月別アーカイブ / 2021年02月

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1827.HEIC

みんな大好きホームセンターで木材購入。



_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1835.JPG
それをボッシュで切って切って切りまくる。
これだけは言わせて欲しい。BOSCHは最高。



_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1854.JPG
切ったらヤスリ掛け。



_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1859.HEIC
蝶つがい箇所を彫刻刀で削り、設置後に板との段差がないようにする。

そしてオイルステインで好みの色に合わせたら、



_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1876.JPG
完成である。

トランクボックスをそのまま楽しいキャンプテーブルにしてくれる天板の出来上がりだ。

そして、これを組み替えると、



_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1877.JPG
ウインドシールドに変形。

天板の両サイドを土台にしているから強風でも倒れないしっかりした作りだ。

これで次回のキャンプが更に楽しくなる。

自作は楽しい。

そして使い込めば表情を変える木で作る温もり感がたまらなくいい。





7aMEOnbPi2.jpg
久しぶりにガーミンの盤面を変えてみようと思い描いた室外機をはめてみた。

日付はきちんと室外機ボディ内に収まるように調節して、


これを時計本体に転送すれば、


_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1763.JPG
室外機時計の完成だ。
これでいつでもどこでも室外機と共に歩める訳だ。

室外機を手首につける。

うむ、満足じゃ。



_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1681.HEIC

ブローオフバルブまわりのパイプを交換した。

これが、




_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1748.JPG
こんな感じに。

よく映える。



そういえば昔仕事で岐阜にいたのだが、

当時はまだカーナビもなく携帯も電話機能だけの時代に普通に岐阜から東京の初めて行く目的地まで迷わず向かい、その後すいすい~と名古屋へ戻っていたのだが我ながらどういう感覚で運転していたのか思い出せない。

今よりずっと伝書鳩のような能力があった気がする。

本当不思議。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1714.HEIC
エンジンルームを週に3日は開けて掃除している。
掃除は大切で、故障を防ぐだけではなく、それによって細かな異変もすぐに見つける事ができる。
だから掃除は何よりもメンテナンスになる。
先日ディーラーで隣にいた夫婦と整備士の会話を何気なく聞いていたのだが、夫婦の車のエンジンルーム内に大量の毛や糞がこびりついていたそうだ。
整備士さん「これ何かが棲みついてましたね」
夫婦「…」

全くボンネットを開けないとこういう事もあり得る。
自分の車のエンジンルームがどんな形をしているのか知らない人も多い。
一度覗いてみて欲しい。
中に知らない人が住んでるかもよ。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8101.JPG
毎週土曜日22:00よりラジオ 市川うららFM(83MHz)で『不適切なワンダーランド』やってるので是非。
MCはハセガワダイスケ&私、エンドケイプ。

PCの方はこちら→ http://fmu.co.jp

放送終了後22:30からはクラブハウスでアフタートークもするので2人の名前で検索して是非フォローして聴いてみてね。
さっそくクラブハウス使う所が流行りに乗ってるだけ感あっていやらしくていいでしょ?
そんなもんよ。
mixi始まった時のノリですよ。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1708.JPG
火起こし用に定番のキンコグローブ50を調達。
牛革。
手によく馴染むし厚手なのにしっかり物を扱える。
しかも高価な物ではない。
要するに非の打ちどころがない手袋である。
これからガシガシ使うから、変化する風合いがとても楽しみだ。
経年劣化という言葉は『品質低下』を含むので、通常ネガティブな意味合いを持つが、この手袋に関してはポジティブな意味合いを込めて経年劣化が楽しみである。
老いを楽しむのもまた一興だ。よろしく相棒。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1661.HEIC
ししとうは浪漫だ。
僕はししとうが大好きだ。
だから今日はししとうの酢漬けを作る。
酢漬けと言っても真っ赤な酢漬けだ。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1662.HEIC
まず帽子を取ってあげる。
そして味が中までしみ込むように、2か所ほど少し切れ目をつけてあげる。
場所はどこでもいい。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1663.HEIC
そうしたらニンニクと共に軽く炒める。
オーリブオイルでも何でもいいのだが、個人的にはごま油がおススメである。
食べる時の風味の乗り方や味の重みが全く変わってくる。
少し焦げ目がついて、へなへなしてきたらOK。
冷めるまで放置。


_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1664.HEIC
酸っぱくて辛い特製スッパカラ液を作る。
①まず塩を適当に。
②それから酢を適当に。
③次にオリーブオイルを適当に。
④続いてねり唐がらしを適当に。
⑤最後に水を適当に。

