月別アーカイブ / 2015年12月

CXe3MkBUoAAhbEc
31日、今年の仕事納めはこちら。

「ロフトプラスワン・カウントダウンスペシャル2015→2016!!」
~今年は朝までやるぞ!事故物件&豪・掟の2015年総括&サブカル有識者&下-1~

▼第一部(19:00~20:30予定)
 「大晦日に大島てるがやって来る!! 事故物件アワード2015」
 【出演】大島てる(事故物件公示サイト「大島てる」代表)
 【司会】エンドケイプ、DJ急行
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/40081


それにしても
だいぶ変わってきたね歌舞伎町も。
ゴジラがいるなんて10年前は誰も想像していなかった。


先日取材で家に来た方が、このプラモを見て
「お、フグのプラモとは珍しい」と言いながら近づいて、



10秒ほど凝視して






「グフだ‼︎‼︎」


と叫んでいた。



そして、



「糞だと思っていたのはムチ(ヒートロッド)だ‼︎‼︎」





本日は朝から今年最後のテレビ取材でした。






カメラ前でバナナを彫る事がすっかり日常になってしまった。

よくよく考えると不思議な光景。





そんな本日の勝負時計はクロノクォーツで。

先日この時計を記事( ルパンも使っていた腕時計 )にしたら、過去最大のアクセスになった。
なにせ前日の250倍のアクセス数だったからね…
何が伸びるか判らないものである…


赤ちゃんといえば、おくるみ。
ちびケイプも愛用してますが、
こんな感じではだけてしまう時多いですよね。

そんな時は、



これ!







いや違う、これじゃなくて






これ!






-おくるみをくるむ-

ニット帽をおくるみの上から包むだけ。



こうして包むと、



ちびケイプすぐ寝る。
※体温調整は慎重に!



ツイッター( @endcape )もやってます

endcape
どうやら世間はクリスマスみたいですよ。

そんなクリスマスといえばまず世間一般的に思いつくのがバナナですね。


と、いう訳で


christmas bananart

だれかに何かをしたくなる。それがクリスマス。

Posted by チキータバナナ(Chiquita Banana) on 2015年12月23日




バナナdeメリークリスマス!!

ところで、

これだけは言いたいんだけどね

サンタさんなんていないよ!!





なぜなら




みんなのココロの中にいるからだよ。


フッ…





バナナート作品ページはこちら。

チキータバナナfacebookでもバナナート続々公開中





メンズジョーカー連載更新。

http://mensjoker.jp/culture/6073

今回は盗作、コピペ、ホンモノとパチモノ、そんなお話。


ところで

このアトランティス、

どちらがホンモノか解る?


当時のキン消しはホンモノとニセモノが同じガチャガチャの中で混在していたから、かなりギャンブル要素が強かった。






出汁をでじると読む人生第二十五回【コピペする人生】
http://mensjoker.jp/culture/6073

コラムバックナンバーはこちら→「エンドケイプの脳内カテゴリ






大切にしているオメガのシーマスター・クロノクォーツ。
通称モントリオール。
1976年モノでモントリオールオリンピック公式時計。
ゴツいの大好きな自分にとって宝物のひとつ。

デジタル表示とアナログ表示を持つ時計として世界初のモデルだ。


そして、




-次元そろそろ獲物が到着する頃だぜ-

ルパン三世が1978年テレビ2ndシリーズの第50話で次元と通信する際に使った時計のモデルでもある。
細部は変えてありますが、上部の文字はそのまま「CHRONO-QUARTZ」と明確に。
そう、ルパンは流行に敏感。





