月別アーカイブ / 2022年04月







「景色の写真も見たい」とのリクエストを
いただいたのでお気に入りの景色を。


長崎県の離島、壱岐島です。







これまで色んなところへ行ってきたけど、
どこをおすすめする?と聞かれたら
「壱岐島」と答えるかもしれません。


そのくらい、次元が違った。
日本なのに別の国へ来たようでした。



心に残っている思い出の場所。

また行きたいなぁー。。




この、「行きたい」と思ってる時点で
スピリチュアルの世界では
呼ばれている』と言われています。




「行きたい」という感情だけじゃない。




あなたの
「やりたい」「なってみたい」
という感情も、
未来からの『呼ばれている』サインです





いつかやりたいこと、
いつかなりたいもの、


憧れって
未来の自分の姿なのです。





そうなる未来の自分が存在するから、
いま、憧れたり願ったりするのです。




憧れというのは
「遠い存在」ではありません。

実は、自分に一番「近い存在」です。





たとえば私は
素晴らしい本を書く作家に憧れるけど
素晴らしい歌を歌う歌手には憧れていません。



それは自分に近いものを
分かっているからで、

自分に可能性のない夢というのは
元々生まれないようになってるんですね。





だからあなたに何か、
願いが生まれた時点で
それは可能性があるもの。



そう遠くない未来に
実現できるものなのです。




何かを見て
「いいな」「羨ましいな」と思ったら、
あなたにもそうなれる日が必ず来ます。





ただしここで、

「いいな」が『ズルいな』となったり
「羨ましいな」が『ムカつくな』と

感情が変わってしまうと、


あなたの中で抵抗の波動が生じ、
望んだ未来へ行く流れの中から
逸れてしまいます。



望みは
ピュアでないと叶わない。



あなたの純粋な思いに目を向けることで
貴方の波動が望みにマッチし、苦労なく
望みが手に入るようになるのです。





皆さんがいつか憧れたもので
気付いたら今そうなっていた、
気付いたら手に入っていたというものは

その憧れた時に
ピュアな感情で憧れたものなのです。



憧れた時に、ジェラシー感じたり
ムカついたりしていませんでしたよね?




