月別アーカイブ / 2016年09月

こんにちは、珍獣ママです。

以前に、日テレ『スッキリ!!』にて
ハンバーグを紹介させて頂いた事があり、
著書本にもハンバーグを掲載しておりますが…

今日は徹底的にハンバーグについて書かせて頂きます事よ♡

もう見た目が馬糞の様な(やめなさいw)
どこかボソボソ硬いハンバーグとは
今日でオサラバしてもらいます!(誰や)

レシピを紹介した後、コツやポイントについて
先生書きますからね?
きちんとメモしてお帰り下さいませよ?
(だから誰ー!)

image

<材料>2個分

◉酒…大さじ1/2
ピザ用チーズ…50g(無くても可)
A
合い挽き肉…300g
フライドオニオン…大さじ1
プレーンヨーグルト、マヨネーズ、味噌…各大さじ1/2
酒…大さじ1と1/2
B
水…50cc
ケチャップ…大さじ2
中濃ソース…大さじ1

image

<作り方>

①ボウルにAを入れ粘りが出るまで混ぜる。
熱々に熱したフライパンを1度弱火にしてから
小判型(中央を少し窪ませる)に成形した
ハンバーグ種を並べる。

②蓋をして中火でハンバーグが白くなり
底に焦げ目がつくまで蒸し焼きにする。
ひっくり返し◉の酒を回しかけたら
再度蓋をして中火で焦げ目がつくまで焼く。

③ハンバーグを器に盛りつける。
そのままのフライパンにチーズを入れ
中火でチーズがとろけるまで混ぜ、
ハンバーグにかける。

④③のそのままのフライパンにBを加え、
ひと煮立ちさせたソースを仕上げにかけて完成。




さて、ここからコツやポイントです


*肉種は柔らかく

そもそも肉種自体が硬いと、
硬いハンバーグになりやすいんです。
なので、ポチョポチョ〜っと柔らかい肉種を作ります。
表記の分量でも硬いかな?と感じる場合は、
水を少しずつ追加して柔らかくして下さい。
これは使う合い挽き肉によって少し変わって来たりするんです。

今回はプレーンヨーグルトでお肉自体を柔らかくし、
マヨネーズでふっくらさせ、味噌で下味をつけていますが
いつも作ってる通りの肉種でもOKです。
ただし!そこへ加えて欲しいのが、
じゃがいものすりおろし。(小1個分ぐらい)
これで通常の肉種もかなり柔らかジューシーになります。

image
*焼きは蒸し焼きに

まず、肉種を並べたら蓋をして焼きますが
大体こんな感じで白っぽくなるまで蒸し焼きにします。
いじらずに、じっとこれぐらいになるまで。

image
*蒸し焼き用の酒を加えて竹串NG

ひっくり返したら、蒸し焼きする為の酒を回しかけ、
また蓋をして焼く訳ですが…

ご覧下さいませよ。(上画像)

こんなに、パンパンに膨れてます。
写真だと分かりづらいかもしれませんが、
このパンパンに膨れた所から肉汁が
今にも『ぶしゃー』と出てくる感じで
ジワジワと出ております。

これが火が通って肉汁が閉じ込められた証拠。

ここで!!!!
絶対に竹串などを刺してはいけまてん!!

刺した所から全ての肉汁が溢れ出し、
せっかくジューシーなハンバーグも
ボソボソになってしまいます。

ハンバーグは触らずに焼く料理と思って下さい。

ちなみに、元々合い挽き肉に脂が多く含まれてるんで
ノンオイルで焼いてますが、
こびりつきやすいフライパンの場合は
少しサラダ油を熱してから焼いてもOK。

逆に。

最終的に脂の海になってしまった場合は
キッチンペーパーで脂を吸い取って下さい。

ただし!!(もううるさいw)

その時に完全に吸い取らず、
この後のソースなどに加えたい旨味もあるんで
必ず多少残しておいて。
image

今回、とろとろチーズをかけてますが、
ハンバーグを焼いた
フライパンは洗わずにそのまま!

