今週も土曜日がやって参りました〜〜
クロスノエシスRISAです

1週間いかがお過ごしでしたか?
私は少しだけ筋トレが好きになりました。
先日熱が出た時、意識が朦朧とするなか
なぜ私はいま発熱に苦しまされているのだろうか…意味が分からない…せめて構造を知りたい…
という思いがどこからかフワッとやって来て
「はたらく細胞」(2018)を観ました。
特に第3話「インフルエンザ」、特別編「風邪症候群」が己の状況と合致しており、とても参考になったと思います(?)
※インフルエンザにかかった訳でありません
皆さんも発熱された時には是非見てみて下さい、きっと少しだけ気が紛れます。
まぁ発熱なんてしない事が一番ですが…
無病息災、健康第一でしてよ。
さて、皆さんは子供の頃には理解できなかった難解な作品に
大人になって改めて対峙したことはありますか?
私は最近「電脳コイル」(2007年)
を見返しました。
(AmazonPrimeVideoさんにて配信中です)
ザックリ説明すると…
202X年、インターネットを始めとした
ペットや通貨などのあらゆる機能が搭載された電脳メガネが全世界に普及されてから11年後、という世界で、小学生の登場人物たちが中心となって繰り広げられるSF物語です。ミステリー要素も有り。
内容的に難解!いう訳ではないのですが
幼い頃からどうもカタカナが苦手で…
今はネットが発達しているので
作品に出てくる特有の用語や、話の前後が頭の中で整理がつかなくなった時
検索しながら見る事ができるので便利な時代ですよね〜〜
ところで私は日本の作品でも
日本語の字幕を付けながら見るのが好きです
耳から入った情報を記憶するのがあまり得意でなく、文字の形や静止画をパッと見て情報を理解する方が得意だからです。
自分は○○から記憶するのが得意〜みたいに
人それぞれ記憶媒体が違って面白いですよね
記憶タイプ診断、または認知特性診断といったものを知っておくと色々と便利なので
気になった方は検索して診断してみてね
話がそれました…
見終わって思ったことは、たまたまだけど今見れて良かった作品だなと思いました。
実際に触れられないもの、電脳メガネを外せば見えないもの、実体が無いものを心の拠り所にしても良いのか?それは現実よりも大切なものなのか?
といったような部分と
必要以上の外出が制限され、人と人とが会う機会が減り、SNSを通して存在を感じることは出来ても
本当に実体が存在しているかは分からない
実体が存在してる事を実感できないから
コミュニケーションのすれ違いや、人との距離感を見失いつつある。(個人的に)
そんな現状と少し重なる部分があり
頭を抱えましたが、改めて考える機会にもなったので良かったです…頭抱えたけど…
OP曲が終わった直後に言うセリフ(電脳コイル公式HPのあらすじ一覧にて見る事ができます)は一体誰目線なのか?
今後の物語の伏線になっていたり
物事の本質をついていたりもするので
そこにも注目すると面白いのかなと。
特に第7話、第20話、がゾッとしました。
個人的には
OP曲の入りの音が少し不気味で、あまり聴かないようにしていた事を思い出したり
小学六年生の頃って女の子は男の子よりも身長高かったな、と思い出したりもしました。
男の子たちにどんどん身長を抜かされていく事に、なんとも言えない敗北感を感じていた頃もありましたね。はは
ガッツリ感想文を書こう!と意気込んで見ていなかったので
かなり雑な感じになってしまいましたが…
未来を想定したミステリーSF作品だけど、どこか懐かしくなるような素敵な作品です。
いつ配信終了になるか分からないので
気になった方は是非、この機会に観てみて下さいね。
皆さんは子供の頃には理解できなかったけど
大人になってから理解できた
みたいな作品ってありますか?
良かったらコメント欄で教えて下さい
コメント楽しく読ませていただいてます
ありがとうございます!
私は発信する側の人間なので、どうも一方的に語りかけるだけになってしまいがちなのですが…
コメントなどで言葉が返ってくると
会話が成立しているようで、一方通行ではないのかな〜と思えるのです。
なのでもし良ければお付き合い下さいませ。
文章を好き勝手書くのは、書いてるうちに思考が整理されていくようで好きなのですが
これは駄文だ!
