月別アーカイブ / 2021年11月


ピースコンバット絶賛発売中。
『エンドケイプのグッとくるミリタリー』連載中、よろしくね。
21回目の今回はイギリスの革ジャンや所持してるソビエト時代の15共和国旗を紹介。
この隔月誌で21回目だからもう4年目。
私物紹介でよくネタが続くものだと我ながら思う。


秘密基地の緑化が進む。



新しい仲間はレピスミウム ホーレティアナム。

かなりワイルドな造形と床にまで届きそうな根と葉。

横浜市港北区にあるとても素敵な植物屋さんで一目ぼれ。


ビフォー・アフター : エンドケイプ 公式ブログ
ビフォーアフター3ヶ月かけてコツコツ掃除を続けた納家のビフォー・アフター。砂とホコリまみれだった床も綺麗にしてからスノコを敷いて土足厳禁にして、かなり自由度の高い作業部屋の出来上がり。それにしても、我ながらよく片付けた。
lineblog.me

ニューバランスの998はいいぞ。
ちょい定番を崩しつつも履き心地を追求したいならばオススメの型だ。
小さめのNマークに分厚いミッドソールは履いた時にかかとのホールド感とクッションがまるで違う。
そして998は完全アメリカ生産モデルでもある。
デザインはシンプルでありながら、多重構造、同一カテゴリーの中で振り分けられる配色の妙は着る服を選ばない。
クラシカルな中に見え隠れするハイテク感も含めてバランスのとれた一足だ。
もう一度言う。
998はいいぞ。

プレバトご視聴ありがとうございます。

今回番組で作ったバナナアートは映画『シャイニング』よりジャックニコルソンがドアをぶち破る例のシーン。

せっかくなので動画でどうぞ。


バナナート(バナナアート)たち : エンドケイプ 公式ブログ
バナナート(バナナアート)とはおしピンで皮に穴を開けて変色させて描く点描画アート。作った後に食べるまでがアート。・2016 MAA WORLDWIDE GLOBES  PR部門最高賞・第52回ギャラクシー賞CM部門入賞・第68回広告電通賞プロモーション優秀賞・第9回キッズデザイン賞・映文
lineblog.me

ライダースはバイク乗りが着るものだ。

そう考えている人はもはや少数だと思うが、いまだにそれに捉われてライダースに手が出せない人がいるのも事実。


大丈夫。


僕もバイクは乗らない。
好きな服を自由に着ているだけだ。
ライダースが好きならば着たらいいのだ。
好きなものを着る、それが一番。そこには免許も決まり事も何もない。
革ジャンがバイカーズのもの、ロッカーズのものなんて制限もない。

なんなら新たな文化を作ればいい。
ライダースは散歩する時に着るもの!でもいいじゃないか。

自由を掴むための皮ジャン、それがライダースである。


エンドケイプのアメカジ属性37 : エンドケイプ 公式ブログ
ルイスレザーのサイクロンが好み。もうこのシルエットからして漏らしてしまいそうなほどカッコいい。ちなみにルイスレザーは19世紀後半からある英国の老舗だが、ブログではせっかくなのでアメカジ属性のコーナーで紹介したい。これはサイズ34。ホースハイドのレギュラーフィ
lineblog.me

↑この投稿に対してダイキンのぴちょんくん(公式)が、



と、言ってきたので、





付け足した。

まさに桃から生まれた桃太郎状態。

ますます欲しくなっよ。

作ってお願いダイキンさん。

あったらいいな。

室外機のマトリョーシカ。

楽しく飾れて最新モデルもナチュラルにプレゼンできる最高のアイテム。


どうです? ダイキンさん?(チラッ)








室外機ボール|Tシャツ Pure Color Print|スモークブラック
エアコン室外機をボール化しました。背面には2台の室外機もプリントされています。
clubt.jp
オリジナル室外機Tシャツ販売中。

秘密基地は見晴らしの良い場所にあるため、窓の外に鳥の巣をぶら下げてみた。

敷金礼金そして家賃無料。
近隣に虫多し。

最高の条件でお待ちしてます。


9月からアマチュア無線 3級の勉強をしてるのだが、モールスの電鍵アプリがあっていつでもどこでも復習できるからとても便利。

しかし、電鍵操作をアプリでするという、なんともいえない感覚。

例えるなら紙芝居をYouTubeで観るような妙な罪悪感もありつつとても便利なり。

ちなみにアマチュア無線家同士が特定の周波数で待ち合わせする時にLINEで連絡しあう事もあるそうだ。

うーんこれぞ現代。




I LOVE BANANA|Tシャツ Pure Color Print|スモークブラック
モールス符号(モールス信号)で『I LOVE BANANA』を表現しています。
clubt.jp

