月別アーカイブ / 2020年09月


最近、面白い人との出会いが多くて嬉しい。


_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0733.HEIC



つい最近も紹介で、
とても個性の強い方と知り合いました。



会うなり開口一番、


「俺さ、よく行った先で
"さっきまで◯◯(その人)の噂してたんだよ〜"って言われるんだよね。
…これ、何か意味ある?」



と言われました。(笑)



…いやいやいやいきなりすぎるっ


いきなりの質問で、
いきなりこっちにターンが来たから
びっくりよ



よくある話だと思うのですが
気にせず流しても良いような部分を
気にかける人、私好きです。笑




皆さんもありませんか?


「さっき話してたんだよー!
と言われること。


もしくはその逆

話してたらすぐにその人に会えたこと。




そういう時って
いま良いアンテナが働いてる
というサインです。




自分がフィーチャーされる場所を
アンテナがキャッチしてるってことだから。


もし今頭の中に

次に行きたいと思ってる場所や
次にやりたいと思ってることがあったら


その先でもきっと
あなたは何か良いことを掴んだり、
注目されることが起こるはずです。



"話してた矢先に"というタイミングも、
宇宙からのGOサインなんですね。





そういうことを
言われたり経験することが
頻繁になった時は

「来た!」
と思って。



今良いアンテナが働いてる時だから


『今頭の中にあること』
そのアイデアを大切にしてほしいし
そのアイデアに対して宇宙が
GOサインを出してると思ってください。


実際にその私に質問を投げかけてくれた人も
すごく明るいオーラを持っていて
活気がありました。




宇宙は常に私たちと交信を取っていて
今の状態を

「人」や「出来事」

を通して、また

何気ない形で
知らせてくれています。



こうやって考えると
身に起こる一つ一つの出来事の
見え方が変わるし

見え方が変われば
考え方も変わるし

考え方が変われば
流れも変わりますね。



今日は短いけど
印象に残ったことだったので備忘録。


また「新しい視点」になるような
話があったらブログに書きますね




お知らせ
U02XHEriQ7.jpg

10/10(土)のトークライブ
『ミステリーナイト』の
チケット発売中です!!


ワタナベエンターテインメント「We!プレ」
ワタナベエンターテインメント所属アーティストのチケット先行やコンテンツが楽しめるメンバーズサイト!
wepremium.jp

毎回不思議なゲストの方をお招きして
スピリチュアルや開運について話す
90分のトークライブ。

今回のゲストは荒川祐二さんです!


いろんな聖地で見た、感じた
「神様」をテーマに
マイ神様を知る方法について
お話する予定です✨


開場12:00/開演13:00
会場:東京・表参道GROUND
チケット料金:4,000円


チケットゲットしてぜひ遊びに来てください


一般発売は10/3から


そして今回も
オンライン配信もあります!

アーカイブにも残すので好きな時間に
おうちで試聴できます。
↓↓↓

CHIEのミステリーナイト Night.42 | ZAIKO
Zaiko
zaiko.io




_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0727.JPG

着けて昨日も八木さんと
ミーティングでした。



ミーティングというか、
八木さんの知り合いの素敵な人たちを
ご紹介いただいたんですけど。


その中でカメラマンの方をご紹介いただき、
元々は全く違った分野からカメラマンに
最近転身したお話を伺いました。



そのシフトチェンジの仕方が大胆で…!


よくこの時期に不安を乗り越え
勇気出してここまで来たなぁと
お話伺いながら感動したのですが、


「運がいいのですね」


と私が言ったら、
その方は

「いやほんとに、運が…
いや縁が良かったんです。」


と、答えられました。




おぉ…。


運が良い人って
自分の運の良さよりも
ご縁にいつも感謝してますよね。



他人からしたら運がいいと思っても、
本人は縁のおかげだと思ってる。

そういう人が
ラッキーな人生の人なのだろうね。




この世で私たちが感じる"運"とは、
"縁"のことなのかも。



一つの「きっかけ」を
ある人は『運』と呼び、
ある人は『縁』と呼ぶ。



『運』と呼んで自分の力に自惚れるか、
『縁』と呼んでまわりに感謝するか。



自分に力がある人ほど
まわりに感謝している気がする。



運を大切にするには
縁を大切にする。


運を良くするには
一つ一つの縁を良くする。



それだけで
人生は絶対好転して
守られてることを感じる
人生になると思います。


***


"一つ一つの縁を良くする"

