信長好きでよく戦場とかよく行くんですけどね。
自分は若い頃の信長はやはりウツケだったと思うんですよね。
それも根っからの。
本人も自覚はあったんじゃないかな。
ただ、間違いなく運だけは物凄く強い。
強い星の下に生まれた、スーパースターって、こういう人なんだろうなって感じます。

村木砦を出て、更に北へ歩きますと大府と東浦の境に石ヶ瀬川にたどり着きます。

この川を挟んで、桶狭間の戦いの前と後に三度交戦しているそうです。
今川の命令で水野信元を攻撃した。
桶狭間の後も氏真の支配下にありましたから、織田側の水野を攻めるのは当然。
どうする家康でもありましたね。
背景はあのドラマの通りだったと思います。

それほど大規模な戦でもなかったと思います。
緒川城内に影響が無かった事からも、その規模が伺えますね。

この無意味で虚しい戦いの後、元康は氏真を身限り独立を決めたと思います。
そのツケに龍拈寺の悲劇が起こる訳ですが…。

水野信元の仲介により、織田と和解し大きな後ろ盾を得ます。
松平家は再び三河の覇権を取り戻し、織田は西からの憂いが解消された事で美濃一国に専念できる事に。
織田と松平、両方に恩を着せる事で、ようやく水野家の盤石な基盤を築けたと安心できた事でしょう。

ただね、そんなに甘く無いのが戦国時代ですからねぇ…。