と常に誰か(おおよそ自分)に添削されるような感覚がどうも抜けきれなくて少し憂鬱になりますね…
自己批判精神って年々薄れていくものだと思っていましたが、そう上手くはいかないのですね。。
性格は変えるものでなく受け入れるもの
好きなものを、心の底から自由に書けたら良いな〜〜!文章力が欲しい
一時期、自分の言葉で文章を書けなくなっていたのですが、このお休み期間に様々な作品に触れ、沢山のインプットに成功し
また文章を書いてみたいな…と思えたタイミングでこの公式ブログも始まり、個人的にグッドタイミングです。
やはりブログというコンテンツは良いですね、後から見返した時こんなこと考えてたのかーって備忘録にもなる。
(個人ブログではなく人様に公開している以上、一方間違えれば黒歴史にもなりかねませんが…)
アイドルっぽくないブログかもしれせんが
どこかの小娘の戯言だと思って楽しんでいただけたら幸いです。
え〜〜ん でもやっぱりアイドルで在りたい
📢さて最後に告知です
5月29日 (金)20:00〜
cry for the moon 定期公演番外編として
YouTube配信が決定しました🎉わーい
まだ功績も知名度も無いクロスノエシスに
このような機会を設けていただけて
本当にありがたいです。感謝
当たり前のことなんて一つも無いのです
何をするにも沢山の方が関わって下さっています、この環境にあぐらをかかずに日々精進して参ります。
なんだろう、わたし武士なんかな?
画面越しに少しでもクロスノエシスの世界を感じて頂けたら幸いです。
そして、また会える日が来たら
ライブでお会いしましょう。
配信見忘れないように、今から携帯のアラームかけといてね!
クロスノエシスのYouTubeチャンネル登録もよろしくお願いします☑️
クロスノエシスRISAです
1週間いかがお過ごしでしたか?
私は少しだけ筋トレが好きになりました。
先日熱が出た時、意識が朦朧とするなか
なぜ私はいま発熱に苦しまされているのだろうか…意味が分からない…せめて構造を知りたい…
という思いがどこからかフワッとやって来て
「はたらく細胞」(2018)を観ました。
特に第3話「インフルエンザ」、特別編「風邪症候群」が己の状況と合致しており、とても参考になったと思います(?)
※インフルエンザにかかった訳でありません
皆さんも発熱された時には是非見てみて下さい、きっと少しだけ気が紛れます。
まぁ発熱なんてしない事が一番ですが…
無病息災、健康第一でしてよ。
さて、皆さんは子供の頃には理解できなかった難解な作品に
大人になって改めて対峙したことはありますか?
私は最近「電脳コイル」(2007年)
を見返しました。
(AmazonPrimeVideoさんにて配信中です)
ザックリ説明すると…
202X年、インターネットを始めとした
ペットや通貨などのあらゆる機能が搭載された電脳メガネが全世界に普及されてから11年後、という世界で、小学生の登場人物たちが中心となって繰り広げられるSF物語です。ミステリー要素も有り。
内容的に難解!いう訳ではないのですが
幼い頃からどうもカタカナが苦手で…
今はネットが発達しているので
作品に出てくる特有の用語や、話の前後が頭の中で整理がつかなくなった時
検索しながら見る事ができるので便利な時代ですよね〜〜
ところで私は日本の作品でも
日本語の字幕を付けながら見るのが好きです
耳から入った情報を記憶するのがあまり得意でなく、文字の形や静止画をパッと見て情報を理解する方が得意だからです。
自分は○○から記憶するのが得意〜みたいに
人それぞれ記憶媒体が違って面白いですよね
記憶タイプ診断、または認知特性診断といったものを知っておくと色々と便利なので
気になった方は検索して診断してみてね
話がそれました…
見終わって思ったことは、たまたまだけど今見れて良かった作品だなと思いました。
実際に触れられないもの、電脳メガネを外せば見えないもの、実体が無いものを心の拠り所にしても良いのか?それは現実よりも大切なものなのか?
といったような部分と
必要以上の外出が制限され、人と人とが会う機会が減り、SNSを通して存在を感じることは出来ても
本当に実体が存在しているかは分からない
実体が存在してる事を実感できないから
コミュニケーションのすれ違いや、人との距離感を見失いつつある。(個人的に)
そんな現状と少し重なる部分があり
頭を抱えましたが、改めて考える機会にもなったので良かったです…頭抱えたけど…
OP曲が終わった直後に言うセリフ(電脳コイル公式HPのあらすじ一覧にて見る事ができます)は一体誰目線なのか?
