_var_mobile_Media_DCIM_102APPLE_IMG_2129.JPG
今回の情報リテラシー論の講義内容は、"苦戦する紙媒体と電子書籍"についてでした。

横田先生によるまとめ↓↓↓
情報リテラシー論10苦戦する紙媒体と電子書籍’17長岡造形大 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
LINEで更新通知を受け取れます いまだに講演のレジュメは紙だけど PDFに出来ないかなって思う(汗) イーンスパイアの横田です。 http://www.enspire.co.jp さて、長岡造形大学で行う 情報リテラシー論の講義が 今年も後期から始まりました。 今回の情報リテラシー論では、 苦戦する紙媒体と電子書籍です。 情報リテラシー論がある長岡造形大学 福井からと愛知からの講演依頼お受けできませんでした(泣)2月いっぱい予定がフルに埋まっていて申し訳ありません((((;゚Д゚)))))))さて、毎週月曜日みたいに予約できる情報リテラシー論の長岡造形大学ありがたいです(笑)#情報リテラシー論 #長岡造形大学 pic.twitter.com/smv0ef0Hol— 新潟ネットビジネス研究会:横田秀珠 (@enspire_co_jp) 2017年12月4日 情報リテラシー論SlideShare版 https://www.slideshare.net/ShurinYokota/102017-83265215 情報リテラシー論ニコナレ版 https://niconare.nicovideo.jp/watch/kn2788 情報リテラシー論08TVの衰弱と動画メディア’17長岡造形大 / 新潟ネットビジネス研究会 さん - ニコナレ 情報リテラシー論Facebookページ版 https://www.facebook.com/literacy.it/posts/390155634740202 情報リテラシー論10苦戦する紙媒体と電子書籍2017長岡造形大学長岡造形大学・情報リテラシー論・横田秀珠さんの投稿2017年12月3日(日) 情報リテラシー論のツイート数 #情報リテラシー論 も大詰めですねwhttps://t.co/nJ7X0wrs8P
yokotashurin.com
紙媒体の本が減るのは寂しいですが、そういえば自分も本を買う機会が減ったような気がします。
電子媒体でも同じ情報量なら、お金がかからない方を選びがちですね。