月別アーカイブ / 2019年02月

★ 遠征カロリー ★

たんに飲食店で食べ歩くだけじゃなくて、食材の産地まで行って、学びながら太りたい!

51e47396-s.jpg
そんな想いから、チーム食べあるキングとして食材探求ツアーを定期的に開催していて…

c24df608-s.jpg
以前に「長崎フグ遠征」「福井サバ遠征」を決行しましたが、今回は「熊本醤油遠征」です!

_var_mobile_Media_DCIM_112APPLE_IMG_2398.JPG
熊本でなんと今年で150周年を迎える老舗オブ老舗の、フンドーダイ五葉さんの協力を得て…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1043.HEIC
九州ならではの、あま〜い醤油の工場見学をさせてもらえることになり、突撃してきました!(今回のメンバーは、トレンドグルメ担当・はあちゅう、ラーメン担当・本谷亜紀、和食担当・里井真由美、カレー担当・一条もんこ、カロリー担当・DEBU)

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1037.HEIC
DEBUが連載している女性ファッション誌「ar」の編集担当者・豊島さんが熊本出身で…

_var_mobile_Media_DCIM_112APPLE_IMG_2396.JPG
「フンドーダイさんの工場に行ってきます」と伝えたら、「フンドーダイ!なつかしい〜!」と言われたほど、さすが150年の歴史があるだけに、熊本県民にとってはおなじみの醤油メーカーのようです。(特に「母の味」というザ・たまり醤油商品が定番)

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1064.HEIC
熊本には醤油メーカーが45社ある中、こちらは地元でシェア4割を誇るほどの大手で…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1059.HEIC
原料を発酵させるところから醤油を作っていることに強みがあります。 そうすることで、いろいろなバリエーション豊かな商品開発が可能になるわけです。(全国的にもめずらしく、熊本でも3社のみとのこと)

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1058.HEIC
大豆の原料は、大豆・小麦・塩・麹菌で、麹作り→もろみ作り→熟成→圧搾→火入れ→瓶詰め、という行程で作られていき、これは基本的にどの醤油でも同じ。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1046.HEIC
一般的にはステンレスタンクを使うことが多いですが、こちらは昔ながらの蔵で埋め込み式

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1048.HEIC
おもしろいのは、その蔵の中に菌の神様がいる(浮遊している)ようで、ステンレスタンクの半分しか酵母を入れなくても、その浮遊した酵母のパワーによって、ちゃんと発酵がなされるようです。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1053.HEIC
九州の醤油がなぜ甘くなったかというと、エリア的に暑い気候で糖分が必要だったとか…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1055.HEIC
砂糖の貿易が盛んだったとか、糖分のない辛口焼酎に合うようにするためとか、諸説あり。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1063.HEIC
そういった背景のもと、砂糖や甘味料を多く添加するようになったと言われています。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1069.HEIC
正直、関東で育った自分としては、甘くない醤油のほうが馴染みと愛着がありますが…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1034.HEIC
それでも知ってみたい(太ってみたい)と思った新商品ができたことで、興味を持ちました。 それがこのふたつ、黒の「平成醤油」と、白の「透明醤油」です! まさに黒と白のゼブラカラー!

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1030.HEIC
黒の平成醤油は、甘い九州醤油と、甘くない関東醤油の中間点。 甘いことは甘いけど、甘すぎない上品さ。砂糖は使わず、なんと贅沢にも和三盆を使い、熊本ならではの赤酒も用いたことで、特有の風味と味わいを生み出しています。

VKF7DZwVwM.jpg
シンプルに卵かけごはんで合わせてみると、まるで違った顔つきを見せてくれちゃうYO!

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1410.JPG
そして、白の透明醤油は、その名のとおり、なんと本当に透明な醤油。 どうやらこれは蒸留の技術を応用して、分離精製することで透明にすることができるようですが、醤油なのに透明なのはおもしろすぎでしょ!(みたらし団子も真っ白くなる)

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1087.HEIC
そんな黒と白が本当に料理に合うのか? 飲食店に持ち込んで試させてくれることになり…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1417.JPG
以前にも行った熊本市内の郷土料理屋「しのじの」で、熊本ならではの馬刺しと合わせたら…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1423.JPG
これがやっぱりナイス相性! 醤油自体が個性的ではあるものの、馬刺しのような生肉と合わさることで、おたがいの香りが手を取り合い、まろやかなコクも上乗せしてくれます。(ただ、魚の刺身には、やっぱり関東人としては甘くない醤油のほうが合うように感じました)

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1433.JPG
そしてさらに驚いたのは、白の透明醤油を使った、なんと透明でにごらないすき焼き!

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1439.JPG
すき焼きは、霜降り肉に割下をかけて煮焼きしますが、この割下に透明醤油を使うことで…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1438.JPG
このように割下をぶっかけても、まるで水をかけたかのように透明で着色されないんです!

