10月21日
情報リテラシー論
〈スマートフォン普及と課題〉
ガラケー(フィーチャーフォン)とスマートフォン
・二つ折りから携帯→一枚の液晶に
・ボタン→タッチパネル
・Webサイト→アプリ
・文字入力がトグル方式→フリック方式
……
私の家は携帯電話は高校生からだったので、ガラケーには母親が持っていたものしか触ったことがありません。
スマートフォンのここ最近の進化だけでもものすごいスピードに驚いているのに、
ガラケーからスマートフォンの誕生は、自分が思うよりももっと衝撃の強いものだったのだと思います。
スマートフォンへ
上に貼ったものはスマートフォン・タブレット・PCの出荷台数の推移です。
科学技術の進化、簡略化で
タブレット端末やスマートフォンは一家に一台どころか、1人一台持てる時代になっています。
先ほども言いましたが、私の家族はみな高校生でマイスマートフォンデビューでした。
今は小学校一年生でもマイスマートフォンを持っています。びっくりな話ですよね。
マイスマートフォンを持ち、
室内室外いたるところに張り巡らされているインターネットのおかげで、
いつもどこにいても(場所によってはむりですが)調べ物やゲーム、音楽などが楽しめるようになっています。
そんなスマートフォンとは打って変わってPCはというと、一家に一台あればいい方なのでは、というくらい出荷台数は減少しています。
いい事なのか悪い事なのか…
どうなんでしょうね。
そして
スマートフォン普及によって、アプリの数も年々急増しています。
2014年にはGoogle playがApp Storeのアプリ登録数を抜く
2007年 iOS誕生
2008年 Android誕生
2010年にはGoogleはAppleを抜いていた??
理由は、
Androidにアプリの申請の許可がなく、Appleには厳しい審査と共に許可が必要であるから。
一時期Appleのアプリは安全と言われていたのは、アプリの申請に厳しい審査があり許可を得たものしか展開されていなかったからなんですね。
かといってAndroidのアプリは全て悪いわけではなく、
安全のためにセキュリティアプリをインストールし、自衛することをお勧めしているらしいです。
パソコンからスマホ・アプリへの移行
スマホの普及、アプリの急増によってパソコンからスマホ・アプリへの移行が著しく感じられます。
2007年に初めてスマホiPhoneを制作したAppleが、
スマホ対応をしたのはiPhone 6が出た
2014年9月。
今まで断固としてスマホ対応をしてこなかったAppleがここに来てスマホ対応を導入。
スマホ対応ではPCにあったからこその良さをなくしてしまうと、スティーブ・ジョブスさんが断っていたそうです。
スマートフォンができたから、写真や動画の
縦長対応の文化ができた。
スマホにも、
PCからスマホに移行した事で起きた弊害!
パソコンと違い、スマホは他のページに移動しにくいことをめちゃくちゃ意識している。
パソコン
青い字で下線のリンクが表示されていると
リンクを認識してマウスを移動させようと思う。
↓
マウスを当てると、矢印が指や手のロゴに変化したり、文字の色が変わる、画像が変わるなどの変化があり、あらためてリンクだと認識できる。
スマホ
矢印などの機能はなく、またリンクの幅が狭いと指の太い人などがタップしにくい。
↓
↓
ボタンかバナーか見た目でわかるタップしやすい立体感のあるボタンを配置
PCだから出来ること、スマホだから出来ることがあるんだと再認識できました。
スマホの普及で起こった変化
"キーワード編"
パソコン時代とスマホ時代で変わった3大キーワード
パソコン時代 スマホ時代
・いつでも ・今だけ
・どこでも ・ここだけ
・誰とでも ・あなただけ
影響は検索キーワードにも…
引用は、この情報リテラシー論の講義の横田秀珠先生の資料からお借りしました。
今までPCで検索していた事が、スマホでいつでもなんでも検索できるようになった事で、
パソコンのみの検索キーワード
スマホのみの検索キーワードが存在するように。
でもいったい
パソコンのみの検索キーワードって?
例えば「ダイエット」と検索したい場合
パソコン スマホ
「ダイエット」 「痩せたい」
例えば「ラーメン」と検索したい場合
パソコン スマホ
「ラーメン」 「美味しいラーメン屋」
「ラーメン屋」
パソコンは固有名詞、スマホは話し言葉のようになっていますね。
スマホの普及で検索キーワードは短縮化・話し言葉化しているようです。
"日常編"
車離れ・タバコ不振はスマホ普及が原因?
スマートフォンがマップ機能の進化を果たしたり、さまざまな種類のゲームを無料でも出来るようになった事で、
カーナビやゲーム機が売れなくなっている
というのはよく聞く話ですよね、
でもタバコ不振もなの??
そう思って話を聞いていると、
スマートフォンを持ったことによって暇な時間がなくなったからタバコを吸う暇がなくなったとか…!
それも言われて納得できましたし、
以前とあるテレビ番組で、
スマートフォンを指でタップなどの操作をすると、アドレナリンが出るだとか…??
脳がいい気分になるため、タバコで補っていたものをスマホが代わりになっているんだとか…
これもまた、いい事なのか悪い事なのかわかりませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回は、スマホをいい使い方をしようという内容のものでしたが、今回はスマホによっておこった弊害も紹介しました。
何がよくて何がダメなのか、何が正しくて何が正しくないのか、
自分で考えて見極め、いい使い方をする事がさらに大事なのだな、という回でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長岡造形大学
情報リテラシー論