お知らせ

大手門方面へ移動途中。

この高さ、この角度、それも平面に積み上げる技術。
これを400年前の人が人力で積んだんだよね。
しかも地震にも耐えて残ってる。
凄い。


おや?

水道水かい(笑)

家康縁の梅の苗木。

引越し先です。
しばらくはコピーです。

東照宮のお隣…、ってか同じ敷地の東側に那古野神社があります。

こちらは織田家の神社。
津島神社の流れですね。
織田木瓜があります。

織田信長の父、信秀が今川一族の今川氏親から奪い取り作り直した那古野城。
後に織田信長となる嫡男の吉法師を住まわせました。
信長公記には学問所として天王坊で学んだと書かれています。
中川太古先生の注釈は「津島市津島神社」と書かれていますが、たぶんここの間違いでしょう。


元は那古野城内に津島神社の分社として置かれていましたが、後にここへ移されました。
信長がこの場所で学んだのではなく、この神社で学んだと理解した方がいいですね。

信長と家康の縁の神社に、同時に参拝できる。
何とも合理的なパワースポットですw


引越し先です。
お暇でしたら。

お引越し始めました。

アメブロにしました。
ドラッグコピーで画像もリンクも貼れるみたいです。
一日3本くらいずつの予定で、当分は過去記事の移転を優先します。
それが終わってから、新しく描き始める事にします。

これからも興味ございましたら、お付き合いよろしくお願いします。

↑このページのトップへ