お知らせ

水野信元は織田信長に助けを求めます。

しかし尾張もまだ、代替わりの混乱から安定しない時期。
信長の座を狙って、怪しい動きをする派閥もあります。
重臣からは救援要請は断るべきとの意見も少なくありませんでした…
が、
信長は奇策に出る。
妻、帰蝶の父、美濃の斎藤道三に留守を預け緒川へ出陣。
美濃のマムシ・斎藤道三。
騙し討ちにも似た様々な計略を用いて、美濃の国を土岐氏から奪い取った過去は誰もが知る所でしたから、重臣は猛反発します。
信長はそんな声も意に介さず、ついて来る者だけを率いて海を渡り、緒川城に入りました。


水野信元は信長の参戦を大層喜んだ事でしょう。
信長に一軍を預け、勢いよく村木砦攻略に乗り出します。

だが、戦は凄惨極まるものでした。
特段策を弄する訳でもなく、囲んだ砦の矢や弾が尽きるまで攻め続ける消耗戦。
互いの兵は次々と力尽き、その倒れた兵を乗り越えて次の兵が攻めて行く。
夜明けから攻め続け、村木砦の降伏を受け入れたのは夕方になってからでした。

勝ちはしたものの、水野軍の被害は甚大でした。
信元の兵の多くは、領内の若者でした。
そして今川の兵もまた、砦を築いた時に駆り出された周辺住民が少なからぬ数がいました。
信元は信長の戦い方をどう感じたのでしょうね…。
自分は、賛美できるようには感じませんがね…。

数年後、犠牲者の魂を鎮めるため、水野家の重臣の手によってここに八剣神社が建てられました。

緒川城から半田街道を北上すると、JR武豊線尾張森岡駅の近くに村木砦があります。

水野家最大の激戦、村木砦の戦いはこの一角で起こりました。

第三次安祥合戦で敗れた織田領と水野領は、その後もじわじわと今川義元の侵略を許します。
尾張の虎、織田信秀が病で亡くなるとその跡を息子の信長が継ぎました。
しかし家臣の中から、普段から素行の悪かった信長から離反し、今川側に寝返る者も出始めます。

尾張前線の要であった鳴海城の山口教継もその一人でした。
教継は鳴海城内に今川家の重臣、岡部元信を招き入れ、自身は息子とそれぞれ笠寺と桜中村に城を築き徹底抗戦の構えを見せます。
更に隣接する沓掛城と大高城も手に入れ、尾張と緒川、刈谷を結ぶ道が遮断されます。
これが桶狭間の戦いの舞台となるのはもう少し先の事。

今川義元の手は水野信元の元へも押し寄せます。
三河と尾張の国境近くの重原城が今川軍に落とされ、水野家の刈谷城が孤立。
更に知多では寺本城の花井氏が寝返り、西海岸への道が塞がれました。
そして水野信元への仕上げとして、緒川城の目と鼻の先、ここ村木の岬に砦を築いたのです。

LINEブログ終わっちゃうの?

引越ししてって事??

上手にできるかなぁ…。

↑このページのトップへ