お知らせ

神戸サウナのトントゥもついにマスクを外していた。お前、こんな顔だったんだね。
今日は人が多かったです。こんなに混んでるレディススパに来たのは初めてかも…
サウナスパ健康アドバイザー割引は土日祝日も効くのでありがたい。まじで去年資格取ってよかったわ〜

以下、神戸サウナで読み終わった本の感想

柚木麻子「さらさら流る」読んだ。
私は柚木作品のファンで、「BUTTER」までは大抵読んでると思います。
全ての作品において、食べ物の描写が素晴らしいからです。

そんなわけで、柚木作品だからというだけで、全くノー知識で軽い気持ちで読み始めた…ら…思いがけず重たい話だった。
最初、渋谷川の暗渠の話から始まるので、渋谷近辺の話なのかなぁと思ったら…いや確かに最初の方は暗渠探検の話なんだが…
私は東京では直近では渋谷近辺に10年くらい暮らしてたので、出てくる道全部わかる…ウッ懐かしい😢ってなった。
その後まさか、こんな大変なことが起きるとは…しかし犯罪に限らず、何らかの事件って加害者側ってこんなもんなんだろうなとも思った。

私はこの話に出てくる件ほどひどくはないが、ネット上での画像無断使用や嫌がらせにあった経験が複数回あり、そのほぼ全てに何らかの形で対処している。いわゆる「泣き寝入り」の経験は一度もない。
だからこの主人公に対して、かなり共感できる部分がありました。もともとの人種が全然違うけど…
最後のほうで昔の東京パフォーマンスドールの曲「ダイヤモンドは傷つかない」を思い出した。
とても好きな曲です。

#読書日記
#さらさら流る
#柚木麻子


あまりにも腰痛がひどいので、今日からスタンディングデスクにiMacも移動した。
今までは絵を描くときだけ立って描いていたが、全ての仕事を立って行うことにした。
立ってるほうが楽…もっと早くこうすればよかったです。

そして、なんか今日は色々とダメだったので、気合いを入れるために、壁に名言を貼ることにした。

「何かをするときは、愚痴をこぼしたり泣いたりせずにガッツをもって突き進むようにするのだ。」(アラン・クーパー『ユーザーインターフェイスデザイン―Windows95時代のソフトウェアデザインを考える』より)

これを最近壁に貼っていなかったからダメだったんじゃないか?
という気もして…(他責)

「とにかく前に進み、ソフトウェアに信念の力を与えること。」
っていうところも好き…
本来的にはUIデザインの本ですが、私はUIデザイン全くやらないけどグッと心を掴まれる言葉である。

スタンディングデスクは #FLEXISPOT
#PR案件でもらいました
#この投稿はPRではありません
#いただきもので生きている


最近、春休みのためか神戸に遊びに来てくれる人が続きうれしい…
高知のお土産でゆず塩ぽん酢もらったので
さっそく本日餃子のタレとして使ってみた。うまい🥟


↑このページのトップへ