チーズが肉汁や旨味もこそげ取ってくれるわけです。

ただ、チーズは無くても大丈夫。

この後に、更にソースを作る時も
フライパンは洗わずにそのまま。


ここで更に残った肉の旨味や肉汁、
チーズの旨味もこそげ取ってくれるてな訳です。

なので、チーズ無しでも
ソースに旨味が含まれるんで大丈夫です。

image
もう輝いておりますことよ!?
ハンバーグが黄金色に!!w(*゚o゚*)w

まるでご来光を拝む様な…

美しい!!実に美しい!!
(自画自賛の極みw)
image
いやぁ〜いかがでしたでしょうか。

ハンバーグおばさんによる、
ハンバーグうんちく。

ハンバーグみたいな顔しおって。(誰がハンバーグ顔や)

でも本当にこれらを守って頂くと
ふっくらジューシーなハンバーグに出逢えます!


さあ、ご来光を拝みましょう!
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
 
 
良かったらお友達になって下さい(*'-'*)♡
友だち追加数
通知音が気になる方は
オフにして頂く事をおススメします。


レシピブログに参加してます。
1ポチの応援を宜しくお願いします!!


お仕事のご依頼はこちらまで↓



□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■



●レシピブログさんにて連載を書かせて頂いております。
image




*主な書籍紹介です*


Amazon










今朝の記事にて数件、
ハチミツを愛用する理由
をコメント頂いたので、
今日はちょっとハチミツについて
書かせて下さいませ。

byミツバチ
(自給自足だったんかい)

image

まず我が家も砂糖は使います。
単に砂糖とハチミツを使い分けてる感じですな。

ハチミツは主に柔らかくしたい物を作る時(肉など)や
コクを出したい時などに使用。

砂糖は、柔らかくする必要が無い物を作る時に使用。

単純に、お肉のレシピが多いんで
ハチミツの登場回数が多く見えてるわけです。
ええ。ええ。(1人でうなずく)

ハチミツにはタンパク質、筋肉の間に入って
タンパク質凝固を防いでくれるという効果がありまして、
そのおかげで、お肉が柔らかくなります。

これは自ら作り比べて来た結果でかなり実感出来ていて
我が家では大概お肉料理の時はハチミツです。

ほんでですね。

砂糖よりも少量で済む訳です。
砂糖より甘味を感じやすいと言いますか…
なので、砂糖に置き換える場合、
ハチミツよりも分量を多めに摂る事に。

例えばですけども大さじ1のハチミツを使う場合、
砂糖は大さじ2〜3ぐらいかなぁ。(大体過ぎるw)

あとは、コクも砂糖より出る事と
ハチミツならではの柔らかい甘味を出せるという所でしょうか。

そんな訳で、我が家では肉料理や、
コクをより出したい料理にはハチミツを使っております。


で、代用ですがもちろんお砂糖でOK
ただ、先ほども書きました様に
ハチミツよりも分量を多めに置き換えて下さい。
(大さじ、小さじ計量の場合)

グラム表記はあんまりしないんで大丈夫と思いますが、
またグラム表記の場合は変わって来るんで
あくまで大さじ、小さじ計量の場合です。


とか色々書くとややこしい。
(泡吹いて倒れる者、続出w)


炊き込みご飯なんかは砂糖使ったりしますし、
胡麻和えとか、そういうのも砂糖使いますよ〜

煮物は最近ハチミツ。
お肉を柔らかくしたいのと、臭みを取りたい。
更に照りも綺麗に出るので。



…と私の知識、実感した上での情報はここまでです。


これ以上は聞かないで!!ヽ(TдT)ノ


ウィィイイーン。
パタン。

(耳と目を閉じる)


(←現在の形状)




ウィィイーン。(人の形状に戻る)


おまけの話。


前回のLINELIVEでのスマホ固定。
image



今回のLINELIVEでのスマホ固定。
image
自作自撮り棒w

何ともスマートになりました事よ♡

ただ、結局この段ボール部分に
ガムテープでスマホをぐるぐる巻きにして、
更にこの棒をテーブルと椅子に
ぐるぐる巻きにするという…

結果、今回もおどろおどろしい固定になってました。
(結局ー!)

