こんにちは、午後便です

←(不審者を再現)何の為にw
昨日のサッカー記事へ沢山のコメント
アドバイスありがとうございました(´Д⊂)
なんせこういう思いをするのが初めてで
自分自身が部活をやっていた頃とはまた違い
親側になってこんな風に感じるのか…と。
皆さんから頂いたコメントを読んで
そうだよなぁ、うんうん、と。
あんたは赤べこかい?てぐらい
頷きながらかなり勉強になりました。
という訳で、お返事を書かせて下さい♩
>『俺が〇〇(←キーパーの子)を守る』と、キーパーとゴールを守るのが自分の仕事だと言ってますよ。
信頼関係ですね。いい仲間が集まるチームならいいですね♪100%のプレーヤーなんていません!!何事も経験が強くさせてくれます!!!悔しさも歯がゆさも全てプラスと考えてメンタル強化してくれたらいいですね♪今から親子共々、戦いですよ(*•̀ᴗ•́*)و
→かっこ良過ぎる…!!素敵です!
確かにリオにとっても今回こういう経験が初めてで、
プラスに考えると良い経験をしたんだなと
読んで思いました!
親子共々戦い…メンタル強化ですなヽ(TдT)ノ
>キーパーの親の気持ち…私も何度となく泣きそうになりました(ノД`)大事な試合の時は親も緊張して立っていられない位に心臓バクバク…シュートを決められてしまうと申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが…一生懸命やった結果であり、冷静に受け止めて努力を認めてあげる事が大切ですよね!負けて泣いても、前を向いて次は頑張ろうっていつも励ましています!
→本当にそれ!!(´Д⊂)もう足はガクガクするし
心臓ボーン!!!コロコロコロ…(飛び出て転がるw)
でも本人が頑張った事は確かで
その過程もめっちゃ大事な訳で、
結果は繋がる!と前向きにですね!!
>負けた時は しゃーない(笑)頑張った事だけ褒めてスルーしました^^;アカンとこ指摘するのはコーチの仕事やし私は頑張った子供を褒める役ってことで(´ー`*)ウンウンリオくんは今回初めて必死で頑張った結果やから 本人がどう受け止めるか ママは心配でしょうけど子供は案外しっかりしてるもんですよ(笑)
→もう何て声をかけたらいいか分からないし、
とにかく普通にいつも通り振る舞ったんですが、
心の中はめっちゃ複雑で。
でも確かにおっしゃる通り指摘するのも
指導するのもコーチで親は認める係!
ほんでこれもおっしゃる通り、
リオ自身が自分で立ち直ってくれた様なので何だかホッとしました(´;ω;`)
>サッカーは団体競技なので、負けたらみんなの負け。キーパーだけの責任じゃないですよ(^_-)うちの子は、中学の時は『点を取れない』フォワードでした
みんな頑張ってるのに、決められなくて申し訳ないなぁ…っていつも思ってました。でも、誰もそんなことで責めないし、負けたら『次は頑張って勝とう!』でしたよ~(^^)/
→そうなんですよねぇ…
キーパーだけの責任じゃないのも
チームプレイなのも分かってるんです。
なんですが…ちょっと親御さんがポロッ
と言った言葉が聞こえてしまって
結構気にしちゃいました( p_q)
けど実際プレイする子供達はまた次へと頑張ってるので
私はその頑張りを応援するのみ!なんですよね。泣
>でも、子供の方から何か話してくるまではそっとしておいてほしいかな。。。いつもと変わらず!です。お疲れさま~!
頑張ったけど残念だったね!さぁ、ゴハン食べて、また練習がんばろっか!!くらいで十分ではないのかな?
→もうなんせどうするのが1番か分からず、
分からないが為に、いつもと変わらず接しましたw
あとはもうご飯食べて沢山笑って会話をしようと。
ひとまずお疲れさまー!と。
それぐらいしか出来ないもんですね(´;ω;`)
でもそれでいいんだな〜と読ませて頂いて思いました♩
>負けることも勉強ですp(^-^)q
勝ってばっかりだったら面白くないですしね(^^ゞ
→確かに!!負けを経験してこそ!ですね(`・ω・´)
負け知らずなんてあり得ないわけだし、
それを経験するからこそ次に繋がる!!