これで最高に美味しいスッパカラ液が出来上がる。
※瓶は必ず煮沸しよう。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1332.HEIC
個人的にねり唐がらしのオススメはこちら。
YOUKIの『ねり唐がらし』だ。
これは単体でもいけちゃうくらいめちゃくちゃ旨い。
ほどよい辛さの根底にしっかり甘みがあってどんな料理にも対応できる万能薬味だ。

NSsuPbi4C_.jpg
そんなねり唐がらしたっぷりの液にししとうを詰め込む。
乗車率250%の山手線くらいぎゅうぎゅうに詰め込む。
うっかり持っていた鞄から手を離してもそのまま浮くくらいぎゅうぎゅうに詰め込む。
こうして一晩冷蔵庫で寝かせると、

HT6wR03PpP.jpg
ししとうスッパカラの出来上がりだ。
ね、少し唾液出たでしょう?

酒のつまみに、肉料理に、牡蠣なんかにも合う。
瓶ごとキャンプに持って行ってもバーベキューに最適である。
簡単に作れるので是非どうぞ。


cad.jpg

作詞した劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME 主題歌&オリジナル サウンドトラックCDが本日発売。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1672.JPG
ハセガワダイスケ君のスタジオで松本梨香さんと3人で新しいものを作り始めた。
やはり先の見えないゴールではなく、先の見えないスタートをゼロから生み出すのは楽しい。
そして梨香さんのパワフルでクリエイティブな衝動にこちらも刺激を受ける。



愛情てんこ盛り。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1644.JPG
Great Days 
作詞:エンドケイプ/ 作・編曲:菅野祐悟
唄 :青木カレン・ハセガワダイスケ

BS日テレで月曜24:30~再放送中のアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』が今週から作詞しているオープニング曲[Great Days]に。
久しぶりの方も、初見の方も是非楽しんでね。
Great Days!!



_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1649.HEIC
-オーヘントッシャン 1984 29年 スリーリバーズ ザ・パフューム-
可愛い顔して限定186本のシングルモルト。もちろん入手困難。
その名の通り香水のような甘い香りとバニラのような味わいが広がる。
特徴的な味わいは一度飲むと忘れられない。

君のスリーリバーズ ザ・パフュームの~
その香水のせいだよ~


なんてね。

h3LFY8UfTu.jpg
クラブハウスはこわいぞ。
配信切り忘れてそのまま生活音や仕事の通話なんかがダダ漏れするような問題がこの先間違いなく続発するぞ。
例えば僕が接続してるのすっかり忘れて、そのまま作詞作業なんか始めたら、それこそ未発表曲を世界にいち早く届けてしまう訳で大問題だ。
リモートワークの片手間で配信してる人も多いから本当そのへん慎重になるべきだ。
タイムラグも少なく音もいいから、近くの話し声も拾ってしまう。他人のプライバシーも巻き込まないように気をつけよう。
名前も一度しか変えられない。
自分もうっかり2度目の変更で姓をエンド、名をケイプにしてしまったからルームでの表示は『エンド』になってしまった。
エンドさんって呼ばれるのがなんか恥ずかしい。

他にもまだシステム的にいろいろザルな気がする。
そのあたりを見極めながら楽しもうじゃないか。
そうすればクラブハウスはこわくない。
じゃ何がこわいんだって?
本当は一杯のお茶がこわい。


こんな時期だからこそ改めてこの曲を聴いて生きてゆきたい。 


Great Days 
作詞:エンドケイプ/ 作・編曲:菅野祐悟
唄 :青木カレン・ハセガワダイスケ



_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1598.HEIC
やはり優位性らしい。
文字通り見下せる訳だ。
そもそも猫は人をどう見ているのだろうか?
違う生物として認識しているのか、
それとも同じ生物として受け入れてるのか。
僕は区別していない気がする。
猫も人も隔てない世界だ。

そう考えると、猫の思考がむしろ正しい気さえする。
すぐに区別したがる。
そんなの我々人類だけなんじゃなかろうか?

それにしても、

もっちりした体型だな。

_var_mobile_Media_DCIM_111APPLE_IMG_1614.JPG
節分の日である。
現代の鬼は昔の鬼とちょい違う、いや、だいぶ違う。
鬼の姿も時代と共に変わるものである。

と、いう訳で本日のバナナートは「鬼滅の刃」より魘夢。
鬼は鬼である。


さて、
時代と共に変わるといえばUFOもそう。
なぜか宇宙から飛来してきたものなのに、地球のトレンドがデザインに反映される。
1960年代からずっとそうだ。
不思議な話であるが、深く考えるのは無粋というものか。

↑このページのトップへ