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1441.JPG
だからこそ、食べたときに違和感を覚えてしまいますが(笑)しっかりデブリシャス♡

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1444.JPG
食材が茶色くならないので、イタリアンやフレンチなどで活用されても、おもしろそう!

iJvY3WLQ11.49.08.png
しかも、一緒に遠征したメンバーのひとり、カレー女王の一条もんこさんは、↑のようにブログでレシピまで考案していましたが、そのように関東にはない調味料だからこそ、今後の料理の可能性も広がりそう。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1083.HEIC
あえて平成から移り変わるこのタイミングに、九州醤油ならではの昔ながらの良さと、新しい時代に向けてアレンジした良さが組み合わさった、平成醤油。 そして、楽しさ全開な、ユーモアあふれる透明醤油。 その黒と白の衝撃を、熊本の地で体感することができました。

ぜひこれはまだ知らない人に見せたいですね。 I'll Show you!ってね!(醤油だけに)


====================
 Instagram    Twitter   / Facebook /
 TikTok はじめました!←フォローしてね♡
securedownload
 ↑LINE公式アカウント          
*駅名入れるだけでオススメ店を自動返信
        
====================

★ 出版カロリー ★

こんニクは! 以前告知したとおり、このたび2/22に2冊の新刊を同時リリースしました!

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1930.JPG
グルメ本「最強のデブリシャス」、エッセイ本「最幸のテクニック」の2冊になりますが…

VX6LjnTWoi.jpg
なんとありがたいことに、2冊ともAmazonでベストセラー1位に輝くという、快挙に!

wG4MTpnKi8.jpg
もちろん部門別ではありますが、レストランガイド部門で、強敵・ゴエミヨをおさえて1位。

VNcq18QjOr.jpg
そして、強豪ひしめくグルメエッセー部門でも1位になれて、脂身に余る光栄です!

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1968.HEIC
そんなわけで、さっそく好評いただいている今回の書籍の内容を、チラ見せしちゃいます♡

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1974.HEIC
まず、ワニブックスから出した「最強のデブリシャス」は、超オススメ店のみを厳選

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1969.HEIC
文章はもちろんのこと、写真のクオリティにもこだわったので、圧巻なビジュアルです!

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1970.HEIC
各ジャンルごとに四天王や一強店をピックアップしていて、分かりやすい体裁にしてあり…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1971.HEIC
もちろんDEBUワードも散りばめているので、胃もたれするほど読みごたえバッチリなはず。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1972.HEIC
しかも、普段はメディアNGのお店にも特別に許可いただいたので、隠れた名店も多いはず!

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1973.HEIC
いっぽう、CCCメディアハウスから出した「最幸のテクニック」は、文章だけのエッセイ本。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1975.HEIC
いつもの食レポは慣れていても、そのようなエッセイは初挑戦で、本当に苦労しましたが…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1976.HEIC
今の自分がこのような食活動をはじめた人生のヒストリーから、食べ歩きのポリシーや…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1979.HEIC
穴場店の発見方法に、そんなお店で美味しく肉を食べる手法まで、いろいろ盛りだくさん。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1977.HEIC
SNSについても多く取り上げていますが、ご愛読いただいているブログはもちろんのこと…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1978.HEIC
おかげさまで17万人にフォローいただいているインスタのテクニックも、なんと初公開!

_var_mobile_Media_DCIM_112APPLE_IMG_2207.JPG
そんな2冊の出版を祝って、仲間たち(金成姫・スイーツ番長・あまいけいき)が幹事になり…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1962.JPG
ホテルニューオータニにて、僭越ながら出版記念パーティーも開催させていただきました。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1964.JPG
日本の食のリーダー・農水省の西課長をはじめ、今回の本でも対談した肉仲間の亀田興毅。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1965.JPG
そしてこのブログではおなじみ、親友・あいのり桃ちゃん&田中里奈ちゃんのコンビに…

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1967.JPG
チーム食べあるキングの仲間でもある大食い女王もえあずなど、駆けつけてくれて感激!

_var_mobile_Media_DCIM_112APPLE_IMG_2038.JPG
ビールを氷で飲む、サントリー新商品のアイスドラフトをいち早く提供したら大好評で…

_6wyHbG02P.jpg
そのようなガソリンも注入しつつ、みんなで想いをひとつに、良いスタートが切れました!

9wo6IrSBO9.21.28.png
といった2冊の本ですが、3/2土17〜18時@中目黒駅前の蔦屋書店でサイン会も開催します!