ほんとそうですね(´Д⊂)
>20人ほどいるメンバーから5人くらいしか出られず、親子共々プレッシャーもかかるし、チームを勝たせられなかったのは自分達の責任だからと試合を振り返りながら反省会してます。親ができるのは応援と送迎くらいなので他に何もしてやれませんが
→本当におっしゃる通り(TДT)
応援と送迎、お腹を満たす事ぐらいしか出来ない。
でもそれでいいのか!と思いました♩
親の出る幕はそこぐらいだな、と。
子供自身が経験し、それによって成長して行くんだな〜と。
>お疲れ様、頑張ったね!!それで、ママはいいと思います。技術的なところは、指導者にお任せして、メンタル面のところは、ママの出番かと思います。負けて悔しい思いをした子は、強くなります。長い目で応援してあげてください。
→そうですね!ほんとそう思いました。
メンタル面も特に口出しはせず、
普通にいつも通りでいいのかもしれないな…と。
負けて悔しい思いをした子は強くなる。
これ言われて思い出しました!
ああ、私もそうだったな…と。ありがとうございます(´Д⊂)
>スポーツは中学、高校と普通に部活動しかやってないけど、団体競技は今回の様な思いは常について回るかなーと。親は複雑に色々思ってしまうけど、子供はまた、そこから這い上がると思うし、そこで仲間を責めるようなら、その子は団体競技には向かないんだと思います。
→いえね…子供達はきっと責めたりしてないと思うんですが、
1人だけですが親御さんの言葉が聞こえてしまって。
確かに技術面はそのクラブチームに入っている子と
比べたら全然足元にも及ばないけども、
本人が本当に頑張っていた姿を見てたので
辛くて何だか複雑な気持ちになってしまいました・゚・(ノД`;)・゚・
>負けたらその悔しさをバネに。親は、勝っても負けてもあっさりとお疲れ様で、あとは美味いもの食べさせてあげましょう
→そうですね!ほんとそれが1番というか、
それしか出来ないもんだなぁ…と今回本当に思いました!!
あとは本人のその悔しさをどう受け止めて
活かすかという問題なんだろうな、と。
>サッカー
で有名になれば鼻高々だよ🤥ママは料理家で有名だしガッポリやん
👏
→おい待てーーーいww
ちなみに念の為書いておきますが、
わたくしガッポリ出来てませんヽ(TдT)ノ
(そこ言うw)
>息子のせいで負けたなーって思うこともあって、コーチに厳しいことを言われて 泣くのをこらえて試合に出てる時
その顔を見ているこっちも泣きたくなってしまって切なくてくやしくてでも わたしが思うより本人はもっとくやしいんだろうなってそういう気持ちは子供たちを大きくしてくれると思って終わったら「おつかれちゃん!」しか言わないおふろ沸かして
いいにおいのおふろのもと入れてコンビニでジュースとおかしとアイス買っておっつー!ってやる
→本当に(´Д⊂)
こんなに複雑な気持ちになるとは思わず…泣
でもおっしゃる通り、こういう経験は子供を大きくしてくれる!
まさにそうですね!!
私も見習って業界人の様に『お疲れちゃーん!』て言おう♩
(カーディガン肩からかけてw)
>ランニングこのクソ寒い日でも半袖、短パンの体操服で走ってるの思うだけで感動しますしねーっ。
→めっちゃ分かります。頑張ってる姿、一生懸命な姿、
それだけで感動・゚・(ノД`;)・゚・
スポーツて本当に良い経験と成長をくれるな…と改めて思いました!!
