月別アーカイブ / 2016年11月

★ ディナーカロリー ★

なんだか工場見学の記事が続いて、、DEBUがめずらしくマジメに勉強してるじゃん!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8195.JPG
と思ってしまった全国カロリーファンの皆さま、安心してください、ちゃんと太ってますよ(笑) もちろんここぞとばかりに北陸グルメも楽しんできたので、まずは夜に突撃した「旬味にしで」さんをアップ!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8197.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8198.JPG
05spUcZ0sz.jpg
o6LTKaQXJw.jpg
SzwqHIkEZP.jpg
VX7ROKOJI7.jpg
【メニュー(クリックで拡大)】
こちらは、白山市の中心部・松任駅(金沢駅から電車で12分)の近くにあり、北陸No.1グルメライターのあすかりんがオススメしてくれたので、これは食べる前から期待とお腹がふくらみます♪

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8203.JPG
【お通し】◎
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8204.JPG
お通しからイクラの醤油漬けが出てくるあたり、ワクワク感とプチプチ感が止まらず…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8208.JPG
しかも、卵豆腐の下には、なんとカニの身が埋まっていて、上品な口当たりにうっとり。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8205.JPG
【香箱蟹(2200円)】◎
そしてこの時期ならではの北陸の旬と言えば、香箱蟹(こうばこがに)も欠かせず…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8207.JPG
贅沢にひとりひとつ注文しちゃうと、、奪い合うことなく、カニ味噌や卵まで独り占め!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8210.JPG
この香箱蟹とは、ズワイガニのメスのことで、ちょうど解禁になったばかりの旬味なので…

KyDckrGHle.jpg
小ぶりながらも、しっとり甘い身が口の中でほどけ、卵の内子と外子の食感もたまらず…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8214.JPG
もはや日本酒ナシでは考えられないほど、香箱蟹と合わせると水のようにスイスイいけます♡

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8215.JPG
【輪島産 天然ブリ 背身(1100円)/腹身(1400円)】◎
昨年は氷見のブリは不作だったものの、今年は豊富に穫れて恵まれているらしく…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8217.JPG
であれば、そんな旬のブリも食べ尽くそうと、背中とお腹の刺身を両方とも食べ比べ♪

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8218.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8219.JPG
やはりお腹側のほうが、たっぷりと脂がノっていますが、どちらもクドさのない、繊細な脂が旨味と融合しながら口の中をなめらかにサーフィンしてくれて、これは北陸の海だからこその、美味しさのビッグウェーブが到来!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8229.JPG
【石川産 アオリイカ(800円)/ヒラメ昆布〆(1300円)】○○
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8230.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8231.JPG
むっちりとしたアオリイカ、昆布〆して熟成させたヒラメでも追カロリーしつつ…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8232.JPG
【〆サバ(820円)】◎
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8233.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8234.JPG
サバ好きとしては〆サバも攻めると、心地良いサバならではの香りと旨味がサバイバル!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8220.JPG
【能登産 カキフライ(680円)】◎
なぜか5個入りで680円という、ずいぶん他と比べるとリーズナデブルなカキフライは…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8222.JPG
しっかりとふっくら丸みのある成長っぷりで、薄い衣の下にはミルキーなエキスもたっぷり♪

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8223.JPG
【はす蒸し(800円)】
れんこん(新婚)さんいらっしゃーい!と呼びつけてしまった、はす(れんこん)蒸しは…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8224.JPG
芋餅のようにもっちりとしたお団子に、優しい餡がたっぷりかかり、、これは飲み物や!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8225.JPG
【鱈親子鍋 2人前(700〜1000円×2)】◎
いちおう、テレビの鍋王決定戦で優勝して、初代鍋王の称号をいただいたからには…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8226.JPG
ちゃんと鍋も制覇しておこうと頼んでみた、鱈の親子鍋は、そのネーミングのとおり…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8228.JPG
鱈の白身(親)と白子(子)が贅沢にも両方とも入っていて、ほろりと柔らかい白身はもちろん、濃厚すぎて白子は旨味たっぷりプリン体バクダン! 押し寄せるクリーミーな美味しさに、んもうノックダウンされちゃいそうです♡