今後の物語の伏線になっていたり
物事の本質をついていたりもするので
そこにも注目すると面白いのかなと。
特に第7話、第20話、がゾッとしました。
個人的には
OP曲の入りの音が少し不気味で、あまり聴かないようにしていた事を思い出したり
小学六年生の頃って女の子は男の子よりも身長高かったな、と思い出したりもしました。
男の子たちにどんどん身長を抜かされていく事に、なんとも言えない敗北感を感じていた頃もありましたね。はは
ガッツリ感想文を書こう!と意気込んで見ていなかったので
かなり雑な感じになってしまいましたが…
未来を想定したミステリーSF作品だけど、どこか懐かしくなるような素敵な作品です。
いつ配信終了になるか分からないので
気になった方は是非、この機会に観てみて下さいね。
皆さんは子供の頃には理解できなかったけど
大人になってから理解できた
みたいな作品ってありますか?
良かったらコメント欄で教えて下さい
コメント楽しく読ませていただいてます
ありがとうございます!
私は発信する側の人間なので、どうも一方的に語りかけるだけになってしまいがちなのですが…
コメントなどで言葉が返ってくると
会話が成立しているようで、一方通行ではないのかな〜と思えるのです。
なのでもし良ければお付き合い下さいませ。
文章を好き勝手書くのは、書いてるうちに思考が整理されていくようで好きなのですが
これは駄文だ!
と常に誰か(おおよそ自分)に添削されるような感覚がどうも抜けきれなくて少し憂鬱になりますね…
自己批判精神って年々薄れていくものだと思っていましたが、そう上手くはいかないのですね。。
性格は変えるものでなく受け入れるもの
好きなものを、心の底から自由に書けたら良いな〜〜!文章力が欲しい
一時期、自分の言葉で文章を書けなくなっていたのですが、このお休み期間に様々な作品に触れ、沢山のインプットに成功し
また文章を書いてみたいな…と思えたタイミングでこの公式ブログも始まり、個人的にグッドタイミングです。
やはりブログというコンテンツは良いですね、後から見返した時こんなこと考えてたのかーって備忘録にもなる。
(個人ブログではなく人様に公開している以上、一方間違えれば黒歴史にもなりかねませんが…)
アイドルっぽくないブログかもしれせんが
どこかの小娘の戯言だと思って楽しんでいただけたら幸いです。
え〜〜ん でもやっぱりアイドルで在りたい
📢さて最後に告知です
5月29日 (金)20:00〜
cry for the moon 定期公演番外編として
YouTube配信が決定しました🎉わーい
まだ功績も知名度も無いクロスノエシスに
このような機会を設けていただけて
本当にありがたいです。感謝
当たり前のことなんて一つも無いのです
何をするにも沢山の方が関わって下さっています、この環境にあぐらをかかずに日々精進して参ります。
なんだろう、わたし武士なんかな?
画面越しに少しでもクロスノエシスの世界を感じて頂けたら幸いです。
そして、また会える日が来たら
ライブでお会いしましょう。
配信見忘れないように、今から携帯のアラームかけといてね!
クロスノエシスのYouTubeチャンネル登録もよろしくお願いします☑️
RISA
コメント一覧
コメント一覧
電脳コイル第3話まで見てたらこんなに日が経ってしまいました。
アニメは全然詳しくなくて、ちゃんと見た作品も数える位しかないレベルです。
人のおすすめとか見たいなと思いつつも、なかなか時間を取らなかったりするんですが、今回は最低でも第1話は見てからコメントしようと思ったので見ました。
まだ感想と呼べる程話が進んでないので難しいですが、未来の話のはずなのにそこかしこに古い?懐かしい要素があって不思議な気持ちになりました。
ジブリ作品にあるような雰囲気というか、登場人物が小学生なのもあるのかな、昔を思い出す気分で見てました。
今回はそんな感想だけで、詳しい感想は全て見終わってから改めて何かしらで送りたいと思います。
作品名に(年数)書いてくれるスタイル何気に好きです。例え知らない作品でも、何となくその頃自分がどうしてた時期が分かるし、作品の生まれた時代とか考えて見れるので。
さて、僕の大人になって再対峙した作品、あるんですが、子供の頃は理解できなかったという点で考えると実はあんまりないのではと思います。
と、いうのは子供の頃は子供の頃の考えで見てた訳で、それはその時の正解だったんだろうなと思います。理屈っぽい考え方ですね。
正直なところを言うと、子供の頃に見てた物は深いところまで内容は理解できてないものばかりだったと思います。
逆にいうと子供の頃の考え方は今どう頑張ってもできないってことにもなりますね。知識や大人としての正しい考え方(それが本当の意味で正しいとは限りませんが)によって、ある意味邪魔されるので。
再対峙とは全然違うんですが、千と千尋とかポニョ(またジブリ作品ですいません)等は昔は見れませんでした。
千と千尋に至っては開始数十分で見るの止めたし、ポニョは何か見る気になれずなので、そもそもが見てない。
大人になって見たんですが、普通にいい作品だったし、考えることがありました。
なので、もっと昔に映画を見てきたらよかったなぁとか思ってしまいました。
AKIRAとか今見ても理解しにくい映画もありますけどね。
と、言うことで長文になったくせにあんまり中身のない内容で申し訳ありません。
ブログ更新ありがとうございます!