それではまたヾ(´ω`=´ω`)ノ


こんにちは、珍獣ママです。

皆さん、チビ珍獣流血事件では
ご心配おかけしてしまい、すみませんでした(;´Д`)

ほんっとしょうもない事が原因で。
LINELIVE直前に、珍獣達はいつも通り
ふざけ暴れてた訳ですよ…。

しかも腕に口を当てて

ブゥゥウッ!!(おなら風に)
アッハハハハ!!
(゚∀゚)アヒャヒャ


てのをずっと。
(いつの時代もおならはウケる、と。)

もちろん危ないから暴れるなという声なんて
彼らには届いてないわけで(TДT)

で、爆笑した時にチビ珍獣が
ソファーにダイブしたんですな。
その時に丁度硬い部分に頭を打ち、

いーだいぃぃいー・゚・(ノД`;)・゚・

と泣き始め。
ほんとにもう…と思って見てみたら
後頭部から血がポトポト…

それを見た母(私の)は悲鳴を上げるし
もう直前は大惨事でした('A`|||)

でも幸いな事にすぐに血も止まり、
少し切っただけで済んだ程度だったので
本当にもう何ていうか…
ハァ…。
(溜め息に全てを込めるw)

包帯は本人が浸って巻いているだけで、
実際もう全然巻かなくて大丈夫なんです。
頭を怪我したんだよアピールの為なのか
明日も包帯を巻いて学校へ行くそうです。
(何なん、そのアピールw)

そんな訳でして、バタバタな日が続いてる時は
何たってスピード料理です。

買い物に行く時間も取れないので
冷蔵庫をあさって作った結果、

チビ珍獣に『ケチケチ丼』と命名されました…

が、これめっちゃ美味しいんでおススメです!!
(説得力がぁぁあ〜w)
image

<材料>2人分

豚バラスライス肉…200g
たくあん(甘め)…50g
長ネギ…1/2本
ごま油…小さじ1
お酒…小さじ1
A
にんにく(チューブ)…少々
コチュジャン、塩、はちみつ…各小さじ1/2

お好みで韓国海苔、白ごま、大葉…適量

image

<作り方>

①豚バラ肉は3㎝幅に切り、長ネギは斜めスライス。
たくあんは細切りにする。

②ごま油を熱したフライパンに
豚バラ・酒を入れ中火強で炒め、
豚肉に半分程度火が通った所に
長ネギ・たくあん・Aを加え、
強火で豚肉に火が通るまで炒めて完成。

ご飯をと一緒に器に盛り付け、
お好みでトッピングをしてどうぞ。

image

あっさりした塩味に、たくあんからも味が出て
これが合わさってハーモニーを奏で
ふぅ〜ん♡て味に。
(いつでも表現が擬音w)

コチュジャンはコク出しの為に使用しています。
辛味はないのでお子さんでも食べられる味になってます。

たくあんは、甘めのタイプを使う方が
塩気が出過ぎず美味しいと思います。

長ネギの代用ですが色々考えたんですが、
今回のレシピは
長ネギでお願いします。
(キッパリ)

image
トッピングに関しては刻みネギや、
みょうがなんかでも美味しいですし、
韓国海苔は普通の焼き海苔や刻みネギでも。

何なら無くてもw


何たってケチケチ丼やで。



良かったらお友達になって下さい(*'-'*)♡
友だち追加数
通知音が気になる方は
オフにして頂く事をおススメします。


レシピブログに参加してます。
1ポチの応援を宜しくお願いします!!


お仕事のご依頼はこちらまで↓


□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■


●レシピブログさんにて連載を書かせて頂いております。
image


*主な書籍紹介です*


Amazon










↑このページのトップへ