本日の東京スポーツさんに
私の記事が掲載されています。
気づいたらもう5年以上
コラム連載させていただいてます。
毎回いろんなパワースポットに
行かせてもらっていて楽しい❤️
今回は神奈川県伊勢原市にある
大山阿夫利神社へ行きました。
細かいスポット紹介は
記事をご覧いただけたら嬉しいです。
大山阿夫利の「あふり」は「雨降り」から
名付けられたとされ、古くから雨乞いが
されてきた水の気が宿る聖地です。
本殿の横にお水取りができる場所があり、
ここが最高に気持ち良くておすすめ!
真上から光が差して神秘的です↓
江戸時代には富士山と大山、
この二つの山にご挨拶してやっと
一人前と認められるという言い伝えがあり
「両詣り」が盛んに行われていたそうです。
江戸庶民にとって大山にお参りするのは
お祭りのようなもので、参拝して
帰り道にパッと遊んで楽しく帰っていくのが
一年の大きなイベントになっていたそうで…
だからなのか、私大山に行くときは
何故か必ず服装が派手になって、
気分がウキウキして仕方ないんです。
これは当時の方々が楽しみながら
お参りしていたエネルギーが残っていて
それを感じとったからなのだと思います。
今回取材をする際にご案内して下さった
神主さんからこの説明を聞いた時、
なるほどな!と疑問が解決しました



とてもポジティブな空気に満ちていて
楽しい気分になる神社です。
パワースポットを巡る時、
「そこにどんな人が集まるか」
(かつてどんな人が訪れていたのか)を
知れば、そこのご利益がわかります。
大山は昔から明るい気分で
お参りされてきた場所だから
「明るい気」が宿ってる!
たとえば恋愛運を上げたい人は
カップルが集まる江ノ島に行くと
その人たちのエネルギーを
おすそ分けしてもらえるし…
何か達成したいことがあったり
勝負運を上げたい人は、かつて
戦国武将が訪れた神社へお参りすると
そのパワーを受けることができます。
ちなみに、
歴史に残る武将の中で
大のパワスポマニアだった源頼朝も、
ここの大山阿夫利神社を訪れ
戦勝祈願をし、太刀を納めています。
現在の神社には頼朝が納めた太刀は
ないのですが、それを真似して民衆が
納めた大きな太刀が残っています。
それからもう一ヶ所、
ここは神主さんにご案内していただいた
場所で、私も知らなかったのですが
石段を降りて左、売店の脇にある
小道をしばらく歩いた先にある「二重滝」
ここ、本当におすすめです!!!
この滝には龍が宿っているとも言われて
いるそうで、パワーが凄くて圧倒されました。
身体がまるごと浄化されたような感じで
とってもスッキリしますよ



新緑が美しくて、お参りに行くなら
今のタイミングがいいと思います!
奥宮まで登山道もあるので
ハイキングにもおすすめです
ぜひぜひ、お休みの時に
大山の澄んだ空気を感じに
行かれてみてください




