月別アーカイブ / 2017年10月

IdBObS4A8T.jpg
FlyWLiWfrG.jpg
第3回目の情報リテラシー論のテーマはソーシャルメディアの台頭についてでした。

横田先生によるまとめ↓↓↓
情報リテラシー論03ソーシャルメディアの台頭’17長岡造形大 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
LINEで更新通知を受け取れます 先日の創立10周年記念で タオルを頂いちゃいました イーンスパイアの横田です。 http://www.enspire.co.jp デザインしてくれたのは 美写紋堂の佐藤さんです↓ https://ameblo.jp/hataraku-meisi/entry-12321120852.html タオルにしてくれたのは いとへん穂苅さんです。 https://www.facebook.com/itohentowel/posts/1589066844486327 さて、長岡造形大学で行う 情報リテラシー論の講義が 今年も後期から始まりました。 今回は第3回目の情報リテラシー論で ソーシャルメディアの台頭でした。 情報リテラシー論がある長岡造形大学 さて、月曜日いつもの時間です(笑)#情報リテラシー論 3回目「ソーシャルメディアの台頭」です。紅葉は来週くらいがキレイかな? pic.twitter.com/ibkLKyTQUN— 新潟ネットビジネス研究会:横田秀珠 (@enspire_co_jp) 2017年10月16日 情報リテラシー論SlideShare版 https://www.slideshare.net/ShurinYokota/032017-80830049 情報リテラシー論ニコナレ版 http://niconare.nicovideo.jp/watch/kn2645 情報リテラシー論03ソーシャルメディアの台頭2017長岡造形大学 / 新潟ネットビジネス研究会 さん - ニコナレ 情報リテラシー論のツイート数 どんどん減ってますねー(汗)https://t.co/nJ7X0wrs8P#情報リテラシー論 pic.twitter.com/mvJzrx78Yv— 新潟ネットビジネス研究会:横田秀珠 (@enspire_co_jp) 2017年10月20日 情報リテラシー論のツイートまとめ https://togetter.com/li/1163403 ツイートの中で良かった投稿を以下にピックアップ。 情報リテラシー論の講義風景 なし 情報リテラシー論のイラスト 情報リテラシー論で特に良かったツイート #情報リテラシー論 SNSは集団の力を一瞬で増やす武器になったんですね—
yokotashurin.com
感想↓↓↓
私は今までFacebookは主に大人が使う公的なSNSというイメージが強かったが、その成り立ちが、大学のミスコンのためにハッカーが学校のコンピュータをハッキングしたことが元になっていると知って驚いた。
オバマ大統領がTwitterを利用し選挙で当選したことからソーシャルという言葉がつかわれるようになったというが、それまではどのように呼ばれていたのだろうか。ただのネットワークサービス?
エジプト独裁政権をソーシャルメディアで崩壊させた「アラブの春」で、SNSを使い分けることによって、国を動かすほどの影響力を得ることが分かった。
GoogleよりもSNSの方が本当に知りたいことの答えが見つかるというのは普段から実感していた。検索エンジンを使用するよりも、Twitterで検索した方が、よりリアルタイムでの意見や生身の声が聞けるからである。


講師    横田秀珠


_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1818.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_101APPLE_IMG_1819.JPG
情報リテラシー第2回目のテーマは、"検索エンジンの変遷と進化"でした

