博物館で見た模型には、江戸時代に入ってからも天守閣は無かったですね。
機能を考えれば櫓で足りるでしょうしね。
信元の時代はどうだったのでしょうね。
本丸にも井戸があったそうですし、屋敷の様な城があったのでしょうね。
安祥合戦に戻ります。
一次合戦で、織田軍に安祥城を奪われた松平広忠は苦境に立たされていた。
安祥城は尾張との最前線なだけでなく、先祖から伝わって来た松平宗家発祥の城だった。
それを追放した叔父と離縁した元妻の兄が支援した尾張織田信秀に奪われた。
領内、家内の者はどう見るか。
広忠は自ら軍を率いて奪還に動いたが、結果は大敗し多くの家臣を失う事となる。
敵に囲まれ逃げ場を失った広忠は、もはやこれまでと覚悟をする。
だが重臣本多忠豊が犠牲となり、活路を開く。
広忠はかろうじて一命を取り留めた。
そんな広忠に残された道は、今川義元にすがるしか無かった。
三河の小豪族にまで落ちた松平家。
跡取りの幼い竹千代、後の徳川家康を人質に出す事で忠誠を誓うのだが…。
戸田宗光の裏切りにより、竹千代は尾張の手に渡ってしまう。
そのシナリオを描いた黒幕と噂されているのが、
水野信元だ!
コメント一覧