月別アーカイブ / 2018年12月

_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0420.HEIC
作詞提供で繋がっているMAGES.さんの大忘年会にお呼ばれした。
さすが大規模。
ステージでは『イケてるハーツ』さんが素敵なパフォーマンスを披露。





_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0424.JPG
もえのあずきさんと。
素敵な子。



_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0429.JPG
高橋名人と。
中学生の時に映画館で観た「高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦」について熱く語ったら「引き込んでしまいごめん」って言われた。
いやいや、名人に引き込まれたから今のエンドケイプがあるのです。
感謝。
こうして仕事の忘年会で会えるのが本当嬉しい。

10.JPG

今年最後のサバゲーアーカイブ連載はCONDOR社のモジュラーチェストリグ『MCR3』をベースにスナイパー軽装備を組んでみた話。

一時期、コヨーテ系の色にハマっていたが、最近またグリーンや迷彩モノに戻ってきた。

趣向はグルグル廻るんだな。




↑と、いう訳でリンク先からどうぞ。

このチェストリグにハーフギリーはよく似合う。

IMG_0404.JPG

大泉洋さん主演の映画『こんな夜更けにバナナかよ  愛しき実話』の公開記念バナナを彫らせていただく。

まさに🍌繋がり。



↑コメントや制作動画はリンク先「ウレぴあ総研」で記事になっているので是非!!

素敵な記事にまとめていただき感謝!!







_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0407.JPG

左から三浦春馬さん、大泉洋さん、高畑充希さん。

今回の映画のメインポスターを再現したんだけど、

僕の作品の中でひとつのバナナに3人も描くのは初めての事。

普通人物はバナナを縦にして彫るんだけど、今回は3人なので横バナナで。

いい経験できた。


そんな映画『こんな夜更けにバナナかよ  愛しき実話』は12月28日公開。

是非どうぞ!!


_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0392.JPG
お馴染みハセガワ氏とエフエムさがみの番組「アニウタラジオ」にゲストで出た。
パーソナリティのレジさん、ゆめこさんありがとう。
全然アニウタと関係ない話をして番組の制限時間を使い切ってしまいゴメン。
アニソンについて語る番組なのに、終始カルロスゴーン前会長の話ばかりしてしまい本当ゴメン。
12月30日放送。

01.JPG

-SUUNTO TRAVERSE ALPHA WOODLAND-


僕の仕事机の中にはいろいろなミリタリー系アイテムが入っている。

果たして仕事に役立つのか、本当に必要なものなのか、と疑問を投げかけられても仕方がないものもたくさん入っている。

これらを全て
浪漫
という魔法の言葉で正当化してしまえば怖い物なんてない。




と、いう訳でサバゲーアーカイブ連載51本目はそんな引き出しの中に入っているアイテムについて。

09.jpg
このざっくりすぎる図案が…








15.JPG
こうなる。



と、いう訳で

サバゲーアーカイブ連載50本目は東京マルイのVSRを木製にしたお話。



リンク先からどうぞ。

木は浪漫!!

gtq9_JBPhU.jpg
23498968_152939585452459_8031284600921653248_n.jpg
IMG_8581.JPG
地上波でシン・ゴジラをまた観てしまった。
映画館では3回観て、テレビでも毎回観ている。
そんな訳でこれまで作ったバナナート「シン・ゴジラ」は3本。

最後の女性は、環境省自然環境局野生生物課長補佐を務めた尾頭ヒロミさん。
〝これでゴジラがこの星で最も進化した生物という事実が確定しました〟
これ個人的に最高のセリフだから。


02.JPG
早朝のオープニングで和太鼓が登場するサバゲーなんて見たことある?