裏蓋にはシーマスター(シーホース) と、モントリオールオリンピックのロゴ刻印。
カッコ良すぎて、仮につけた時に手首に刻印されていても怒らないレベル。

ベルトから全てステンレスだからズッシリ。
40年前の時計だけど、見ての通り最高の状態だと思うのだ。


ツイッター( @endcape )もやってます


ボストークの中でも状態はいい(はずの…)このコマンダスキー( 詳細 )をオーバーホール(分解メンテナンス)に出すことにした。

ご存知の方もいるだろうが、このソビエト-ロシア時計を日本でオーバーホールしてくれる店は少ない。

少ないというか、ないに等しい。

理由はいろいろあるが、スペア部品が調達出来ないのと、ソビエトらしい精度の曖昧さやメンテ需要の少なさから時計屋さんからは敬遠されているブランドである。


そんなボストークをバラしてくれるお店が都内に(おそらく)一軒だけある。



-エルオクロック-

豪徳寺にあるエルオクロックという店だ。
店内にはかなり魅力的なビンテージ時計も数多く売られている。




そんな訳で、





年末年始を豪徳寺で過ごす我がコマンダスキー。

スッキリしてきてくれ。

L o'clock  世田谷区豪徳寺1-42-9 1F



10月に拾ってきたドングリを、


水につけて沈んだものを選別。
沈むということは中身が詰まってるということ。浮くのは虫やらなにやらでスカスカだから。


沈んだドングリを土に植えて

残るひとつを


たっぷり湿らせた水苔の上にポンと置いて二ヶ月。




乾燥はさせずに常に水分を足しつつチェックしていると…




-はえた-

水苔の中グングンと勢いよく根を伸ばしてきた。
とてもしっかりしたバネのような根だ。
太い根を軸に細い根が水苔の隙間にしっかり定着して水分を吸収していた、素晴らしい!!

春には芽が出るかな。



いよいよスターウォーズ公開。
エピソード5で炭素冷凍されたハン・ソロもバナナに封じ込められていたら、その後のストーリーは大きく変わっていたに違いない。
このままジャバに喰われてしまっていたかもね。

とにかく早く観に行きたいな。



バナナート作品ページはこちら。

01
色って何だろう。
実に不思議だ。
人間は三原色で色を感じている訳で、本当のその物質が持っている色をストレートに見ているとは限らない訳だ。
同じバナナにしても
人間と犬と虫と魚では違う色になっているが、
人間も犬も虫も魚もそれが本来の色だと思って生活している訳で
それを考え出すと実に不思議である。

と、いう訳でメンズジョーカー連載更新である。
第十一回 バナナの黄色 http://mensjoker.jp/culture/5996



コラムバックナンバーはこちら→「エンドケイプの脳内カテゴリ


自分の描く絵はテーマをイメージしたらマウスのみで描いてゆくので、全体スケッチよりも前に部分的に出来てゆく事が多い。

ひとつのものに集中すると他に目がいかなくなるクセがある。

バイキング行っても、バランス良く取らずに好きなものを集中して食べてしまう。
以前行った時はハンバーグのみ二十個以上食べて満腹になった。

故に絵を描き始めると、こんな具合になる訳だ。

blog
久しぶりに描きました

僕らは常に別の観測者によって動かされている気がします。

-道を歩いていたら石が転がっていた-

それすらも「決まっていた」事なのだと思うのです。
この世界モノゴトの全ては神経のように繋がっていて、ひとつの概念として作動しているシステムのようなものなんじゃないか、と。
例えば「僕が痔になった」時と同時刻にアフリカで「トカゲが虫を食べた」とします。
このふたつは全く別の話のようで、実は繋がっているんじゃないかと。
バタフライエフェクトに近い現象ですが、この次元で起きている事は全部ひとつの事象に過ぎないのではと感じるのです。


ところで、


なんか今日は春みたいだね。


ツイッター( @endcape )もやってます


1000sayの10周年ライブを観に代官山へ行ってきました。最高のパフォーマンス‼︎
NEWアルバムの中でも大好きな曲BORDERLINEが鳥肌たった。
リーダーのMANさんと。

これからも応援します☆


別な日は愛すべきダメ人間達と渋谷のゲームBARでファミコン談義。

ちなみに

いまだに魔界村の1面レッドアリーマーで裸になります。





ラムズホーンやサカマキガイが一箇所に集中していた。

メダカの死骸を食べている。


-メダカはこうして骨だけになる-

発見が遅れても水中で腐敗する前に彼らがキレイにしてしまうから水質汚染が起きない。

浮いてるあいだに貝が捕食し、沈んだら底にいるエビが細部までほぐしてしまう。
全てがグルグル廻る。






こうして、








いよいよ越冬。

現在はすでに外から廊下に移動し準備万全。




冬場太陽のよく当たる場所だ。



先日の豊島区役所新庁舎から公開生放送された「どっと.×マッハてぃーびー 」のアーカイブがyoutubeにアップされました。

放送後5時間ワサビが体内を巡りました。

これはもう是非ともリベンジしたい番組です。

↑このページのトップへ