こんにちは、珍獣ママです。
皆さんのお子さんは塾へ行ってますか?
もしくは自分自身が塾へ行っていた派ですか?
今、リオの塾問題で悩んでまして。
え?
ああ、もちろん中間テストの結果が
大笑いだったからです。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
これは私の考えなんですが…
人生てどこでどう変わるか分からなくて
勉強が全てではないし、
頭の善し悪しだけでその人の幸せって
決まらないと思うんです。
ましてや本人のやる気次第で
無理矢理勉強をやれやれ!と騒ぎ立てたり
怒る事で成績が上がるなら、
そりゃどんどん怒りますけども、そういう訳でもない。
自分の人生は自分で切り開いて行くものだし
何か周りが勝手に動き出し、
それに乗っかって変わる事もある。
だから本当に何が正解なのかって分からない。
ただ親は、子供の進む道を見守り応援するだけ。
もどかしいけども、親の思う通りに
子供は成長しないので
それしかないなぁ…と考えてます。
ましてやアレですよ…
今回のテストの結果を知った本人が
全く危機感を感じてないという幸福感www
お前は幸せ者やな…とw
ただ、必要最低限というか
私自身、勉強を教えられるほどの
お宝を持ち合わせいないんで
塾だけはやっぱり行かせてみようかな…と。
だがしかーし!
大人数の教室、個別指導塾、
少人数制の塾、金額、頻度、教科…
色々あって、何がどうで
どこが良いのやらさっぱりですわ…
彼の性格上、個別かな〜とは思うんですが
なんせ高ーーーーーーい!!(((( ;゚д゚)))
資料見て、夜逃げまで想像しましたよ…
(どんだけやww)
皆さんはどの様なポイントで選びましたか?
あと、こんな事で失敗したな〜などありましたら
是非教えて下さいませ(;´Д`)
さてレシピです。
今日はこんなジメジメした時だからこそ
ピリッと刺激のある料理で吹き飛ばそう!!
という事で作ったものです。
チーズダッカルビとチゲ鍋を合わせた感じ。
メインになるスープなので、
あとはご飯を用意すればOK♩
是非作ってみて下さい。

<材料>20㎝両手鍋1個分(4人分)
豚バラスライス肉…400g
キムチ…400g
じゃがいも…2個
えのき…1袋
絹ごし豆腐…300g
長ネギ…1本
ごま油…大さじ1
ピザ用チーズ…適量
A
コチュジャン…大さじ1
しょうが(チューブ)…6㎝
B
水…600cc
顆粒だしの素、醤油…各小さじ2
<作り方>
①豚肉は4㎝幅に、
じゃがいもと豆腐はひと口サイズ、
長ネギは斜め薄切りにする。
えのきは石づきを切り落とし、ほぐす。
②ごま油を熱した鍋に、
豚肉、じゃがいも、長ネギ、キムチを入れ、
軽く炒めたら蓋をして中火弱で
時々混ぜながらじゃがいもに火が通るまで蒸し焼きにする。
③②にAとえのきを加え、
えのきがしんなりするまで炒めたら
Bと豆腐を加え、3分程、
吹きこぼれない程度の火力で煮込んで完成。
器に盛り付け、熱々の内に
ピザ用チーズを乗せてどうぞ♩

豚肉は鶏肉に変えてもOKです。
えのきは他のキノコ類でも、
豆腐は木綿でも◎
小松菜やちんげん菜、玉ねぎ、人参、
大根などを使用しても美味しいです♩
ただ具材を増やした分は
調味料や水分を多めに、
そして鍋の大きさ問題などがあるので
その辺りは調整してみて下さい。
チーズは乗せればマイルドに。
乗せなくてもピリッとさっぱり美味しいです!
どちらでもお好みでどうぞ♡
使用するキムチの濃さによって
味が多少変わると思うので、
薄めのキムチを使用する場合は
コチュジャンや醤油の分量で調整して下さい。
いっそ、ここにご飯を入れて
グワァァアアアーーと食べてもいいですよね!!
皆さんのお子さんは塾へ行ってますか?
もしくは自分自身が塾へ行っていた派ですか?
今、リオの塾問題で悩んでまして。
え?