きっとどこのママさんも珍獣ママさんと同じような気持ちに何度もなってるハズ!! 特にキーパーくんのママはそう思いますよね💧 でも、試合の勝ち負けはチーム全体責任グー� 前のポジションの子は点を取る! 真ん中のポジションの子はゲームの流れを作る! 後ろのポジションの子は点を入れられないように守る! それぞれに役割がある訳で… 息子のチームの監督は、負け試合はキーパーの所に行くまでにボールを止め切れないことの方がダメ!点を取れなかったかったことがダメ!って教えでしたよ( •̀ .̫ •́ )✧ チーム競技を通じて色々と学び逞しくなると思います筋肉�
→どれだけパントキックの練習をした事か。
傷だらけになって洋服ズタボロにして、
それでも楽しい!やりたい!と頑張って練習して。
サッカーとは何ぞや?からのスタートでしたが
今までのリオとは本当に違う一面を見ました。
それだけでも本人も沢山の事を学んだ様で、
試合に負け更に学んだ様です。
親側はめっちゃ複雑だけど、応援するしかないんだな〜と
改めて思いましたよぉぉお〜ありがとうございました(´Д⊂)
>ゴールキーパーの時はホントにもー責任重大の緊張感ハンパなくて。みんな途中で止めてくれー と祈ったもんです(笑) 負けて悔しい思いをすることも大切ですよ。次は勝てるように どうやって練習をがんばるか、次につなげればいいんです。 とはいえ、凹んでる我が子を見るのはつらいですよね… わたしもモヤモヤして話しかけるのもためらってしまいます。どうやって切り替えるかな と考えてみたら… 1晩寝ることでした^^;
→本当にそれですーー!責任重大の緊張感!!
そして話しかけるのもためらってしまうあの感じ…。
でもおっしゃる通り一晩寝て気持ちを切り替えるって
あるかもしれないです。そして切り替えてまた頑張る!!
親側にとっても結局それを応援するしか出来ないんだな〜と。
>絶対に負けてはいけない状態でしたが息子の負けで結果は3位入賞。 申し訳ないやら怖いやら… 後から同じチームの親御さんに謝りに行ったのですが、みんな攻める事なく、子供達も普段と変わらず遊んでくれました。 どんなに強い子でも、過去に団体戦で同じように負けて(中には責められて)辛い思いをしているようです。 だから次は負けない!と親子で厳しい練習をし精神的にも強くなっていくのかもしれませんね。
→私も謝り回りたい気持ちにかられました(´;ω;`)
でもスポーツでチームプレイだし
リオ自身本当に頑張って練習して来たので
出てはいけないとグッとこらえて。
おっしゃる通り負けて辛い思いをして強くなる。本当にそうですね。泣
そして親も一緒に強くなるんだな〜と。
>サッカー本格的にやるって言うかもしれないし(´・ω・`)、今回は負けてしまったけど、皆全力で試合したのだから、いいと思います、負けた悔しさをバネに、また練習頑張って、次につなげて強くなっていくのだと思います(´・ω・`)
→今回の事でもうやる気を失ったりしないかと思ったけども
(今までそういう所があったので)
まだまだやる気があって頑張ろうと思っている様なので、
もうそれだけで十分かもしれないですね。・゚・(ノД`)
頑張れー!!と私は応援するのみ!!
>負けてしまっても、リオ君頑張ったから いいじゃないですか。練習一生懸命やって凄いですね😲
→一生懸命何かを頑張る姿って
本当に感動しますね・゚・(ノД`;)・゚・
何だか逆に私が今回子供達に見せられた様な気がしました!!
>言葉は要らないですよ 負けたら次はもっと頑張って練習努力してファイトが湧いてくる、喜びも皆で良かった!ってね 息子ちゃんからアドバイスして欲しい時は話しを最後まで聞いてガンバレでいいと思いますよ!親もファイト! o(^-^)o
→確かに…スポーツの良さはそこでもある!
と思い出しました!!
どうたらこうたら云々…とやるのではなく、体で感じる!!
青春ーーー・゚・(ノД`;)・゚・
>試合の数こなして悔しさもいっぱい味わって母のおにぎりもいっぱい味わって弟も強くなっていきました。だから初めて勝ったときはすごく喜んでたのを私も覚えてます(^_^)親も一緒に辛いのを乗り越えて強くなるんだそうです。一緒に戦ってるんですね!
→私も今回の事で一緒に学んだ気がします!