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8235.JPG
【自慢のビーフコロッケ 大(800円)】○
美味しいものを食べれば食べるほどと、なぜかお腹が空いてくるのがDEBUという生き物で…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8237.JPG
このお店の名物のひとつらしい、ジャンボサイズのビーフコロッケもお腹におさめてみると…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8241.JPG
手のひらと同じくらいジャンボなコロッケには、とろんとろんなジャガイモがたっぷり。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8242.JPG
【自家製カニクリームコロッケ(750円)】◎
外カリッ&中トロッという、食感のコントラストが楽しく、カニクリームコロッケも…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8244.JPG
同じ2段階の食感で楽しめるのはもちろん、これでもか!というくらいのカニカニ合戦!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8245.JPG
【ゴボウ唐揚げ(580円)】○
素材をまるごと揚げてしまったゴボウ唐揚げは、シャキシャキとしたみずみずしさがあり…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8248.JPG
【サツマイモの天ぷら(?円)】◎
いっぽう、店員さんからオススメされたサツマイモ天は、ホクホクとした甘味が詰まりまくり♪

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8249.JPG
サツマイモは密度があるだけに重くなったりしがちなところ、これは軽い仕上がりです。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8246.JPG
【ゲソバター炒め(800円)】○
メニュー表に「バター」という文字がついていれば、いつも条件反射で注文してしまうので…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8247.JPG
もちろんゲソバター炒めも頼んでみると、、プリプリなゲソに香ばしいバターが絡まり…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8250.JPG
こりゃあ日本酒じゃなくてビールでしょ!と、なぜかこのタイミングで振り出しに戻る(笑)

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8251.JPG
【香箱ご飯の揚げおにぎり 和風あんかけ中華おこげ仕立て(900円)】◎
しかし、さすがに食べすぎて腹パンになってきたので、さいごの〆炭水化物として…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8253.JPG
揚げおにぎりのあんかけを攻めると、カリッとムチッとした揚げおにぎりが、トロみのある出汁のきいた餡をふんだんに吸収して、まるでこれは中華のおこげのように料理としての一体感があります♪ 旬のキノコや、揚げゴボウを添えてあるのもイイ!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8211.JPG
といった感じで、北陸の食材が豊富に揃うお店で、ここぞとばかりに食べ尽くしながら…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8258.JPG
ちょうど里井真由美さんが誕生日を迎えたので、サプライズでお祝いプレートも♪

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8261.JPG
あまりに酔っぱらいすぎて、お店にプレートをお願いしていたのを忘れてましたが(笑)

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8262.JPG
会の終わりかけのナイスなタイミングで出してくれたので、結果良ければすべて良し!

金沢周辺だと、けっこう価格帯的にエクスペンデブな和食屋も多いですが、ちょっと白山の松任駅あたりまで足とお腹をのばせば、リーズナデブルに旬の食材に出会えるのは嬉しいところ。 こうやって旅先には美味しいものがまだまだ眠っているので、それだけ今後も太れそうな余地がありそうです☆


▼ instagram投稿

この季節がやって来ました! 石川県白山市にある【旬味にしで】で、解禁になったばかりの香箱蟹✨ これはズワイガニのメスのことで、小ぶりながら甘みのある身と、内子と外子と蟹味噌という、蟹をまるごと食べ尽くせる旬グルメ。 氷見のブリや、鱈と白子の親子鍋など、北陸カロリーを満喫中😂😂 #石川 #白山 #旬味にしで #香箱蟹 #食べあるキング #今日は海攻め #明日は肉攻め ------- <English> The crab season has come! This is a queen crab at "Shunmi Nishide" in Hakusan city, Ishikawa. It's a female snow crab that contains sweet meat and all other good factors like eggs and organs in its rather small body, literally the seasonal good food. I'm enjoying the seasonal savory calories in Hokuriku like yellowtail from Himi and hot pot of cod and soft roe😂😂 #japan #ishikawa #hakusan #shunminishide #queencrab #tabearuking #seafoodtoday #meattomorrow #yummy #foodpic #foodstagram

フォーリンデブはっしーさん(@fallindebu)が投稿した写真 -



=====コチラもお願いします!====
 instagram    twitter   / facebook 
securedownload
 ↑LINE公式アカウント          
*駅名入れるだけでオススメ店を自動返信
        