ああ、もちろん中間テストの結果が
大笑いだったからです。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
これは私の考えなんですが…
人生てどこでどう変わるか分からなくて
勉強が全てではないし、
頭の善し悪しだけでその人の幸せって
決まらないと思うんです。
ましてや本人のやる気次第で
無理矢理勉強をやれやれ!と騒ぎ立てたり
怒る事で成績が上がるなら、
そりゃどんどん怒りますけども、そういう訳でもない。
自分の人生は自分で切り開いて行くものだし
何か周りが勝手に動き出し、
それに乗っかって変わる事もある。
だから本当に何が正解なのかって分からない。
ただ親は、子供の進む道を見守り応援するだけ。
もどかしいけども、親の思う通りに
子供は成長しないので
それしかないなぁ…と考えてます。
ましてやアレですよ…
今回のテストの結果を知った本人が
全く危機感を感じてないという幸福感www
お前は幸せ者やな…とw
ただ、必要最低限というか
私自身、勉強を教えられるほどの
お宝を持ち合わせいないんで
塾だけはやっぱり行かせてみようかな…と。
だがしかーし!
大人数の教室、個別指導塾、
少人数制の塾、金額、頻度、教科…
色々あって、何がどうで
どこが良いのやらさっぱりですわ…
彼の性格上、個別かな〜とは思うんですが
なんせ高ーーーーーーい!!(((( ;゚д゚)))
資料見て、夜逃げまで想像しましたよ…
(どんだけやww)
皆さんはどの様なポイントで選びましたか?
あと、こんな事で失敗したな〜などありましたら
是非教えて下さいませ(;´Д`)
さてレシピです。
今日はこんなジメジメした時だからこそ
ピリッと刺激のある料理で吹き飛ばそう!!
という事で作ったものです。
チーズダッカルビとチゲ鍋を合わせた感じ。
メインになるスープなので、
あとはご飯を用意すればOK♩
是非作ってみて下さい。
<材料>20㎝両手鍋1個分(4人分)
豚バラスライス肉…400g
キムチ…400g
じゃがいも…2個
えのき…1袋
絹ごし豆腐…300g
長ネギ…1本
ごま油…大さじ1
ピザ用チーズ…適量
A
コチュジャン…大さじ1
しょうが(チューブ)…6㎝
B
水…600cc
顆粒だしの素、醤油…各小さじ2
<作り方>
①豚肉は4㎝幅に、
じゃがいもと豆腐はひと口サイズ、
長ネギは斜め薄切りにする。
えのきは石づきを切り落とし、ほぐす。
②ごま油を熱した鍋に、
豚肉、じゃがいも、長ネギ、キムチを入れ、
軽く炒めたら蓋をして中火弱で
時々混ぜながらじゃがいもに火が通るまで蒸し焼きにする。
③②にAとえのきを加え、
えのきがしんなりするまで炒めたら
Bと豆腐を加え、3分程、
吹きこぼれない程度の火力で煮込んで完成。
器に盛り付け、熱々の内に
ピザ用チーズを乗せてどうぞ♩
豚肉は鶏肉に変えてもOKです。
えのきは他のキノコ類でも、
豆腐は木綿でも◎
小松菜やちんげん菜、玉ねぎ、人参、
大根などを使用しても美味しいです♩
ただ具材を増やした分は
調味料や水分を多めに、
そして鍋の大きさ問題などがあるので
その辺りは調整してみて下さい。
乗せなくてもピリッとさっぱり美味しいです!
どちらでもお好みでどうぞ♡
使用するキムチの濃さによって
味が多少変わると思うので、
薄めのキムチを使用する場合は
コチュジャンや醤油の分量で調整して下さい。
いっそ、ここにご飯を入れて
グワァァアアアーーと食べてもいいですよね!!
良かったらお友達になって下さい(*'-'*)♡
※通知音が気になる方は
オフにして頂く事をおススメします。
レシピブログに参加してます。
1ポチの応援を宜しくお願い致します♡
◉お仕事のご依頼はこちらまで↓
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
●レシピブログさんにて連載を書かせて頂いております。
コメント一覧
コメント一覧
塾って本当に色々有るから迷いますよね〜
上の子のが小学6年の時初めて塾に通い始めたのですが、そこは個別で先生が1人に対して生徒2人と言う体制でした。最初の先生とは相性良かったのですが、そこの塾先生が良く変わる所で、次の先生とは相性合わなく通うのが苦痛になり辞めてしまいました。
結局中3になるまで塾には行かず、高校受験の準備の為に行った塾は集団で授業を受ける形の所へ行きました。そこは本人的にも会っていたので受験終わるまでお世話になりました。
お子さんによって合う合わないってあるようなので、何箇所かみてみるのも良いかも入れませんね。
その時に集団学習が合わない子なんだとわかったので、小3になってから個別指導(先生1:生徒2)の塾に行かせ始めました。
今のところ学習形態が合ってるのか文句も言わず通ってくれてるので、一安心してるとこです(少しは授業内容を理解出来てるようです)。
集団・個別・家庭教師・・どれが子供に合うかはまずは体験してみて選別しても良いと思います。
珍ママさん頑張れ‼
うちはスタートラインを人より前に設定して丁度いい子供達だから(笑)公文に行かせてました。
本人のペースで進めるし計算も早くなる…がしかし文章問題、図形はやっぱり弱いです😭うちの子だけかも
個別は本人が絶対に嫌だと言うので何個かの塾をお試しで行かせて♪くもーん行くもんっ!ってことになりました(笑)
机に向かう習慣は付いてるけどなにせ勉強しない(笑)
笑うしかないな(笑)(笑)(笑)
塾…難しいですね〜
本人のヤル気がないと伸びないんですよね。塾の合う合わないもある!
