月別アーカイブ / 2020年07月

昨日は新型コロナの影響で急遽キャンセル。今日はそれを取り返しつつ、対人も多くできるようになってきたところなので、一対一、二対二を中心に行いました。

その前には、突破も入れた4対2と4対4+3サーバーで全体感を少しだけ入れておきました。

そして、後半は単純に1対1(2対2)+GKで、最初は一本ずつ入れ替え、後半は時間で連続して行いました。

1対1は、基本的なことですが相手との距離が何より大事になります。間合いですね。

そして、私のこだわりは止まるときの重心の置き方とボールに”足を出さない”こと。今日はそこだけ伝えてみました。

個人的には、サッカーは「完全なる1対1はない」と考えているので、指導者としてこういうトレーニングはあまり満足感のある類のものではないのですが、おそらく選手たちからするとすぐに使えて、実際試合の中で参考になること。

たまには良いですね。

今週は3年生が参加できず、1、2年生と中学生でのトレーニング。ただ、今日も新しく2人、高校生が体験に来てくれました。

最初は、たまにやる、頭で別のことを考えさせながらパスを回す練習。連休明けなので、体の負荷より頭の負荷をかけていくためにやってみました。

次に4対4+2サーバーでパス回し。パス回しですが、目的はサーバーからサーバーに展開していくこと。そのための立ち位置、寄る離れるの選択の仕方、そして相手を見ることを伝え続けました。

最後に、そのまま4対4+GKでゲーム。

”前の練習”と”ゲーム”が最初からそのまま繋がってもらえるといいのですが、そこはまだまだ。伝えると現象が出てくるのですが、どうしても最初はガチャガチャしてゴリゴリしてしまいます。(笑)

頭の整理ができて、相手を見ることができている中でのガチャガチャ、ゴリゴリなら良いのですけどね。状況が見えない中でのそれは、私たちが取り組んでいるスタイルではありません。

新しいメンバーも多いので、ここはまた1年前のように継続して取り組んでいきましょう。

今週末には再開後初の練習試合。の、予定。

できるといいですね。3年生も。


↑このページのトップへ