====================

関連ランキング:懐石・会席料理 | 松任駅

★ 工場見学 ★

DEBUは学生時代の趣味がビール工場見学で、あちこちの工場に突撃していましたが…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8316.JPG
それは、できたてのビールを20分飲み放題(今は工場によっては2杯まで)できるから!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8319.JPG
そして、作り方やこだわりを学んだあとに食べたり飲んだりすると、より美味しく感じ…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8281.JPG
だからこそ、「麹工場」「フグ卵巣漬け工場」に続き、「堅豆腐工場」も見学しちゃいます!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8277.JPG
見学させてくれたのは、石川県白山市の桑島というエリアにある「上野とうふ店」。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8279.JPG
こちらのエリアでは「堅豆腐」というのがご当地名物で、その名のとおり通常の豆腐よりも堅く、まるで押し寿司のように圧力をかけて固めるので、その密度の高さが特徴。 数倍の量の大豆を使い、固めるためのニガリも多めだったりしますが、基本的には一般の豆腐と作り方はほぼ同じ(絞り方は稀少な生絞り)なので、まずは豆腐作りの基本から教えてもらいます♪

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8292.JPG
豆腐は大豆から作られますが、ここでは「玉誉れ(たまほまれ)」という滋賀や鳥取などでしか作られていない貴重な国産大豆を使用。 たんぱく質の割合が低く、そのぶん糖質が高いので、甘味が強いのが特徴。 一晩、水に浸けた大豆をすりつぶりしたものを「呉(ご)」と言いますが…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8283.JPG
日本の豆腐の多くは、この「呉」をおからごと煮てから、そのあとに豆乳を絞りだす「煮絞り」という製法が主流のところ、あえてこちらは、「呉」のまま煮ずに、まずは生で絞って豆乳とおからに分けて、その豆乳のみを煮るという「生絞り」タイプ。 後者のほうが手間がかかって大変なものの、雑味がないクリアな大豆の美味しさを楽しめるようです!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8288.JPG
生絞りした豆乳を煮て、さらに細かいおからを濾して取り除いたあとに、固めるためのニガリを豆乳に投入(オヤジギャグ)すれば…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8293.JPG
時間とともに、じょじょに固まってきて、だんだんと豆腐のおもかげが出てきたYO!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8291.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8294.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8295.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8296.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8308.JPG
1度に8丁作れる型(豆は2升ぶん)に流し込み、穴が空かないよう箸でダマを取って整えたら…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8286.JPG
木の板を上に置き、あとは文明の機器とも言える、専用機械のボタンをポチッと押せば…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8287.JPG
ブイ〜ンと重しが降りてきて、押し寿司のように、豆腐をプッシュ!プッシュ!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8297.JPG
そうして出来上がった堅豆腐は、パッと見、なんだか食パンのようにも見えますが…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8298.JPG
包丁をグイッと押し込んでカットするほど、ギュギュッと密度のある堅さになっています!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8303.JPG
もちろん、工場見学の楽しみと言えば、やはりできたてをその場で味わえることなので…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8304.JPG
さっそくひとつ堅豆腐をいただいてみると、、うわあっ! これはモッツァレラチーズ!?

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8305.JPG
そう思ってしまうほど、歯を押し返す心地良い弾力があり、大豆の強い甘味も押し寄せます♪

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8309.JPG
そんな堅豆腐は、朝5時(忙しいときは朝3時)から作りはじめ、1.5時間で完成しますが…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8311.JPG
朝早くから作るのは、料理屋さんなどに卸すためのようで、昼に作っても味は同じみたい(笑)

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8895.JPG
後継者がいなくなっているなどの厳しい状況はありながらも、黙々と美味しい豆腐を毎日作り続けてくれている姿は、まさに職人の根気と情熱あってこそ。 以前に、イタリアのチーズ工場を見学しに行ったときに、80歳のおばあちゃんが「20歳で結婚してから1日もチーズ作りを休んだことがない。 なぜならチーズは生き物だし、イタリアのチーズ文化を世界に伝えていきたいから、その気持ちだけでがんばれる!」と笑顔で語ってくれたのを、なんだか思い出しました。

職人さんにはじゅうぶんな休息を取ってほしいですが、これからも地方の文化に根ざした美味しい食材を守り続けてもらいたいし、DEBUとしてはもちろん誰よりも食べて太って応援していきたいと思っています☆