娘は、高校受験に向けて中3の夏季講習に行って そのまま続けました。
娘の性格上、少人数制にしました。
個別だと、1対1になってしまうので
逆に緊張してしまうかなと思ったので…
受験となってくると、周りが行き始めたりして 考えるようになる子もたくさん居ましたよ❗️
まずは、机に向かう習慣から頑張ってみては💪
もう少し様子を見て色々所での体験授業資料を集めて行きたい素振りを感じた時に親も一緒に塾の講師&雰囲気を確かめた方が良いですよ!体験者は語るです(^_^;)
最終的には本人に決めさせて❗
親は見守る事しか出来ないけど
お腹いっぱいご飯🍚食べて健康であればOKじゃないですか
毎日学校に行く事が大事ですよ
d(⌒ー⌒)!焦らない事❕です
今日のレシピ家のバカ息子に作ってあげようと思いますこれも母心?|^▽^)ノ
塾は、私自身が『授業の予習復習さえしていればなんとかなる!』の“行かない派”だったので、高2の長男も行きませんでしたし、これからの大学受験に向けてでも塾は行かないと思います。
何より、高校受験の時でも、長男本人が『塾、行かなくてもいいでしょ~!?』と全く行く気がなかったので(^_^;)
それでもなんとかそこそこの公立高校には入れましたし、高校に入ったら入ったで、『勉強しないとついていけない』『周りがみんなやってる』で、必死で勉強するようになりました。
だから、周りの影響と本人のやる気次第ですかねー。
すいません、塾の参考にはなってないです💦
飲むアテにも良さそう(*^^*)
塾ね
うちも入れてましたよ
高いお金出して成績上がらなくて、3つくらい変えましたよ
結局、本人のやる気と
塾も合う合わないがあるので難しいです
英語も小一からやってても苦手で散々な結果でした
ほんとのバカですが、バカすぎて言うこともない(苦笑)
でも、受験前はヤバイって思ったみたいで
バカはバカなりに勉強してました
高校も公立に入れました
そんなもんです
リオくんは、一年ですよね?
部活もありますよね?
三年の夏からでも遅くない気がします
今日のメニューは、夏バテに効きそうですね~⤴ たくさん作って、食べたいなぁ💓
塾ねー。悩みますよね。
やっぱり、親や先生がどうこう言っても、本人にヤル気がなけれぱ、絶対に伸びないと思うので。
ヤル気になるまでは、行かせなくてもいいかな?と。
自宅での予習復習で、十分ですよ!
学年+1時間って、学校では言われたのですが、予習復習で1時間くらいはかかるので、最初はそれでも良いと思います。
高校受験があるなら、行きたい学校に向けて、困らない程度には、もっていく。
授業で寝ない!ノートはとる!
提出物だけは、しっかり守って提出する!
この、最低限のことをしていれば、大丈夫では?😅
まだ、受験とか考えられないから、仕方ないと思います。
部活頑張って、休まずに学校に行くだけでも、スゴいことですよ🎵
ちなみに、長女は高校2年…
塾や通信講座、何もしてません‼😁
次女は、自分から行きたい!というので、
中2の冬から行きました。
まずは、自宅での学習習慣を~⤴
でも、教えるアタマは兼ね備えていないため、教える以外の勤務内容ですけど…w
ハッキリ言って、本人次第です!
個別指導は講師の目が届くので、割と頑張る生徒が多いけど、
集団は…もぅ正に本人次第。
ここだけのハナシ、お菓子食べてジュース飲んで、授業中は寝てる…なんて子もいるようです。
高い月謝、親は必死に払ってるのに…。
学習塾に通うというメリットとデメリットを説明した上で、本人が行ってみたい!と思ってくれたなら、まずは体験授業への参加をオススメします♪
あとは、とりあえず夏期講習だけでも行ってみる…とかね!