月別アーカイブ / 2016年08月

LOL
本日ミクさん誕生日。

そして
初音ミク Project DIVA Arcadeで本日から
「LOL -lots of laugh-」が遊べることになりました。
めでたい。

 

前回も話したけどLOLは今年7歳。嬉しいねぇ。
 是非ゲーセンへ!!


天井にポールを設置して定点カメラを取り付けての、


大掛かりなテレビ取材でした。
とても楽しめました。
番組詳細は後日、スタッフの皆さまありがとうございました。


image
hearrという個人放送アプリで「逃亡者のプール」という配信を始めることになりました。
ちょうどラジオ的な配信をしたかった時に、運営様より良いきっかけをいただいた訳で感謝でございます。 
月額360円で有料部分もありますが、無料配信もあるので是非スマホで聞いてください。

テキストではなく、〝音声〟だからこそ話せる内容もあるのでどんどん配信してゆきます。

ツイッター( @endcape )もやってます。 

miku8
本日8月25日初音ミクProject DIVA- X HD発売です。

そしてその収録曲でもある作詞した…

 
LOLがなんと今日で公開7年を迎えました。
7年ですよ7年。
7年続く友情は一生ものだっていうくらいだからねぇ。

こんなに長く多くの人に聴いていただけるなんて嬉しい限り。
と、いう訳で今後ともLOLを宜しくね。

ツイッター( @endcape )もやってます。 


-言葉はいらぬ-

と、いう訳で本日のブログはみんな大好きニッチプラモのコーナー。
今回は餃子のプラモ、
ホビーリンク・ジャパンのオリジナル商品「プラギョーザ」である。このパッケージ、スーパーの冷凍コーナーに置いてあっても違和感ゼロだ。


そんなプラギョーザ
これをニッチプラモと呼ばずに何を呼べばいいのだと思わせるほど唯一無二のプラモデルだ。

だって餃子のプラモだよ。

耳を疑うでしょ?

さっそく覗いてみましょう。



-中身-
見事な餃子の4個入り。
この成型色、白ではなく絶妙に透ける半透明パーツだ。
これがこのプラギョーザの恐ろしいところで、要するに具材の肉塗装と皮の焼き具合塗装次第でかなりリアルな餃子に仕上げる事が可能な訳だ。
焼き面以外の皮を無塗装にする事で中身の存在感を出せる仕様になっている。



ほら、きちんとこんな文言まで。

この半透明パーツの具合がとても良い感じなので逆に皮は全て無塗装で
水餃子に仕上げる手もある。

完成見本が旨すぎる、イヤ、巧すぎる。
こんなの置いてあったら食べてしまう。
ラップに包んでもリアルだ。


ちなみにこの販売元のホビーリンク・ジャパンの所在地は栃木県。
あ、察し…

そして、


よくある注意書きもプラギョーザだと妙に奥深く感じてしまうのだった。

ホビーリンク・ジャパン https://hlj.co.jp/

《ニッチプラモとは》
カテゴリー分けすら難しいニッチ(隙間市場)な需要を持つプラモデル。
これまでのニッチプラモはこちら

ちなみにこのプラギョウザは8月27日BS日テレで放送される中川翔子さんの「マニア★まにある」(再放送)でも登場予定です。

image
-昼の部-
去年(記事はこちら)に続きアリスインデッドリースクールパラドックスのトークショー司会でした。
ありがとうございました。



image
 -夜の部-
この舞台が多くの人に愛される理由が判る、そんな回でした。
文字通り「舞台裏」の話とか。



ツイッター( @endcape )もやってます。 


吉本芸人のぎんちゃんとお好み焼き。

日本の歴史を語り合う。

そしてお好み焼きの焼き加減でもめる。

13891979_1225839040792007_2969652909432618397_n
司会をする9月1日ロフトプラスワンで行われるまりこふんさんの出版記念トークライブ「古墳にコーフンするためにはにわのキモチになってみよう!」の打ち合わせで東京国立博物館に行きました。

イベント詳細予約→ http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P006001P002195391P0030001


14064105_1225839067458671_6049674317953339084_n
ゲストで出ていただく東京国立博物館考古室の河野さんと。
背後のはにわは国宝。


こイベントは面白くなる予感。
古墳好きとはにわ好きは是非!

image
まりこふんさんの本も先行販売するよ。



 


8月3日発売リンクSTAR's「トゥインクリン☆」の4曲目、「神回シンドローム~Second Impact~」作詞しています。

リンクSTAR's応援よろしく。


シン・ゴジラを観て来た。

ほら、怪獣映画もハリウッドのSFも、その映画の軸が動き出すまでに人間ドラマがあるでしょう? 恋人がまだ街に残されていたり、遠く離れてビデオチャットで愛を語り合ったり、ちまちました主役まわりのドラマが展開されたり、余計な言葉に溢れていたり。

-そういうの苦手でね-

それも踏まえてまず今回のゴジラ、とにかくシンプル。
開始直後からゴジラ。
そしてエンディングまでゴジラ。

最高に面白い。

この現代日本が〝想定外〟に直面したらどうなるのか。
その構図を直球で見せている。
もはや対怪獣なんかではなく、対宇宙人でも対ロボットでもなく、
想定外
そんな想定外に対して国はどう動くのか。
仮にこの流れでゴジラを使徒に差し替えても違和感はゼロだ。たまたま起きた想定外がゴジラという記号なだけ、そしてこの世界には幸か不幸かヱヴァがいなかった、そんな感じ。

想定外が起きた時に民間人は逃げるしかない訳で、国の指示に従うのみ。そんな民間人目線のドラマは正直いらない。民間人の中に主人公の恋人がいようが、恩師がいようが、果たしてそのくだりを我々は観たいのか?って思ってしまう。隣人の昼ご飯なんてどうでもいい。ゴジラという事象を観に来たのだから。
そういう意味でもあらゆる側面を排除したこのゴジラは良かった。
きちっとゴジラという事象だけを提示してきた。 


そんな興奮冷めやらぬままバナナに彫ったゴジラはメンズジョーカー連載で→ http://mensjoker.jp/culture/11487

ゴジラは台風や地震と変わらぬモノだった。だからゴジラは能動的な攻撃をしない。ただ自然に日本をまたごうとしていた。視点を変えれば被害者はゴジラだ。戦争と同じだ。

また観に行きたくてたまらない。映画館で観たい。そんな作品でした。



バナナお土産セットが机に並び、



姫路の市場にあるホールでバナナート教室のはじまり。


みんな真剣にチクチク。



たくさん彫った中でそれぞれお気に入りを掲げて記念撮影。


その後、港から届くバナナを寝かすムロの見学。子供たちにとってボリュームのある体験学習会でした。


13日14日の音楽劇「しあわせな王子」「マッチ売りの少女」の稽古日でした。
この日は会場で本番同様に動きを合わせる。

会場のラトリエはバイオリン工房併設のホールで、高い天井とバイオリンに囲まれた素敵な空間です。

お待ちしております。

ご予約はこちらからお願いします→https://t.co/KmkOhxcvfF
日程その他詳細はこちら→ https://t.co/W6T4pjXVwI

image
-5月-
去年から育てているハエトリグサ。

image

冬に全て枯れて球根のみで越冬して、復活するのか見守っていると5月には初めて花を咲かせた。



image
そして花が枯れるとこの夏は去年より整った綺麗な形状で生い茂ってくれた。
素晴らしき食虫植物。


今月、脚本担当した音楽劇をします→ https://lineblog.me/endcape/archives/63412125.html

↑このページのトップへ