=====コチラもお願いします!====
 instagram    twitter   / facebook 
securedownload
 ↑LINE公式アカウント          
*駅名入れるだけでオススメ店を自動返信
        
====================
 

★ 工場見学 ★

前記事で「麹」の工場を見学して、発酵の基礎を学ばさせてもらいましたが…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8424.JPG
ここからが、いよいよメインイベント! 日本全国で石川県のみで許される、奇跡の毒抜き! その真相を教えてくれるのは、その道のプロフェッショナルな老舗「あら与」さんです。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8426.JPG
そう、それは本来は猛毒であるフグの卵巣を、塩や糠で漬け込むことによって毒を抜くという、フグの卵巣漬け。 江戸時代から伝わる発酵食で、今では日本では石川県・白山市の美川地区のみ(佐渡島にも一部残ってるかも?)と言われています。 なぜ毒がなくなるのか?いまだに科学的に証明されていない、まさに発酵文化によって先人の智恵が生んだ、いや、生んでしまった恐ろしい逸品です(笑)

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8428.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8432.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8434.JPG
もともと物流で加賀藩を支えていた江戸時代の北前船が、こちらの港に立ち寄ったことで、フグが入ってくるようになり、そこからフグの卵巣を糠漬けが始まったらしく…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8431.JPG
塩漬け(8〜12ヶ月)⇒糠漬け(18ヶ月)⇒粕漬け(2ヶ月)という行程で、塩&糠漬けで2年以上は漬けなくてはいけないルールのもと、昭和58年に石川県だけこの製法が認められたようです。 フグの卵巣は、青酸カリの100倍と言われる猛毒ながら、1年の塩漬けをするとそれが1/10になり、2年の行程を経ると無毒になるので、これまた不思議。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8437.JPG
まだ科学的に証明されていないものの、卵巣の皮に空いている穴から乳酸菌が入り、水とアルカリと炭酸ガスを分解することで毒をなくしているという説が有力のようです。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8439.JPG
ちなみに、手で持つぶんには毒は体に入っていかないので、とりあえずひと安心(汗)

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8441.JPG
一見、サツマイモにも見えるフグの卵巣を、漬け込む作業も体験できちゃうツアーがあり…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8446.JPG
それは白山市観光連盟に申し込みますが、今回もせっかくなので体験してみたところ…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8450.JPG
予想以上に楽しく、フグ卵巣をのせては粕をぬりぬりする、そんな作業の繰り返しながら…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8444.JPG
最初はコワモテだったけど話すたびに優しく教えてくれる社長に、ハートウォーミング!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8803.JPG
飲食店めぐりも楽しいけれど、生産者のもとを訪ねると、新しい発見もあって大好きです♪

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8456.JPG
そんな漬け込んだフグ卵巣は、空気が入らないよう、樽の中でじっくりと寝かされ…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8461.JPG
樽がピンクに色づいてくるのが鳥の朱鷺と同じことから、昔は朱鷺色とも言ったみたい。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8459.JPG
一連の作業には、大量の水が必要なようで、こちらも霊峰「白山」の水が役に立ち…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8466.JPG
白山を擁する大自然と、保存を第一に考えた発酵文化によって、奇跡の毒抜きが誕生しました!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8463.JPG
さて、そんなわけで、フグ卵巣漬けの工場見学&体験をしたあとは、小腹が空くので…

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8415.JPG
近くにある同じ経営の「あら与」さんで、さっそくフグ卵巣漬けをオンザライスしちゃいましたが、、これはもう、白米好きなら誰もがデブリシャス! 旨味が凝縮しまくった、言うなれば「旨味バクダン」なので、これをひとくち含むだけで、白米ノンストッピングになります!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8465.JPG
鼻を抜けていく発酵した香りも心地良いので、お茶漬けにしても相性バッチリです♪

食べたら即死してしまうほど危険なフグ卵巣まで食べ尽くそうとした先人の食欲に感銘を受けながら、自分も現世に生まれたDEBUとして、すべてを食べ尽くしてしまう決心を、改めて胸とお腹に秘めたのでした☆


=====コチラもお願いします!====
 instagram    twitter   / facebook 
securedownload
 ↑LINE公式アカウント          
*駅名入れるだけでオススメ店を自動返信
        
====================

↑このページのトップへ