帰って来たらモリモリ食べさせてファイトー!と応援する。
それでいいんだな♡と。
お母さんのおっしゃる通りですわー(/TДT)/
>頑張ったんだからそれで善し!!とはなかなか思えない気持ち、とても良く分かります。 娘たちは小学生の時にミニバスやジュニアバレーのチームに入っていましたが、なかなか点に繋がる動きが出来ず、チームメイトの頑張りを無駄にして迷惑をかけてしまうこともしばしば。 でもその分、次は絶対に頑張る!と言う向上心?が芽生えてましたし、チームメイトが失敗した時は責めることなく励まして一緒に頑張ってました。 そういうことを学べるのがスポーツのいいところですよ。 凹んでも、そこから学べば次はもっといい動きが出来るはず♪ とは言えそれを見ている親はやっぱりハラハラドキドキ心臓バックバク、どう声をかけていいか、他の親御さんにどんな顔をしていいか、分からないですよね…
→そうなんです、そうなんです。泣
もうまさにおっしゃる通りの感情です!!・゚・(ノД`;)・゚・
『大丈夫?あのキーパー』ていう
親御さんの声がちらりと聞こえてしまって
本当にもう複雑でした。
でも本人も子供達も頑張ってるのを見ていて、
親がそんなこんなではダメだな…と。
私は聞かなかったふりをして応援するのみ!ですよね。泣
>チームの子達は、負けたのが悔しくて泣いてるだけで…誰がどーだからとかいう思いは無いと思いますよ~ 子供たちは気持ちの切り替え早いし
負けてこそ…よし!次は勝とう!!という気持ちが湧いてくるし、その分、勝てた時の喜びは最高✨ みんな輝かしい笑顔になりますよ
リオくんが⚽️大好きだったら…親はただただ応援あるのみ( ̄0 ̄)/ オォー!! かな~って思います
→そうですよね、子供達はきっと純粋に
スポーツを体でしてるんですよね!
ああ、やっぱり皆さんに聞いてもらって
良かったーーー・゚・(ノД`;)・゚・
本当にありがとうございます!!!
長文になってしまいましたよ…
皆さん既に目、シッバシバして
しじみの様になってますよね。(失礼かw)
でも皆さんのアドバイス聞けて本当に良かったです!
自分がスポーツをしていた時と違って
親側になったらこうなるんやな…と
私自身も学びました。
けど、心持ちが今回皆さんのおかげで見えたので
これからは縁の下の力持ち的な?(違う?ww)
そんな感じで応援して行こうと思います♩
本当にありがとうございました !!!
バンバンバン!!
(土下座で床に頭ぶつける)



昨日のサッカー記事へ沢山のコメント
アドバイスありがとうございました(´Д⊂)
なんせこういう思いをするのが初めてで
自分自身が部活をやっていた頃とはまた違い
親側になってこんな風に感じるのか…と。
皆さんから頂いたコメントを読んで
そうだよなぁ、うんうん、と。
あんたは赤べこかい?てぐらい
頷きながらかなり勉強になりました。
という訳で、お返事を書かせて下さい♩
>『俺が〇〇(←キーパーの子)を守る』と、キーパーとゴールを守るのが自分の仕事だと言ってますよ。
信頼関係ですね。いい仲間が集まるチームならいいですね♪100%のプレーヤーなんていません!!何事も経験が強くさせてくれます!!!悔しさも歯がゆさも全てプラスと考えてメンタル強化してくれたらいいですね♪今から親子共々、戦いですよ(*•̀ᴗ•́*)و
→かっこ良過ぎる…!!素敵です!
確かにリオにとっても今回こういう経験が初めてで、
プラスに考えると良い経験をしたんだなと
読んで思いました!
親子共々戦い…メンタル強化ですなヽ(TдT)ノ
>キーパーの親の気持ち…私も何度となく泣きそうになりました(ノД`)大事な試合の時は親も緊張して立っていられない位に心臓バクバク…シュートを決められてしまうと申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが…一生懸命やった結果であり、冷静に受け止めて努力を認めてあげる事が大切ですよね!負けて泣いても、前を向いて次は頑張ろうっていつも励ましています!
→本当にそれ!!(´Д⊂)もう足はガクガクするし
心臓ボーン!!!コロコロコロ…(飛び出て転がるw)
でも本人が頑張った事は確かで
その過程もめっちゃ大事な訳で、
結果は繋がる!と前向きにですね!!