というと、
綺麗事みたいですが
そうじゃない。


全員から好かれて
全然と仲良しこよししろという
意味じゃなくて、


もちろん
合わない人もいるし、
どうしても好きになれない人が
いてもいいと思います。


そういう
嫌いな人と、

嫌いという感情がなくなる場所まで
離れる、切り離す、ということも大事。



"縁を良いものにする"というか、
"縁を悪いものにしない"というほうが
わかりやすいかな。



だいたいの嫌いな感情が現れる時、

悪者に見えるのは
距離が近すぎるから


なんですよね。



悪く見えないところまで、
少しは良く見えるところまで、
離れる。



「でも、どうしても離れられなくて」

というなら、
まだ"自分が"離す努力と
勇気が足りないだけ。


自分の人生を
他の人のせいにしたくないよね?



一番、その人が自分の中で
きれいに見えるように切り取る。



それが
"悪縁を断つ"ということで
"悪運を断つ"につながるんです。




嫌いな人を
好きなふりをしたり

大切な人を
大切にできなくなると

運の流れもごちゃごちゃになる。



出来ることなら、

嫌いな人を
嫌いたくない人生がいいし、

大切な人を
大切にできるよう
過ごしていきたいなぁと思う。




良いものも
悪いものも

すべての
縁に感謝できるように。


そしたらいつか

運に感謝する日が
来るのだと思います。




_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0744.JPG

写真は「仕事」「人脈」を
作ってくれるパワースポット。

マネージャーさんからいただいた
代々木八幡神社です✨


4連休ですね!

そしてお彼岸入り。
お墓参り行かれた方も多いんですかね?




亡くなった人がいる
あの世のことを彼岸(ひがん)
と呼びますが、

この世は何岸になるんだろう?
と思って調べてみると


此岸(しがん)と呼ぶそうですね。




「ひがん」と「しがん」…


悲願と志願
みたいじゃないですか??




私たちの魂はこの世に
「志願」してきている。


そして「悲願」とは
悲壮的な意味ではなく元々は

仏・菩薩 (ぼさつ) が慈悲の心から
人々を救おうとして立てた誓い。



 のことなんですって。




 願う者たちのことを見守り、
 手助けしてくれる故人たち。


 志願することがこの世に居る人たちの役で
 悲願を叶えてくれるのがあの世の人たち


 と考えてもいいと思います。


 
 だから
 "悲願の" とかがつく
 ようやく叶う願い事って


 つらくて諦めそうになったり
 もう無理かも…と思った時に


 思いがけずチャンスが訪れたり、
 不思議な展開で
 気付いたら叶ったりする。



 叶うまでのロスタイムや時差は、

 守ってくれている人や
 目に見えないあの世の存在たちが
 色々調整してくれている時間なんです。



 『願望には制限がない』

 だからどんなことでも願っていいし、
 どんどん願っていいんです。


 1000円を引寄せるのも
 1億引寄せるのも、
 1億円失うのも

 必要とするのは
全く同じ力。



 とんでもなく不幸になれる人は
 とんでもなく幸福にもなれます。


 味わえる(経験できる)
 生まれ持った器が大きいということ。




 そして願いを叶える方法は
 想うことです。


「想うこと」というと、

「あーなったらいいな」
「こーなったらいいな」と

理想をイメージすること
だけだと考えがちですが、


それも大事だけど

もっと基本の、

日々の中での
「想うこと」を大切にするんです。




なにか嬉しいことがあったら
「気分がいいなぁ」と想って、

ありがたいことがあったら
「あの人のおかげだなぁ」と想って、


幸せを想うこと、
好きな人のことを想うこと、
大事に想うこと


この感性が
願いを引き寄せる力になります。




大切なものを大切に想う感性を
今以上に取り戻していけば

自然と、
念願も悲願も
すべて思い通りになっていきます。



"想うこと"で、
この世とあの世を繋ぐ
見えない糸電話
で声が届く

という感じです。



あなたが何かを願うのは
願わせた誰かがいるからで、

あなたが願えば
叶えてくれる人がいて、

放ったものは
必ずアンサーがきます。



お彼岸。

いつもあなたの願いを叶えてくれて
あなたの願いを心待ちにしてる

この世ではない人たちのことを
「想う」時間を
大切に過ごして下さいね


Y3zJOJb0j3.jpg

↑このページのトップへ