良いなと思うものを
素直に良いなと言える人に
幸福はやって来ます。


そこで今の自分と比較しない。
比較するから「差」が生まれるのです。


憧れは純粋に「好きなもの」の
カテゴリーに入れてください。





惹かれるものが現れた時というのは
実は喜ばしいことなのです。



胸がときめく度に
人生もときめきます。



憧れたり、惹かれたり、
いいなと思うものが増えていったら

あなたの人生はますます楽しく
彩豊かになっていきます。



素敵!と思える機会が沢山あるのが
素敵な人生。




ときめきながら
未来をキャッチしてください。




今日は現実創造の仕組みについて。



何か良いことがあった日、
何かうまくいった日というのは、

過去の良い気分、
過去のうまくいきそうな気分が
今に返ってきたのです。




↑これを理解するのに
私は時間がかかりました。


なぜなら、
良いことがあったらそれは
頑張った日があったから
と思い込んでいたから。





「頑張ったら頑張った分だけ報われる」

これが真実だと私は思ってきたけど、
実際にはちょっと違います。



この世界は波動で出来ていて、
"今の感情"が未来に起こることを
創り出すのです。





自分が以前放った感情と同じものが
また後日やってくる。



今日いい一日を過ごせるのは
過去のいい一日があったから。

今日落ち込む一日になったのは
過去に落ち込む一日があったから。



過去の一日が
未来の一日を創るのです。





なので今の状況というのは
束の間の「現実」であって、

以前のあなたの波動が
現実化したもの。






インターネットで一度
「ダイエット」と検索すると、

その後ネットを開くたびに
ダイエット関連の広告ばかり
出てくるようになるじゃないですか、
あれと同じです。



以前に意識したものは
後日、出現する。



今はもうダイエットに興味がなくても、
一度検索すると毎回出てくるようになり
その時私たちは

「あぁ、前に調べたからね」

と納得すると思います。




「なんで急に悪いことが起こるの?」
「なんでこうなっちゃうの?」

なんで、なんで、、


その理由は、
あなたが以前に放った感情にあります。



だけど大事なのは
「過去」じゃなく『いま』です。



たとえ悪いことやツイてないこと、
悲しいことがあったとしても

『いま』のあなたは悪くありません。




「あぁ、あの時のものが返ってきたのね。。」

と思えばよくて、


またここから別の現実を
新たに創り出すことができます。




今の現実なんてすぐ
過去になっていくものだし、

あなたの気分が変われば
現実も移り変わっていきます。



嫌なことがあったら
「あぁ、前の下がった日のやつね」。

嬉しいことがあったら
「あの日の私が創ってくれたんだ!」
と過去の自分に感謝してください。





現在は英語で
「Present」とも言います。




あなたの今は
過去のあなたからの贈り物。

そして今のあなたは
未来への贈り物。


あなたの『いま』は
何も悪くありません。


だからいまここでどんな状況の中でも
幸せな感情を創り出し、
未来に送ってください。


今のあなたが
過去のあなたであり
未来のあなたになります。





P.S.昨日は久しぶりにディズニーランドへ行き、
一日中遊んで楽しんできました。






CHIEと直接お話しすることができ、
あなたの運気を上げる方法を
お話しする会が名古屋であります〜!

↓↓↓

CHIEの開運ラボ 名古屋
日時:2022年5月28日(土)
【1部】12:45開場 / 13:00開演
【2部】15:00開場 / 15:15開演
会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口
 バンケットルーム5A
(愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル)
チケット料金:10,000円(税込・整理番号付、自由席)


2部制で1部も2部も同じ内容をするので
ご都合の良いお時間に参加して下さい。


チケットはこちらから!
ワタナベエンターテインメント「We!プレ」
ワタナベエンターテインメント所属アーティストのチケット先行やコンテンツが楽しめるメンバーズサイト!
wepremium.jp


直ぐに飽きてしまって
"趣味が長続きしない"と言う人がいます。



飽き性な自分を短所だと
思っている人が多いけれど


そんな飽き性な人は
私が見ると黄色のオーラ
を持っています。




黄色のオーラは
楽しさ、好奇心のあらわれ。



飽き性な人は
好きなことがないと思ってるけど、
実は飽き性な人ほど
好きなことが沢山"ある"人なのです。



飽き性な人は
ワクワクするものが好きな人。




ワクワクっていうのは儚いもので、
元々一定にならないようになってるのです。


だからその時はこれにハマってたけど
今は違う、と自分の中でブームがあるのは
ワクワクの鮮度に正直な証です。




黄色のオーラを持っている人の
人生のテーマは「楽しむこと」




なので
飽き性な人ほど
楽しい人生を送れるのです。





一つに絞らず、

その時その時
興味もったものをやって、
マルチに広げていくのが良いと思います




飽き性な人というのは
好きなものに飽きるというよりも
自分自身に飽きるのかも。


だから自分自身を変えていくために
好きなものも変わっていくんですね。




飽き性は、人生を楽しもうとする性。



「退屈、飽きた」

という感情を感じる時、
私たちのエネルギーは先に
拡大、成長をしています。




宇宙の流れは必ず
拡大と成長の方向へ流れているので

その流れに沿っていると
自然と人は、同じままではいられないし
なにかしら探したり進もうとするのです。


だから「続かない」ことを
悪く思わないでください。




何か自分がやっていたことで
うまくいっていて、不満もなくて
そこそこ楽にできるってことは
もうすでにクリアしているサイン


だから魂としてはもっと
色々したくなるのです。



「退屈、飽きた」の感覚は
魂からの次のステージへのお誘い。




新しくやれることがすでに
創造されているサインなのです。


あなたの人生はこれから
ますます楽しくなっていきますよ。






CHIEと直接お話しすることができ、
あなたの運気を上げる方法を
お話しする会が名古屋であります〜!

↓↓↓


CHIEの開運ラボ 名古屋
日時:2022年5月28日(土)
【1部】12:45開場 / 13:00開演
【2部】15:00開場 / 15:15開演
会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口
 バンケットルーム5A
(愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル)
チケット料金:10,000円(税込・整理番号付、自由席)


2部制で1部も2部も同じ内容をするので
ご都合の良いお時間に参加して下さい。


チケットはこちらから!
ワタナベエンターテインメント「We!プレ」
ワタナベエンターテインメント所属アーティストのチケット先行やコンテンツが楽しめるメンバーズサイト!
wepremium.jp

↑このページのトップへ