りさちゃんの文章読んでて、はたらく細胞と電脳コイル絶対見なきゃとなりました。後者は読んでる感じ特にみなきゃな作品のような気がします。
映画たくさん見てきたわけではないのであれなのですが、ゲームでしたら、RPG系とかのストーリーは(もちろんFFとか有名作も)、大人になってからプレイしたら、こんな事を言ってたのか、伝えたかったのかと理解できたことはたくさんありますね。
音楽とかでも、プログレッシブ系の音楽は、最初聴いた時はなんだこれやたら長いしつまらんとか思ってたのですが、いったん寝かせて、他に色んな音楽聴いてから、もっかい聴いたらなんて面白い音楽なんだ!最高じゃん!となった事は多々あります。
色んな人生経験を経て、理解できなかった、嫌悪していたものでさえ、理解できたり、好きになったりできるのって、素敵だし人間しかできないことですよね。(道逸れて何言ってるか分からなくなってきました)
文章書く時の自己批判精神めっちゃわかります。とか言いつつ長文になってしまいがちなんですけど笑
でも大学の頃とかマイナーな海外バンドとかのレビューを書きまくってまして、憧れのレビュワーさんとかからも褒められたりして、自信満々、無敵状態だったのですが、期間が空いた今はレビューとか見られるの恥ずかしいし、あってる間違ってる気にせず書けば良いのに気にしてしまって書かなくなっちゃいました。。。1人のアイドルになんのコメント書いてねんって感じですね。ごめんなさい。
29日のライブ配信とても楽しみです!
なかなか都合合わせるのが難しくライブとかに行けなくなってしまったし、それでなくても今はこのご時世ですので、本当に心の底から嬉しく思います。ありがたいことです。
ではまたね。
「電脳コイル」は名前だけ聞いたことあって「はたらく細胞」は聞いたことないのでなんだろうと思って調べたらこちらもアニメだったのですね!ロングロングロングアゴー自分も過度のアニメオタクでほとんど地上波でやってるアニメは録画してたのですが段々観るのが追いつかず苦痛になって他界してしまったのですが情報量が多くなった時代の流れか老いによるものかじっくり作品を鑑賞するのが苦手になってしまいました。RISAさんの挙げた作品なら観る気力も出そうかもしれない(わからない)。チェックしときます(かもしれない)。
そしてワンマンの日の配信ライブ。公演延期とこれはセットで検討してたんでしょうね!さすが!確かに延期で楽しみは残りますが今この時点のクロノスというのは今しかないのでそれが観れるのはありがたい!スポーツ選手と一緒で練習や準備も大変な時期ではありますがこの時期この環境下でのライブも1度きりのものだと思うので目に焼き付けたいと思います。
最近は自分もライブのヲタクではなく配信のヲタクになりつつありますが(ライブないからそりゃそうなんですが)、色々皆さん試行錯誤して少しずつブラッシュアップしつつやってるなというのも感じつつある昨今です。社会の状況よりもライブハウス周辺の状況はより厳しいものになりそうでしんどいですがそんな中やれることを模索している人達のことを微力ながら応援していきたいと思います。
RISAさんのことはどっちにしても常に応援しておりますが🍖
ではまた!