高級という言葉に違和感を感じる。
食材にしても酒にしても腕時計にしても衣類にしても、その頭に高級がつくと「ん?」と思ってしまう。
なんだか時代にそぐわない2文字だ。
高級という意味にではなく、字面に引っかかる。
高価なものは高価なものとして全然ありだし、それを打ち出す修飾語もありなのだが、『高級』と言われると「ん?」になってしまうのだ。
この違和感を一言で表すのならば『陳腐』だ。

高級は違う呼び方にした方がいい。昭和止まりの語感だ。
買おうと思っていたものも高級が付くと躊躇してしまう。
それほど高級という言葉は遺跡のように風化したものに見える。

って、
高級高級言ってるとゲシュタルト崩壊が始まるのだが、むしろ僕はそれを望んでいるのかもしれない。

ダブルのライダースは『ジッパーをどこまで上げるか』でまるでスタイルが変わる。
自分は上の方まで上げて下衿を入れ込んでしまう形が好き。
それも全上げではなく、このくらいの位置まで。

あとは革ジャンの時は柔らかく見せるために靴はスニーカーにしてる。

そして、この時期はライダースが楽しくて外出時は頻繁に着るのだが、幼稚園の送り迎え時は着ない。
なんとなく自分の中にあるTPO基準である。
そう、なんとなく。


JACKET:Lewis Leathers CYCLONE
DENIM:John Mung Denim
SHOES:New Balance×Danner M995


ピカチュウのカラーとバナナは相性抜群。


ピカチュウが緑じゃなくて良かった。

メロンには彫れない。


ラジオにて公開されたオリジナルラジオドラマ「君がいるから」がbandcampにてリリース中。

後半の"あの音"は実際に台本を破って出した音。

脚本・演出:エンドケイプ
出演:石田彩夏・ハセガワダイスケ

龍を彫ってから一週間が経過。

ただ放置していたらもっと熟していたが、この龍はその間出来る限り真空の状態でケース保管していた。

それでもさすがにシュガースポットが出てくるが、それがまた見た目的にも食してもいい味になる。

シュガースポットのおかげで木彫りのような風合いも出てくる。

キスマイの玉森さんとお会いした時に「ネット検索していいなと感じた龍がエンドケイプさんのでした」と言っていただいたことがあり嬉しかった。

龍は定期的に彫りたくなるモチーフだ。

それでは、いただきます。


龍の色 : エンドケイプ 公式ブログ
久しぶりに龍を彫る。バナナアートを始める前は龍なんて描いたことなかった。一番最初に彫った龍も紙に下書きせず一発彫りだったので、初めてのキャンバスはバナナだった。そして、いまだにほぼバナナにしか龍は描いていない。特に紙に描く必要がないからかもしれない。これ
lineblog.me

室外機のLINEスタンプ絶賛販売中。
会話の流れを止めたい時、
相手に感謝したい時、
相手を困惑させたい時、

様々なトーク場面でこの室外機スタンプは絶大な威力を発揮するので是非どうぞ。

そして、
室外機を中心にガードレールや電柱など配置してジオラマが作れちゃう絵文字も作ったので宜しくね。





10代の頃、初めて買ったライダースはSchottのシングルだった。
確かアメ横で買ったはずだ。

今はルイスレザーのダブルを着続けている。

そんなライダースはサイズ選びが全て。
サイズ合わせのポイントは袖丈でも着丈でもなく、まず『肩』だ。腕の長さの個人差なんて知れてるが、肩の角度や幅は十人十色。他の丈が合っていても肩がしっくりこないとシルエットのバランスが一気に崩れてしまう。
だから、まず肩を合わせてその後に袖丈・着丈を考えた方がいい。
とにかく肩。
是非とも覚えて帰っていただきたい。
ライダースは肩が命。


久しぶりに龍を彫る。
バナナアートを始める前は龍なんて描いたことなかった。
一番最初に彫った龍も紙に下書きせず一発彫りだったので、初めてのキャンバスはバナナだった。
そして、いまだにほぼバナナにしか龍は描いていない。
特に紙に描く必要がないからかもしれない。
これから先も僕にとって龍は緑ではなく『黄色い生き物』のままだと思う。


すぐ人を頭のいい悪いで区別したがる人がいるが、人間ってそこに心の揺らぎが加わるから簡単に二極化なんてできやしない。
「こういう言動する人は頭が悪いです」って発言力ある人が言うと、それを信じてしまう人もいる。
人間って割り切れないから面白いのにな。

↑このページのトップへ