>負けた時は しゃーない(笑)頑張った事だけ褒めてスルーしました^^;アカンとこ指摘するのはコーチの仕事やし私は頑張った子供を褒める役ってことで(´ー`*)ウンウンリオくんは今回初めて必死で頑張った結果やから 本人がどう受け止めるか ママは心配でしょうけど子供は案外しっかりしてるもんですよ(笑)
→もう何て声をかけたらいいか分からないし、
とにかく普通にいつも通り振る舞ったんですが、
心の中はめっちゃ複雑で。
でも確かにおっしゃる通り指摘するのも
指導するのもコーチで親は認める係!
ほんでこれもおっしゃる通り、
リオ自身が自分で立ち直ってくれた様なので何だかホッとしました(´;ω;`)
>サッカーは団体競技なので、負けたらみんなの負け。キーパーだけの責任じゃないですよ(^_-)うちの子は、中学の時は『点を取れない』フォワードでした

→そうなんですよねぇ…
キーパーだけの責任じゃないのも
チームプレイなのも分かってるんです。
なんですが…ちょっと親御さんがポロッ
と言った言葉が聞こえてしまって
結構気にしちゃいました( p_q)
けど実際プレイする子供達はまた次へと頑張ってるので
私はその頑張りを応援するのみ!なんですよね。泣
>でも、子供の方から何か話してくるまではそっとしておいてほしいかな。。。いつもと変わらず!です。お疲れさま~!
頑張ったけど残念だったね!さぁ、ゴハン食べて、また練習がんばろっか!!くらいで十分ではないのかな?
→もうなんせどうするのが1番か分からず、
分からないが為に、いつもと変わらず接しましたw
あとはもうご飯食べて沢山笑って会話をしようと。
ひとまずお疲れさまー!と。
それぐらいしか出来ないもんですね(´;ω;`)
でもそれでいいんだな〜と読ませて頂いて思いました♩
>負けることも勉強ですp(^-^)q
勝ってばっかりだったら面白くないですしね(^^ゞ
→確かに!!負けを経験してこそ!ですね(`・ω・´)
負け知らずなんてあり得ないわけだし、
それを経験するからこそ次に繋がる!!
ほんとそうですね(´Д⊂)
>20人ほどいるメンバーから5人くらいしか出られず、親子共々プレッシャーもかかるし、チームを勝たせられなかったのは自分達の責任だからと試合を振り返りながら反省会してます。親ができるのは応援と送迎くらいなので他に何もしてやれませんが
→本当におっしゃる通り(TДT)
応援と送迎、お腹を満たす事ぐらいしか出来ない。
でもそれでいいのか!と思いました♩
親の出る幕はそこぐらいだな、と。
子供自身が経験し、それによって成長して行くんだな〜と。
>お疲れ様、頑張ったね!!それで、ママはいいと思います。技術的なところは、指導者にお任せして、メンタル面のところは、ママの出番かと思います。負けて悔しい思いをした子は、強くなります。長い目で応援してあげてください。
→そうですね!ほんとそう思いました。
メンタル面も特に口出しはせず、
普通にいつも通りでいいのかもしれないな…と。
負けて悔しい思いをした子は強くなる。
これ言われて思い出しました!
ああ、私もそうだったな…と。ありがとうございます(´Д⊂)
>スポーツは中学、高校と普通に部活動しかやってないけど、団体競技は今回の様な思いは常について回るかなーと。親は複雑に色々思ってしまうけど、子供はまた、そこから這い上がると思うし、そこで仲間を責めるようなら、その子は団体競技には向かないんだと思います。
→いえね…子供達はきっと責めたりしてないと思うんですが、
1人だけですが親御さんの言葉が聞こえてしまって。
確かに技術面はそのクラブチームに入っている子と
比べたら全然足元にも及ばないけども、
本人が本当に頑張っていた姿を見てたので
辛くて何だか複雑な気持ちになってしまいました・゚・(ノД`;)・゚・
>負けたらその悔しさをバネに。親は、勝っても負けてもあっさりとお疲れ様で、あとは美味いもの食べさせてあげましょう
→そうですね!ほんとそれが1番というか、
それしか出来ないもんだなぁ…と今回本当に思いました!!