電脳コイル、ちょっと見だしたのですがパステルっぽい色づかいで不思議な印象のアニメですね。
ウチは姪っ子、甥っ子を0歳位からよく預かってまして(上の姪っ子は小4になりました)、子供の感性を見て逆に大人になって失ってしまってるものが多いなーと感じております。
来週のライブは楽しみにしております👮🏻♂️
電脳コイルについての感想文とても興味深く読みいってしまいました。確かにネットワークというものすごく頼りになる媒体を手にして、それが当たり前になりかけている今の世の中ではとても当時とは視点や気づくことも多そうでとても現状と似ている部分が多いなと個人的に思いました。
それと自己批判の件も、自分自身とても共感できる部分がありました。自分を認めるということってなんて難しいんでしょうと頭を抱えてしまう夜が最近日に日に増えてきてるような…。でも、自分はオタクをしてる時だけは、ちょっとだけでも自分を認めてやれてるような気がします。アイドルさんには助けていただいてばかりで、もちろんそのアイドルという単語の中Risaさんも該当してますよ!オタクとして与えられてばかりでいいものなのかとすら思います笑
長くなってしまいました。ブログ、とっても楽しかったです。
暑かったり、夜寒かったりするから体調崩すのは仕方ないっすよ。なかなか外でて運動したりできないし。
電脳コイルアマプラなんだよね、私も見てみます。
その内容だとたしかに最近の状況と重なりそう。私は実際会わないとニュアンスが伝えれなかったり、どうしてもトゲがあったり、表現が気持ち悪くなったりする(いつも説)のですが、上手く立ち回れる人ホントに尊敬します。最近よく思う。そんな事を思い出しながら見ちゃいそうだ。
子供の頃には理解できなかったけど大人になってから理解できた作品…火垂るの墓かなぁ。実家にビデオがあってよく見てた。もしかしたらリサさんはあまり見たいと思う様な作品では無いかもしれないけど。。。子供の視点、成長する子供の視点、大人の視点、違う大人の視点を小学生の時には理解できなかったけど、改めてみると胸が締め付けられるような気持ちになる作品だと思いました。
長く書いてくれるブログ、ありがとうだよ。話したいだけこっちは話しかけれるけど、リサさんからでた言葉って限られるので文は多い方が嬉しいです。物販とかがあれば今の気持ちとか沢山聞けるけど、今はなかなかそうもいかないので。
配信ライブもうすぐですねー!ワクワク&久しぶりのライブみんな大丈夫かなのドキドキ。まぁリサさんならぶちかましてくれるでしょう!がんばれー!あげてこうぜ
なぜか子供の頃から武士道とか騎士道というものに憧れております。どうも僕です。
人それぞれの得意な情報処理の方法の違いとても分かります。
僕は逆に耳から入った情報を頭の中で組み立てて理解する方が得意かもしれません。
あと、製品に付属している取り扱い説明書とか読むのがとても苦手だったりするから感覚で使って覚えるタイプなんです。
でも、本を読むのはわりと好きなんですよ。場面場面の情景とか登場人物の表情の描写とかを自分なりに想像するのが楽しい。
僕の再対峙はドグラマグラです。若い頃読んでほとんど理解できなくて、今メールで毎日配信されてくるやつで読んでますがやはり理解出来ません。
さすが、奇書と呼ばれるだけの事はありますね〜
一度映画化もされたのですが、あれもさっぱりだった、、
5月29日の配信楽しみにしています。僕はリサさんの表現が大好きだから、たとえ画面越しであったとしても、その一挙手一投足を心に焼き付けます。ライブハウスで観るあのワクワク感とエモーショナルに昂ぶる同じ心持ちで見守らせ頂きます。
これからレッスンや打ち合わせ等、忙しくなると思いますが、くれぐれも息災にお過ごし下さいね。
僕は貴女の書く文章が大好きだよ〜 🍵
ps:30歳のリサさんを想像していたら、その道程も含めとても明るい未来が思い描けました。
きっと何かしらの表現を続けてくれているのでしょうね。
ずっと応援していたいから、あたしも出来るだけ長生きしたいなぁ(えへへ)
今週も更新ありがとうございます!!☺️
電脳コイル見てました…!私も当時雰囲気で見ててちゃんとは理解出来てませんでした…笑 今見たら分かるのかな?見返してみます〜!
子供の時理解が難しかったのはジブリ映画ですかね…ラピュタとかもののけ姫が特にです!ほんとに小学生入る前から好きなのですが、大人になってから見返してようやく台詞の意味に気づいたりしました!
RISAさんは視覚の処理速度が早いんですねー!羨ましいです、私は書いて覚えるのが1番かな?と思います。触覚…?笑
長々書いちゃってすいません、RISAさんの書かれるブログが毎度素敵なのでつい書いてしまいました。。
お身体気をつけて頑張ってください!