Googleが検索エンジンのシェアを独占した秘訣
であるページランクについて↓↓↓
横田先生によるまとめ↓↓↓
情報リテラシー論02検索エンジンの変遷と進化’17長岡造形大 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
LINEで更新通知を受け取れます 今年の学生さんのイラストは リアリティあるのが多いな(笑) イーンスパイアの横田です。 http://www.enspire.co.jp ない @1127syamuaoi さん イラストありがとうございます。 さて、長岡造形大学で行う 情報リテラシー論の講義が 今年も後期から始まりました。 今回は第2回目の情報リテラシー論で 検索エンジンの変遷と進化でした。 情報リテラシー論がある長岡造形大学 いい天気ですね(^o^)/彼女と手を繋いで歩きたいねー(笑)そんな学生いない #情報リテラシー論 (^_^;) pic.twitter.com/1p9ClHnGy0— 新潟ネットビジネス研究会:横田秀珠 (@enspire_co_jp) 2017年10月9日 夜もキレイです(^o^)/行きと帰りで2つの表情を楽しめる!#情報リテラシー論 pic.twitter.com/mKiAfcLqjr— 新潟ネットビジネス研究会:横田秀珠 (@enspire_co_jp) 2017年10月9日 情報リテラシー論SlideShare版 https://www.slideshare.net/ShurinYokota/022017-80581012 情報リテラシー論ニコナレ版 http://niconare.nicovideo.jp/watch/kn2629 情報リテラシー論02検索エンジンの変遷と進化2017長岡造形大学 / 新潟ネットビジネス研究会 さん - ニコナレ 情報リテラシー論のツイート数 前回は少しツイート数が少なかったんですね(泣)https://t.co/nJ7X0wrs8P#情報リテラシー論 pic.twitter.com/7qZEZyU5Ih— 新潟ネットビジネス研究会:横田秀珠 (@enspire_co_jp) 2017年10月13日 情報リテラシー論のツイートまとめ https://togetter.com/li/1161096 ツイートの中で良かった投稿を以下にピックアップ。 情報リテラシー論の講義風景 なし 情報リテラシー論のイラスト 情報リテラシー論で特に良かったツイート 私はずっとYahooだったけど、世界と日本って全然違うんや#情報リテラシー論—
yokotashurin.com
感想↓↓↓
検索エンジンとしては一見正反対に見えるYahoo!とGoogleだが、実のところは情報処理が得意なGoogleと独自のページサービスが売りのYahoo!双方が特徴を活かし共存していたことが分かった。
また、今までは漠然と閲覧数の多いサイトが検索順位の上位に出てくるものだと思っていたが、実際には、キーワードやユーザーにとっての有用性など様々な要素が加味されていることが分かった。
Googleが誕生し情報処理が増えて、それが人に捌ききれない量になった時、その情報をコントロールするために使用されるスマホやpcは人間の外付けHDのようなものなのだろうか。


講師   横田 秀珠

1gAHLSEmk6.jpg
CfexMs35fd.jpg
今回のテーマは"インターネット概論と歴史"でした。

ブラウザの歴史↓↓↓
O5ri7_F78K.jpg
3PEEOCN3aT.jpg
wwM7aXQaQl.jpg
横田先生によるまとめ↓↓↓
WEBブラウザのシェアをウェブの歴史で遡るニュースまとめ | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
先日に行った福岡の合宿でも マニアックぶりを発揮した(笑) イーンスパイアの横田です。 http://www.enspire.co.jp 詳しくはコチラ↓ https://www.lct.jp/event/20151156-webtraining-camp/ WEBブラウザのシェアを折れ線グラフにすると さて、今日はインターネットでは欠かせない ブラウザに関するニュースを集めてみました。 ★随時更新してニュースを追加しますので  このページをブックマークしておいてね。 2017年12月1日 iOS/Androidで「Microsoft Edge」配信開始 ただし日本は除く。 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1712/01/news124.html 2017年10月18日 「Google Chrome 62」が正式版に ~HTTP接続のフォームはすべて非セキュア扱いへ https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1086774.html 2017年10月5日 Microsoftのブラウザ「Microsoft Edge」のiOS/Android版発表--プレビューがリリース https://japan.cnet.com/article/35108399/ 2017年10月3日 「Firefox 56」公開、スクリーンショット機能やAndroidでのFlashサポート終了 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/02/news041.html 2017年8月1日 「ユーザー数日本が一番」――新興ブラウザ「Vivaldi」 「Opera」創業者語る「ユーザーは友人」とは http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1708/01/news021.html 2017年6月6日 ブラウザーのシェア、「Internet Explorer(IE)」と「Edge」との凋落が続く http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481542/060500376/?ST=cm-software&P=1 2016年12月25日
yokotashurin.com
感想
私は普段何気にネットを使っていますが、Webブラウザについては全くの無知だったので今回の情報は新鮮でした。まさか自分の産まれる何年も前かにWebブラウザが開発されていたとは驚です。
現代人の得られる情報量が多すぎるというお話は、Twitter等を思い出すと確かに実感できました。スクロールするだけで流れてくる大量の情報一つ一つに、さらに情報や意見がぶら下がっていて、まさに捌ききれないと言った感じですね。



講師    横田 秀珠

↑このページのトップへ