あとは本人のその悔しさをどう受け止めて
活かすかという問題なんだろうな、と。
>サッカー


→おい待てーーーいww
ちなみに念の為書いておきますが、
わたくしガッポリ出来てませんヽ(TдT)ノ
(そこ言うw)
>息子のせいで負けたなーって思うこともあって、コーチに厳しいことを言われて 泣くのをこらえて試合に出てる時
その顔を見ているこっちも泣きたくなってしまって切なくてくやしくてでも わたしが思うより本人はもっとくやしいんだろうなってそういう気持ちは子供たちを大きくしてくれると思って終わったら「おつかれちゃん!」しか言わないおふろ沸かして
いいにおいのおふろのもと入れてコンビニでジュースとおかしとアイス買っておっつー!ってやる
→本当に(´Д⊂)
こんなに複雑な気持ちになるとは思わず…泣
でもおっしゃる通り、こういう経験は子供を大きくしてくれる!
まさにそうですね!!
私も見習って業界人の様に『お疲れちゃーん!』て言おう♩
(カーディガン肩からかけてw)
>ランニングこのクソ寒い日でも半袖、短パンの体操服で走ってるの思うだけで感動しますしねーっ。
→めっちゃ分かります。頑張ってる姿、一生懸命な姿、
それだけで感動・゚・(ノД`;)・゚・
スポーツて本当に良い経験と成長をくれるな…と改めて思いました!!
きっとどこのママさんも珍獣ママさんと同じような気持ちに何度もなってるハズ!! 特にキーパーくんのママはそう思いますよね💧 でも、試合の勝ち負けはチーム全体責任グー� 前のポジションの子は点を取る! 真ん中のポジションの子はゲームの流れを作る! 後ろのポジションの子は点を入れられないように守る! それぞれに役割がある訳で… 息子のチームの監督は、負け試合はキーパーの所に行くまでにボールを止め切れないことの方がダメ!点を取れなかったかったことがダメ!って教えでしたよ( •̀ .̫ •́ )✧ チーム競技を通じて色々と学び逞しくなると思います筋肉�
→どれだけパントキックの練習をした事か。
傷だらけになって洋服ズタボロにして、
それでも楽しい!やりたい!と頑張って練習して。
サッカーとは何ぞや?からのスタートでしたが
今までのリオとは本当に違う一面を見ました。
それだけでも本人も沢山の事を学んだ様で、
試合に負け更に学んだ様です。
親側はめっちゃ複雑だけど、応援するしかないんだな〜と
改めて思いましたよぉぉお〜ありがとうございました(´Д⊂)
>ゴールキーパーの時はホントにもー責任重大の緊張感ハンパなくて。みんな途中で止めてくれー と祈ったもんです(笑) 負けて悔しい思いをすることも大切ですよ。次は勝てるように どうやって練習をがんばるか、次につなげればいいんです。 とはいえ、凹んでる我が子を見るのはつらいですよね… わたしもモヤモヤして話しかけるのもためらってしまいます。どうやって切り替えるかな と考えてみたら… 1晩寝ることでした^^;
→本当にそれですーー!責任重大の緊張感!!
そして話しかけるのもためらってしまうあの感じ…。
でもおっしゃる通り一晩寝て気持ちを切り替えるって
あるかもしれないです。そして切り替えてまた頑張る!!
親側にとっても結局それを応援するしか出来ないんだな〜と。
>絶対に負けてはいけない状態でしたが息子の負けで結果は3位入賞。 申し訳ないやら怖いやら… 後から同じチームの親御さんに謝りに行ったのですが、みんな攻める事なく、子供達も普段と変わらず遊んでくれました。 どんなに強い子でも、過去に団体戦で同じように負けて(中には責められて)辛い思いをしているようです。 だから次は負けない!と親子で厳しい練習をし精神的にも強くなっていくのかもしれませんね。
→私も謝り回りたい気持ちにかられました(´;ω;`)
でもスポーツでチームプレイだし
リオ自身本当に頑張って練習して来たので
出てはいけないとグッとこらえて。
おっしゃる通り負けて辛い思いをして強くなる。本当にそうですね。泣
そして親も一緒に強くなるんだな〜と。
>サッカー本格的にやるって言うかもしれないし(´・ω・`)、今回は負けてしまったけど、皆全力で試合したのだから、いいと思います、負けた悔しさをバネに、また練習頑張って、次につなげて強くなっていくのだと思います(´・ω・`)
→今回の事でもうやる気を失ったりしないかと思ったけども
(今までそういう所があったので)
まだまだやる気があって頑張ろうと思っている様なので、
もうそれだけで十分かもしれないですね。・゚・(ノД`)
頑張れー!!と私は応援するのみ!!
