてくれるものまで
_var_mobile_Media_DCIM_105APPLE_IMG_5409.JPG
このように使い分けていく事が重要になってくる
これがまさに「情報リテラシー」となってくる!

〜まとめ〜
キュレーションの必要が分かった。また、様々な場面でキュレーションが上手く使われて情報収集がしやすくなった。このように1つのものに偏らず、多くの情報を拾い上げ共有する、選択して判断して行動するという事が重要だと感じた。

横田先生のHP
http://yokotashurin.com

横田先生が90分の講義を分かりやすく15分でまとめたYouTube
https://m.youtube.com/watch?v=k95XNBWIA-c