睡眠2時間の生活で書き上げた、渾身の力作なので、ぜひご愛読いただけると嬉しいです。
ハンバーガーも、本も、ダブルでデブルのがオススメということですね☆


 最強のデブリシャス
http://urx.blue/Q2yE

 最幸のテクニック
http://urx.blue/Q2yU


 3/2土 サイン会の詳細
http://real.tsite.jp/nakameguro/event-news/2019/02/-fallinbebu.html 


====================
 Instagram    Twitter   / Facebook /
 TikTok はじめました!←フォローしてね♡
securedownload
 ↑LINE公式アカウント          
*駅名入れるだけでオススメ店を自動返信
        
====================


★ ランチカロリー ★

今までは普通にコーヒーを飲むだけのお店でしたが、料理の美味しさに気づいたのが最近。

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0127.HEIC
それは、有楽町の駅前にある「6th by ORIENTAL HOTEL(シクスバイオリエンタルホテル)」という、店名がホテルだけど本当はホテルじゃない、ビストロっぽいカフェです。

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0123.HEIC
_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0124.HEIC
【メニュー(クリックで拡大)】
カフェにしてはメニューが充実していて、価格帯も少し高めなので、オトナのカフェかな?

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0287.JPG
【サラダ(ランチセット内)】
店内は大箱ながら、いつもお客が入っていて、オープン当初はガラガラだったのに人気に。

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0291.JPG
【エンチラーダ(1200円)】
ランチを食べようと注文したのは、エンチラーダという、メキシコ料理のひとつで…

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0293.JPG
挽肉をトウモロコシのトルティーヤで巻き、トマトソースをかけて焼き上げた一品です。

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0296.JPG
ストーブのまま登場するので、焼きたてアツアツで、正直、ヤケドしそうになりますが…

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0299.JPG
表面はパリッと、中はむっちりとした生地に包まれた挽肉の餡が美味しく、これはハフハフしながら食べ進めたくなります。 トマトの甘味と酸味がきいたソースとも相性が良く、散らされた輪切りの唐辛子によって、ピリッとした刺激も加わります。

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0126.HEIC
なにげに想像よりもボリューミーで、食べごたえがあり、これだけでランチとして成立!

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0300.JPG
【バスクチーズケーキ(800円)】
しかし、それでも食べなくてはいけないものがあるんです。そう、それがこちら!

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0303.JPG
バスクチーズケーキ(またはバスク風チーズケーキ)と呼ばれる、スイーツ業界で今ブームになっている注目のアイテムで、有名なのは広尾の「BELTZ」ですが、あちこちで出され始めています。 そんな中でも、こちらのお店のバスクチーズケーキは、完成度が高いもの!

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0306.JPG
特徴としては、上側が真っ黒くなるまで強火で焼きつつも、中はしっとりレアに仕上げているので、食感のコントラストが楽しめること。 ↑の写真からも分かるとおり、見事にしっかりと層が分かれています。

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0310.JPG
内側部分はとろ〜りなめらかな舌ざわりで、クリーミーな濃厚さが、デブリシャスイーツ! 

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0308.JPG
甘いけれど、しつこさがなく、チーズの香りとコクが優雅な気分へと誘ってくれるわけです♡

そんな流行りのバスクチーズケーキは、個人的には、こちらと「笄軒@広尾」のものがハイレベルだと思っています。 スイーツは時代の写し鏡とも言われますが、いつの時代か、デブのブーム(略してデブーム)が来ることも祈っています☆


▼ Instagram投稿
View this post on Instagram

スイーツ界でブーム! それはバスクチーズケーキ(またはバスク風チーズケーキ)と呼ばれるもので、上側が真っ黒くなるまで強火で焼きつつ、中はとろっとレアに仕上げているのが特徴🌟 だからこそ、食感のコントラストが楽しめるんだけど、有楽町にある【6th by ORIENTAL HOTEL】もそのひとつ❣️ とろ〜りなめらかな口溶けで、チーズの濃厚感も味わえるし、これはハマっちゃうのが分かるね😂✨ - #東京スイーツ #有楽町グルメ #日比谷グルメ #シクスバイオリエンタルホテル #6thbyOrientalHorel #TokyoSweets #店名はホテルだけど #ホテルじゃない #ビストロカフェ #バスクチーズケーキ #800円 #個人的には #広尾の笄軒 #そこのバスクチーズもオススメ ▼ エリア&ジャンル検索 #フォーリンデブ有楽町 #フォーリンデブ日比谷 #フォーリンデブスイーツ #フォーリンデブカフェ

フォーリンデブはっしーさん(@fallindebu)がシェアした投稿 -




====================
 Instagram    Twitter   / Facebook /
 TikTok はじめました!←フォローしてね♡
securedownload
 ↑LINE公式アカウント          
*駅名入れるだけでオススメ店を自動返信
        
====================

関連ランキング:イタリアン | 有楽町駅日比谷駅銀座駅

↑このページのトップへ