>負けてしまっても、リオ君頑張ったから いいじゃないですか。練習一生懸命やって凄いですね😲
→一生懸命何かを頑張る姿って
本当に感動しますね・゚・(ノД`;)・゚・
何だか逆に私が今回子供達に見せられた様な気がしました!!
>言葉は要らないですよ 負けたら次はもっと頑張って練習努力してファイトが湧いてくる、喜びも皆で良かった!ってね 息子ちゃんからアドバイスして欲しい時は話しを最後まで聞いてガンバレでいいと思いますよ!親もファイト! o(^-^)o
→確かに…スポーツの良さはそこでもある!
と思い出しました!!
どうたらこうたら云々…とやるのではなく、体で感じる!!
青春ーーー・゚・(ノД`;)・゚・
>試合の数こなして悔しさもいっぱい味わって母のおにぎりもいっぱい味わって弟も強くなっていきました。だから初めて勝ったときはすごく喜んでたのを私も覚えてます(^_^)親も一緒に辛いのを乗り越えて強くなるんだそうです。一緒に戦ってるんですね!
→私も今回の事で一緒に学んだ気がします!
帰って来たらモリモリ食べさせてファイトー!と応援する。
それでいいんだな♡と。
お母さんのおっしゃる通りですわー(/TДT)/
>頑張ったんだからそれで善し!!とはなかなか思えない気持ち、とても良く分かります。 娘たちは小学生の時にミニバスやジュニアバレーのチームに入っていましたが、なかなか点に繋がる動きが出来ず、チームメイトの頑張りを無駄にして迷惑をかけてしまうこともしばしば。 でもその分、次は絶対に頑張る!と言う向上心?が芽生えてましたし、チームメイトが失敗した時は責めることなく励まして一緒に頑張ってました。 そういうことを学べるのがスポーツのいいところですよ。 凹んでも、そこから学べば次はもっといい動きが出来るはず♪ とは言えそれを見ている親はやっぱりハラハラドキドキ心臓バックバク、どう声をかけていいか、他の親御さんにどんな顔をしていいか、分からないですよね…
→そうなんです、そうなんです。泣
もうまさにおっしゃる通りの感情です!!・゚・(ノД`;)・゚・
『大丈夫?あのキーパー』ていう
親御さんの声がちらりと聞こえてしまって
本当にもう複雑でした。
でも本人も子供達も頑張ってるのを見ていて、
親がそんなこんなではダメだな…と。
私は聞かなかったふりをして応援するのみ!ですよね。泣
>チームの子達は、負けたのが悔しくて泣いてるだけで…誰がどーだからとかいう思いは無いと思いますよ~ 子供たちは気持ちの切り替え早いし



→そうですよね、子供達はきっと純粋に
スポーツを体でしてるんですよね!
ああ、やっぱり皆さんに聞いてもらって
良かったーーー・゚・(ノД`;)・゚・
本当にありがとうございます!!!
長文になってしまいましたよ…
皆さん既に目、シッバシバして
しじみの様になってますよね。(失礼かw)
でも皆さんのアドバイス聞けて本当に良かったです!
自分がスポーツをしていた時と違って
親側になったらこうなるんやな…と
私自身も学びました。
けど、心持ちが今回皆さんのおかげで見えたので
これからは縁の下の力持ち的な?(違う?ww)
そんな感じで応援して行こうと思います♩
本当にありがとうございました !!!
バンバンバン!!
(土下座で床に頭ぶつける)