僕はない。


そんな訳でサバゲーアーカイブ連載49本目は、

[クライタックオーナーズミーティング Vol.03]について。




↑リンク先からどうぞ。

とにかく主催のライラクスさんがこだわりすぎて面白い。

これが愛なんだよ、愛。


6C2A0141.JPG
歌舞伎町でふたりのロン毛が実験的なトークライブを開催。
パチンコ業界からアンダーグラウンド演歌まで造詣が深いマニアをゲストにその世界を掘り下げた3時間。
ヤバかった。
ゲストのもぐさん(CLUB AQUAS、P/S Rush!!)、バッドガイナベさん最高だった。
そしてDJ急行さん楽しそうだったなぁ笑
やはり知らないことを聞くって面白い。
そして世界が深くなる。

アンダーグラウンドな演歌の世界が刺激的すぎてクラクラした。
意味わからないでしょう? “演歌のアングラ”って。
話と映像を観てハマりそうだったよ。と、いうか翌日調べまくってる自分がいたからね。
もっともっと話を聞きたい。
珍しくそう思った。

ちょっとここ2ヵ月、家で作詞関係の仕事をずっとしていたから違う脳みそ使う感じで良いイベントだった。

雨の中ご来場の皆様ありがとうございました。 
写真:Masakiyo Tanaka

12.JPG
久しぶりにサバゲー話。

今回は僕も連載している雑誌ピースコンバットのイベントに潜入。



↑リンク先からどうぞ。





話変わり、

先日出た「マツコの知らない世界」なんだけど、

僕がバナナートを教えに行った近所の小学校の校長先生や子供たちも観ていたり、今日午前中に覗きに行った地元の餅つきイベントでも町内の人に声を掛けられたりしたので、とりあえず不審者ではない旨を伝えるのに必死だった。

小学校のとある生徒さんはテレビで室外機を熱く語る僕を見て「エンドケイプさんはこんな人じゃない!」って言ってたそうだ。


なんかゴメン。

こんな人なんだ。



12月11日は僕とDJ急行さんでトークライブ

エンド ケイプ×DJ急行「僕らの知らない世界」

を、新宿ロックカフェロフトで開催。
ちなみにこの「僕らの知らない世界」ってタイトルは
僕が「マツコの知らない世界」に出る前から決まっていて全くの偶然だからね。
タイミング合わせてタイトル便乗した訳ではないのだ。

そんな訳で、

ゲストはもぐ(CLUB AQUAS、P/S Rush!!)さん、バッドガイナベさん


僕ら2人も知らない各業界にあるマニアックなルールを解き明かし、語り合うディープイベントなのでそんなマニアトークをお酒のつまみに是非!!

詳細・予約は上記リンク先からどうぞ。




Gcl7Nf7GEB.JPG
と、いう訳で



↑先日出た「マツコの知らない世界」のTwitterでの実況がまとめられていたのでどうぞ。


そして、

おかげさまで瞬間ワード1位に「室外機
4位に「エンドケイプ」もランクイン。

なによりも1位に室外機というワードが入ったのは快挙で、僕の本望。
常に言っている「室外機の地位向上」に少しでも役立てたんじゃないかなと思ってる。感謝!



_var_mobile_Media_DCIM_110APPLE_IMG_0167.HEIC

と、いう訳で「マツコの知らない世界」に出た。


優しい方だった。
番組ではオンエアされていない部分でもマツコさんの素晴らしい人柄を多々感じ取ることができた。
ともかく
ご視聴いただき感謝。
番組内容がどう捉えられたとしても
この番組で室外機にスポットを当てる事ができたのは大きい。
それが一番の収穫かな。
こうしていろんな番組に出させていただけるから室外機マニアを続けてきて良かったよ。





コツコツ作っているサイト「室外機マニア」もよろしくね。







プロフィールはこちらからどうぞ。

01.jpg
メンズジョーカー連載更新。
今回はBERBERJIN」藤原裕氏と「WAREHOUSE & CO.」が手を組み120本限定で制作されたジョン万デニムについて。

【エンドケイプ】出汁をでじると読む人生 第二百八回【ジョン万次郎を履く人生】
【エンドケイプ】出汁をでじると読む人生 第二百八回【ジョン万次郎を履く人生】 - ジョン万次郎を履く人生(John Mung Denim) ―明治の変革のなか、アメリカからやってきた日本人・ジョン万次郎 1827年、貧しい漁師の次男として誕
mensjoker.jp
↑一体何がどう”ジョン万次郎”なのか? その答えはリンク先からどうぞ。

サスペンダーボタンも良いのだが、各箇所のディテールが本当素晴らしくて、お気に入りの一本だ。
最近作詞する時は必ずこれを履いて作業する。
これ一見無意味な行動に感じるけど、そういう部分からキモチが整理されて良い作品を生み出せる気がするんだ。
好きなものを身に着けるって最高の贅沢だと思うから。

↑このページのトップへ